閲覧数:1,207

野菜、タンパク質不足

かおり
こんにちは。
一歳の男の子ですが.一歳になってから今まで食べていた野菜類や肉、魚を食べなくなりました。
好き嫌いがある時期と聞いていたので色々試してみたものの、中々食べず栄養不足にならないか心配です。
白米は好きで軟米90gは食べます。
カレー、牛丼、納豆、トマトは食べるので、ローテーションであげてるのですがタンパク質、野菜は1日でみても年齢目安量より少ない 摂取量だと思います。
また果物は大好きなのであげるのですが、バナナは1本食べてしまいます。バナナ以外も20g以上食べるので糖分が心配です。
体が大きく体重も約15キロと大きいので、量が足りているのかもよく分からない状況です。
卵、牛乳アレルギーがあるので料理のレパートリーも増やさずにいます。 
タンパク質、野菜を補えるいい方法はありますか?
また果物はどのくらいあげていいのでしょうか?
  

2020/11/5 11:05

一藁暁子

管理栄養士
かおりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

1歳のお子さんが1歳になってから野菜や肉・魚を食べなくなったのですね。
カレー、牛丼、納豆、トマト、果物は食べてくれるとのこと、食べられるお料理は限られていても、米・肉・豆・野菜(トマト)・果物は摂れているようであれば、ある程度はエネルギー、タンパク質やビタミン・ミネラルは摂取できていますね。重篤な栄養不足になるほどの偏食ではないと思いますよ。

以前食べられていた食材であれば、一時的に味に飽きてしまったり、その時の気分や体調などで食べたくないということが多いです。食べないからとずっと食卓に出さないと、お子さんがその食材を再び食べる機会がなくなってしまいます。
なので苦手食材もたまには食卓に出すようにしつつ、今食べられる料理をアレンジしながら、お子さんが好きな料理や調理法のレパートリーを少しずつ増やしていきましょう。


タンパク質や野菜を補うには、まず食べてくれる料理をアレンジしてみる方法が一番良いかと思います。
例えば、カレーにジャガイモ、ニンジン、玉ネギ以外の野菜を加えたり、肉ではなく白身魚にしてみたり、焼き物や炒めものの味付けに子供用のカレー粉を使ったりする方法もおすすめです。
牛丼に人参や青菜を加えたり、納豆は納豆チャーハンや納豆和え、トマトの味が好きならトマトスープやトマト煮、ケチャップ味の料理、トマトベースの野菜100%ジュースを飲ませるなどはいかがでしょうか。

当サイトのレシピから、おすすめをいくつかご紹介しますので、ぜひお試しくださいね。
●離乳食完了期】サバカレーそぼろの混ぜご飯
https://baby-calendar.jp/recipe/5988
●離乳食完了期】お子様カレー
https://baby-calendar.jp/recipe/5140
●離乳食完了期】きゅうりのねばねば和え
https://baby-calendar.jp/recipe/4950
●離乳食完了期】ラタトゥイユ
https://baby-calendar.jp/recipe/5744


果物は野菜と同じようにビタミン・ミネラルを補えるので、果物がお好きなことはとても良いと思います。ただ、果物を摂りすぎると糖分が気になりますよね。
1~1歳半の時期は、野菜・果物は1回あたり40~50gが目安量になります。
果物だけの目安量は設けていませんが、お子さんのこぶし一握り大くらいの量がおおよその1日分の目安になります。(リンゴ1/4個、バナナ小1本)
ミカンやキウイなど酸味のある果物は比較的糖分が少ないので、量を沢山食べるようであれば柑橘類の果物なども取り入れてみてください。

※月齢別の1回あたりの食事目安量はこちらでご確認ください。
https://baby-calendar.jp/baby-food

お食事量が足りているかどうかは、定期的にお子さんの成長曲線を確認しましょう。成長曲線のカーブが緩やかに上に伸びているようであれば、成長発達に必要な食事量(カロリー)が摂れていることになります。

また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/11/5 12:09

かおり

1歳1カ月
回答ありがとうございます。

栄養不足になるほどではないとのことで安心しました。
アレンジ方法を参考に色々食べてもらえるように試していきたいと思います。 

2020/11/7 8:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家