閲覧数:5,242

海藻類について
ぱんちわん
来週2歳になる息子のことで相談させてください。
なかなか離乳食を食べない子でしたが、一歳過ぎからおやつこんぶや味つきのりやわかめスープを喜ぶようになり頻繁に与えていました。海藻類合計で考えると毎日15グラムほど多いときで20グラム近く食べていたと思います。
乳幼児期に海藻類を与えすぎると発達に影響すると知って、今さら後悔しています。息子はもうすぐ2歳ですが、先日の検診で言語理解が1歳手前しかないと言われました。海藻類を与えすぎた影響もあるのでしょうか?
今後は海藻類を与えすぎないとして他に今からでもしてあげられることはありますでしょうか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
なかなか離乳食を食べない子でしたが、一歳過ぎからおやつこんぶや味つきのりやわかめスープを喜ぶようになり頻繁に与えていました。海藻類合計で考えると毎日15グラムほど多いときで20グラム近く食べていたと思います。
乳幼児期に海藻類を与えすぎると発達に影響すると知って、今さら後悔しています。息子はもうすぐ2歳ですが、先日の検診で言語理解が1歳手前しかないと言われました。海藻類を与えすぎた影響もあるのでしょうか?
今後は海藻類を与えすぎないとして他に今からでもしてあげられることはありますでしょうか?
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
2020/11/5 17:14
ぱんちわんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の海藻類についてのご相談ですね。
海藻類の摂取で心配になるのが、ヨウ素の過剰摂取です。ヨウ素を摂りすぎると甲状腺の機能が低下してしまうと言われていますので、与えすぎには注意して頂いた方が良いです。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は300㎍/日となります。
海藻類のヨウ素量をお示しいたします。耐容上限量の300㎍/日を超えない様に、取り入れて下さいね。
・焼き海苔 10g当たり 210㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 10g当たり 850㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
上記の海藻類を15~20gでしたら過剰に摂りすぎるという事はないのですが、昆布に関しては、上記の海藻類より群を抜いてヨウ素が多く含まれます。
日本食品成分表によると、まこんぶ(乾)は、10gで20000㎍のヨウ素が含まれます。 召し上がっていたものがおやつこんぶとの事、加工段階でヨウ素が減っていると思いますので、ここまで含まれてはいないと思いますが、昆布にヨウ素がとても多い事は確かです。
昆布の頻度が多くなければ、気にするほどではないと思いますが、常用していたのであれば、上限量を超えていたかもしれませんね。
上限量はありますが、実際にどの程度で甲状腺の機能が低下してしまうかは個人によって違いますし、上限量より多く摂取していたからと言って必ずしも機能が低下している状況であるとは言い切れません。
現状で甲状腺の機能が低下している状況かは、私からは判断できませんし、専門外の為、言語の発達が関係しているかどうかも判断出来兼ねます。
今からできる事を考えると、医師に海藻類を頻繁に与えていたことを相談し、必要であれば、甲状腺機能を検査してもらうという事ではないかなと思います。
お母さんの安心感を得られるためにも、一度医師に相談されると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ2歳になるお子様の海藻類についてのご相談ですね。
海藻類の摂取で心配になるのが、ヨウ素の過剰摂取です。ヨウ素を摂りすぎると甲状腺の機能が低下してしまうと言われていますので、与えすぎには注意して頂いた方が良いです。
1~2歳児のヨウ素の推奨量は50㎍/日、耐容上限量は300㎍/日となります。
海藻類のヨウ素量をお示しいたします。耐容上限量の300㎍/日を超えない様に、取り入れて下さいね。
・焼き海苔 10g当たり 210㎍
・わかめ(生) 10g当たり 160㎍
・カットわかめ 10g当たり 850㎍
・ほしひじき(茹で) 10g当たり 96㎍
上記の海藻類を15~20gでしたら過剰に摂りすぎるという事はないのですが、昆布に関しては、上記の海藻類より群を抜いてヨウ素が多く含まれます。
日本食品成分表によると、まこんぶ(乾)は、10gで20000㎍のヨウ素が含まれます。 召し上がっていたものがおやつこんぶとの事、加工段階でヨウ素が減っていると思いますので、ここまで含まれてはいないと思いますが、昆布にヨウ素がとても多い事は確かです。
昆布の頻度が多くなければ、気にするほどではないと思いますが、常用していたのであれば、上限量を超えていたかもしれませんね。
上限量はありますが、実際にどの程度で甲状腺の機能が低下してしまうかは個人によって違いますし、上限量より多く摂取していたからと言って必ずしも機能が低下している状況であるとは言い切れません。
現状で甲状腺の機能が低下している状況かは、私からは判断できませんし、専門外の為、言語の発達が関係しているかどうかも判断出来兼ねます。
今からできる事を考えると、医師に海藻類を頻繁に与えていたことを相談し、必要であれば、甲状腺機能を検査してもらうという事ではないかなと思います。
お母さんの安心感を得られるためにも、一度医師に相談されると良いですね。
2020/11/6 9:29

ぱんちわん
1歳11カ月
詳しくご説明いただいてありがとうございます。
かかりつけの小児科に一度相談してみます。
かかりつけの小児科に一度相談してみます。
2020/11/6 10:27
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら