閲覧数:225

離乳食と授乳

hanna
お世話になります。生後9ヶ月の子を育てています。
6ヶ月から離乳食をはじめました。
そろそろ3回食に進もうかと思っていますが、来週、引っ越しをするのでその準備に追われています。出かけることも多く、離乳食のタイミングがずれてしまうことが増えてしまいました。
「一回の離乳食とおっぱい」という日があります。おっぱいはよく飲みます。
離乳食の代わりに授乳で済ますのは、いつ頃まで大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。 

2020/11/6 1:59

久野多恵

管理栄養士
ハナさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食と授乳に関するご相談ですね。
離乳食の代わりに授乳で済ますというのがいつ頃までOKという決まりは特にありません。
強い拒否が合ったり、お母さんの体調やお子さんの体調が悪くてどうしても食べさせられない時がある時は、代わりに授乳をして栄養を補給してあげるという対応でよいのですが、問題なく食べ進んでおり、強い拒否もなく、体調も良く、食べ進んでいるのであれば、お子様の「食べる力」を育てる機会を出来るだけ設けてあげると良いと思います。

母乳だけでは栄養が不足してきますし、もぐもぐカミカミする機会が減ると「食べる力」も育ちません。 お腹が満たされて、ご機嫌が良ければ良いという事ではありませんので、鉄分不足も考慮しなくてはいけない時期ですので、ベビーフードなども大いに活用しながら、離乳食を与える機会をなるべく作ってあげると安心だと思いますよ。
母乳育児の場合は特に、ミルク育児のお子様よりも、鉄欠乏性貧血のリスクがどうしても高くなってしまいます。 離乳食の機会が減ると、そのリスクも尚更高くなってしまいますので、無理せずに出来る限り与えるように考えていきましょう。

どうしてもという時は母乳になっても大丈夫ですが、帰宅後に与えたり、1回目を早めの時間に設定してあげることで、あとの離乳食を与える機会も選択肢が広がってくると思います。 
引っ越し準備でとても大変だと思いますが、お子様が離乳食に対して拒否感が無いのであれば、少しずつでも食べさせていけると良いですね。
お母さんもお身体ご自愛くださいね。

2020/11/6 11:22

hanna

0歳9カ月
回答ありがとうございます。子供のことを考えて3回食を進めてみようと思います。
まだ、食べむらがあるのですがあまり神経質に気にすることはないのでしょうか。
よろしくお願いします。 

2020/11/6 17:40

久野多恵

管理栄養士
ハナさん、お返事ありがとうございます。
3回食への移行は焦らなくても良いですし、食べムラがあっても大丈夫ですよ。
大切なのは、離乳食がお子様にとってお母さんと触れ合える楽しい時間となる事です。
引っ越しのご準備でお忙しいと思いますので、とりあえずはしっかりと2回食を与える様に考えていき、3回のリズムで行けそうな時は、大人の取り分けや、ベビーフードなども活用して、無理なく進めていけると良いですね。
離乳食の目安量に捉われなくて良いですし、完食する事を目指さなくても良いです。 あまり神経質に気にすることはありませんので、お母さんの余裕がある時には少量であっても良いので、3回食べさせてみようかなというスタンスで進めていきましょう。

鉄分が多く含まれる食材は、赤身の肉や魚(カツオ・マグロ・ツナ缶)・レバー・大豆製品・緑黄色野菜などです。 鉄分を意識して取り入れたり、フォローアップミルクを離乳食作りに使用しても良いですよ。

また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。

2020/11/7 7:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家