閲覧数:399

便秘

るい
こんばんは。もうすぐ一歳五ヶ月になる息子についてご相談です。
息子は一歳前から便秘気味で、小児科で下剤を処方されていました。でも一歳二ヶ月の頃、断乳してからしっかり食べらようになったこともあるのか、1日一回出るようになったので下剤の服用をやめていました。
 ですが最近になってまた、2日に一回のペースになってきました。それが息子のペースなら…と様子を見ていましたが、ここ1週間ぐらいは排便のたびに泣き、先っぽがかちかちのうんちがでるようになってきました。お腹も常にぽんぽんです。排便の時にだけ泣きますが、他の時間は機嫌良く過ごしているので、腹痛などはないと思います。おしりも切れて赤くなっているので、ワセリンを塗っています。また下剤を服用したほうがいいのでしょうか。
また、水分をなかなかとってくれなくなりました。夏に比べて喉が渇かないのか、常に麦茶を用意していますが、1日に200ぐらいしか飲みません。ご飯のときには必ず汁物を飲んではいるのですが、足りないですよね?これも便秘に関係ありますか?
あと、トマトが大好きで、毎食必ず食べています。1日にひと玉は食べています。トマトは水分も多いし、いいかなぁなんて思っていたのですが、食べ過ぎると便秘になったりしますか? そもそも、一歳の子がトマトを毎日ひと玉食べるのは、身体的にもよくないですか?

質問がたくさんになってしまい、すいません。よろしくお願い致します。 

2020/11/4 19:28

久野多恵

管理栄養士
るいさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳5カ月になるお子様の便秘に関するご相談ですね。
排便の度に痛がって泣いているのは、とても可哀想ですし、見ているのもお辛いですよね。
便を柔らかくしてあげる事で、切れているおしりにも負担が少なくなりますので、下剤の力を借りる事も1つの手段ではあると思います。 
便秘は食事がすべての原因ではない事がありますが、便秘の際におすすめの食事についてのお話しさせていただきますね。

◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。

細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。喉が渇いていない時は進みずらいので、汗をたくさんかいた時、外出時、帰宅時、お昼寝から起きたとき、お風呂上りなどのタイミングを見計らってあげるのがお勧めです。
果物やゼリーなども水分補給になりますし、食事に吸いるものをつけているのはとても良いですね。

食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。トマトは水分も多いですし、水溶性の食物繊維もとても多く含まれています。
トマトが大好きなのはとても良い事ですが、野菜類がトマトに偏り過ぎても、その他の食物繊維やビタミン類が偏ってしまいますので、毎食と決めずに、色々な野菜を取り入れていけると良いと思いますよ。 トマトに豊富に含まれるペクチンは、水分をゲル化する働きがありますので、便秘対策にはお勧めの食材ですが、摂りすぎると逆に便を固くしてしまうかもしれません。 便が硬い理由がペクチンであるかはわかりませんが、少し量を減らしてみて様子を見てあげても良いと思います。

また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、味噌汁や味噌味などかつようされると良いですね。

お腹のマッサージやなども有効になる事があります。
食事で改善されない場合は、医師に相談されて、服薬や浣腸などもご検討下さいね。

2020/11/5 10:12

るい

1歳4カ月
とても丁寧にありがとうございます。 
 トマトはちょっと見直してみます(・・;)
おすすめしていただいた食品を参考に、様子を見てみようと思います。ありがとうございました! 

2020/11/5 12:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家