閲覧数:515

離乳食の進め方について
えみ
こんにちは。
もうすぐ離乳食を始めるのでベビーカレンダーの本を買いました。
まずはお粥、次に野菜など、1ヶ月頃にたんぱく質という風に初めての食材は1つずつ進めるとありますが、おすすめレシピには
野菜やたんぱく質を一品にしたメニューがたくさんのっています。
いつから野菜やたんぱく質を一品にして与えればよいのでしょうか?
初期に複数の食材を一度に与えると、食材本来の味が分からなくなるのでしょうか。
もうすぐ離乳食を始めるのでベビーカレンダーの本を買いました。
まずはお粥、次に野菜など、1ヶ月頃にたんぱく質という風に初めての食材は1つずつ進めるとありますが、おすすめレシピには
野菜やたんぱく質を一品にしたメニューがたくさんのっています。
いつから野菜やたんぱく質を一品にして与えればよいのでしょうか?
初期に複数の食材を一度に与えると、食材本来の味が分からなくなるのでしょうか。
2020/11/5 19:28
えみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
ベビーカレンダーの離乳食本をお買い上げいただき、ありがとうございます。
野菜とタンパク質を合わせたメニューはいつから食べさせて良いかとのご相談ですね。
初めての食材をスプーン1さじ(卵黄は耳かき1さじ)から食べさせる理由は、その食材に対してのアレルギー反応の有無を確認するためです。
タンパク質食材はアレルギー反応が起こりやすく、お粥や野菜などより赤ちゃんの消化器への負担が大きいため、離乳食を開始してお粥や野菜を食べることに慣れてきた2か月目ごろからタンパク質食材(白身魚、豆腐、卵黄など)を少しずつ与えます。
野菜とタンパク質を混ぜた料理は離乳食開始2か月目以降から、お子さんが食べなれた食材同士を合わせたメニューを食べさせられるようになりますよ。
食材単品で与えたり、混ぜて与えたり、色々な味を体験させることは赤ちゃんの味覚を育てることにも効果的です。
ぜひ色々なメニューを作って、お子さんの好きな味を探してみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
ベビーカレンダーの離乳食本をお買い上げいただき、ありがとうございます。
野菜とタンパク質を合わせたメニューはいつから食べさせて良いかとのご相談ですね。
初めての食材をスプーン1さじ(卵黄は耳かき1さじ)から食べさせる理由は、その食材に対してのアレルギー反応の有無を確認するためです。
タンパク質食材はアレルギー反応が起こりやすく、お粥や野菜などより赤ちゃんの消化器への負担が大きいため、離乳食を開始してお粥や野菜を食べることに慣れてきた2か月目ごろからタンパク質食材(白身魚、豆腐、卵黄など)を少しずつ与えます。
野菜とタンパク質を混ぜた料理は離乳食開始2か月目以降から、お子さんが食べなれた食材同士を合わせたメニューを食べさせられるようになりますよ。
食材単品で与えたり、混ぜて与えたり、色々な味を体験させることは赤ちゃんの味覚を育てることにも効果的です。
ぜひ色々なメニューを作って、お子さんの好きな味を探してみてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/11/6 10:11

えみ
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
では、
人参のお粥やきな粉人参 のようなたんぱく質が入っていない一品メニューはいつから大丈夫でしょうか?
では、
人参のお粥やきな粉人参 のようなたんぱく質が入っていない一品メニューはいつから大丈夫でしょうか?
2020/11/6 10:17
えみさん、お返事ありがとうございます。
人参粥は離乳食1か月目から食べさせられます。厳密な時期というのはないのですが、お粥を食べ慣れた時期(離乳食開始1週間後くらい)になったら、野菜を加えたお粥のメニューも食べさせて大丈夫です。
※ベビーカレンダーの離乳食本P50 「はじめの1か月ごろの進め方」も参照してくださいね。
きな粉人参の「きな粉」は大豆からできているタンパク質食材なので、お粥や野菜を食べ慣れた2か月目以降ごろに食べさせると良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
人参粥は離乳食1か月目から食べさせられます。厳密な時期というのはないのですが、お粥を食べ慣れた時期(離乳食開始1週間後くらい)になったら、野菜を加えたお粥のメニューも食べさせて大丈夫です。
※ベビーカレンダーの離乳食本P50 「はじめの1か月ごろの進め方」も参照してくださいね。
きな粉人参の「きな粉」は大豆からできているタンパク質食材なので、お粥や野菜を食べ慣れた2か月目以降ごろに食べさせると良いですよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2020/11/6 11:57
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら