閲覧数:74

離乳食進め方の基本

ミナミ
現在、5ヶ月の女の子を育てています。
 5ヶ月すぐから離乳食を開始し、現在10倍粥小さじ3と野菜小さじ2を食べています。
 細かくなってしまうのですが、基本的なことがわからなくなってしまい、教えてください>_<
新しい食材を試す方法がわからなくなりました。
 小さじ2を食べられれば、アレルギーチェックは大丈夫という認識でよかったでしょうか?
 1日、2日で新しい食材を小さじ1、小さじ2と食べられたら、次の日はまた別の食材の小さじ1でよいのでしょうか?
また、3日くらいは同じ食材を続けた方がいいなど、期間もありますか?

 野菜を4種類くらい食べられるようになったら、豆腐→白身魚→6ヶ月になったら卵黄のイメージでしたが、大丈夫でしょうか?

 色々な情報と記憶が混在していて、基本的なお話ですみません。 よろしくお願いいたします。

2025/5/20 13:01

久野多恵

管理栄養士
ミナミさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

5か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
基本的にきっちりとした決まりがあるわけではないので、少量から少しずつ増やして、焦らず進めていくということをお勧めしています。

新しい食材の進め方について、
初日  赤ちゃんスプーン1さじ
2日目 小さじ1
3日目 小さじ2
4日目 小さじ3

と進めていき、小さじ3程度食べられるように慣らしていきます。小さじ2でも良いですが、焦ることはないので、小さじ3程度食べられるように様子をみてあげても良いと思います。

1種類を3~4日かけて、小さじ2~3まで食べられるようになったら、次の新しい食材へと進んでいきます。 1週間に2種類くらいの新しい食材を進めていくというスケジュールで考えるとわかり易いかと覆います。 お粥+野菜に慣れて、野菜の種類が3~4種類食べられるようになったら、そこにたんぱく質を加えていきます。 離乳食初期に使えるたんぱく質は、豆腐やしらすや白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・タラなど)です。 たんぱく質も他の食材と同様に、赤ちゃんスプーン1から進めていくようにしましょう。
豆腐や白身魚に慣れたら卵黄というイメージです。順調にいけば6か月頃になると思います。卵黄は耳かき単位で進めていきましょう。

最初の1カ月間は、すべての食材をなめらかなペースト状(ポタージュスープ状)にする事が大切です。 完食する事を目指さなくても大丈夫ですので、お子様が嫌がる食材があれば、無理して与えず、違う食材を試してきましょう。 離乳食は、嫌がるものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進むのがポイントです。

その他離乳食初期の進め方については、当アプリの下記もご参考下さい。宜しくお願い致します。

【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food

【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months

【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1

2025/5/23 12:00

ミナミ

0歳5カ月
丁寧なご回答ありがとうございます!
全体像と進め方がわかり、ホッとしました^_^
のんびり少しずつ、取り組んでいきたいと思います。

2025/5/23 12:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家