閲覧数:70

卵料理について
ちっぴぃ
お世話になります。
1歳になったばかりの息子について相談させて下さい。
生後半年頃にアトピー性皮膚炎の疑いでアレルギー検査を行ったのですが、その際に卵アレルギークラス2と出ました。その頃は卵をあげておらず。それ以降は医師の指示の元、黄身1/8〜スタートし、全卵まで問題なくクリアしました。
卵は嫌がることがなかったのですが、最近手づかみ食べの卵料理を出すと毎回不機嫌に泣いたり嫌がったりする様になりました。泣きながらも食べるのですが、今日は初めて床にポイっとされました。パサパサが嫌なのかなぁ?でも他のパサついてる物は食べてるし…アレルギーだった場合は食べた後に機嫌が悪くなるのかなぁ?と思うのですが。食べる前から嫌がるのは単に好き嫌いなだけなのでしょうか?
卵料理は冷凍→解凍してるのですがそれが悪いのでしょうか?
それと、現在歯が上4本(うち2本は生え途中)、下2本生えております。同月齢より歯の生えるペースが遅いかなという印象です。
しょっちゅう食べ物を丸呑みしたり押し込んだりの癖が直らず、目の前にちょっとずつ置いてつまんで食べてもらっています。完了食に移るのはまだ早いのかな?と思うのでそのまま後期をしばらく続けようと思うのですがそれで問題ないのでしょうか?完了食は遅くともどれくらいまでには移った方が良いなどはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1歳になったばかりの息子について相談させて下さい。
生後半年頃にアトピー性皮膚炎の疑いでアレルギー検査を行ったのですが、その際に卵アレルギークラス2と出ました。その頃は卵をあげておらず。それ以降は医師の指示の元、黄身1/8〜スタートし、全卵まで問題なくクリアしました。
卵は嫌がることがなかったのですが、最近手づかみ食べの卵料理を出すと毎回不機嫌に泣いたり嫌がったりする様になりました。泣きながらも食べるのですが、今日は初めて床にポイっとされました。パサパサが嫌なのかなぁ?でも他のパサついてる物は食べてるし…アレルギーだった場合は食べた後に機嫌が悪くなるのかなぁ?と思うのですが。食べる前から嫌がるのは単に好き嫌いなだけなのでしょうか?
卵料理は冷凍→解凍してるのですがそれが悪いのでしょうか?
それと、現在歯が上4本(うち2本は生え途中)、下2本生えております。同月齢より歯の生えるペースが遅いかなという印象です。
しょっちゅう食べ物を丸呑みしたり押し込んだりの癖が直らず、目の前にちょっとずつ置いてつまんで食べてもらっています。完了食に移るのはまだ早いのかな?と思うのでそのまま後期をしばらく続けようと思うのですがそれで問題ないのでしょうか?完了食は遅くともどれくらいまでには移った方が良いなどはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2025/5/19 13:13
ちっぴぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
卵料理について、実際に食べ方をみているわけではないので一概には言えないですが、ご記載の状況からすると、卵が苦手なのか、食感が苦手なのか、見た目が苦手なのかなあという印象です。特定することは難しいのですが、いやがるものを無理に進めることは難しいですし、泣きながら食べさせるということを続けると、余計に食事の時間が嫌になったり、食事自体が苦痛な時間になってしまうことも考えられますので、無理せずに楽しく食べる事を目的として進めていけると良いですね。
卵料理を冷凍することで、風味や食感が変わることも考えられますので、それが原因の1つになっているという可能性もあると思います。冷凍しないものを与えてみるなど、心当たりのあるものを試していただくと良いように思います。
離乳食のステップアップについては、歯の生えている本数等ではなく、お子様がしっかりともぐもぐカミカミしているかどうかが1つの判断基準となります。 歯が生えていなくても、奥の歯茎で食べ物を押しつぶして食べられていたり、前歯を使って食材を噛みちぎって食べられているのであれば、良い状況なので、完了食に進めても良いですし、その逆でもぐもぐかみかみに不安がある状態であれば、完了食への移行は焦ることはないです。
遅くてもどのくらいまでに移行したほうが良いという目安は特に決められていないです。ただ、水分量が多かったり、食材が小さすぎる事で、あまり口腔発達が促されないという懸念もありますので、形状を進めてみたり、また戻したりして、お子様の食べすすむ様子をみながら、お子様に合わせてステップアップしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
卵料理について、実際に食べ方をみているわけではないので一概には言えないですが、ご記載の状況からすると、卵が苦手なのか、食感が苦手なのか、見た目が苦手なのかなあという印象です。特定することは難しいのですが、いやがるものを無理に進めることは難しいですし、泣きながら食べさせるということを続けると、余計に食事の時間が嫌になったり、食事自体が苦痛な時間になってしまうことも考えられますので、無理せずに楽しく食べる事を目的として進めていけると良いですね。
卵料理を冷凍することで、風味や食感が変わることも考えられますので、それが原因の1つになっているという可能性もあると思います。冷凍しないものを与えてみるなど、心当たりのあるものを試していただくと良いように思います。
離乳食のステップアップについては、歯の生えている本数等ではなく、お子様がしっかりともぐもぐカミカミしているかどうかが1つの判断基準となります。 歯が生えていなくても、奥の歯茎で食べ物を押しつぶして食べられていたり、前歯を使って食材を噛みちぎって食べられているのであれば、良い状況なので、完了食に進めても良いですし、その逆でもぐもぐかみかみに不安がある状態であれば、完了食への移行は焦ることはないです。
遅くてもどのくらいまでに移行したほうが良いという目安は特に決められていないです。ただ、水分量が多かったり、食材が小さすぎる事で、あまり口腔発達が促されないという懸念もありますので、形状を進めてみたり、また戻したりして、お子様の食べすすむ様子をみながら、お子様に合わせてステップアップしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2025/5/21 21:12

ちっぴぃ
1歳0カ月
ご回答いただきありがとうございます。
卵料理は都度作ってみて様子見てみようと思います。アレルギーうんぬんではなさそうなのは安心しました。
現在は食材も水分量多め、ご飯も軟飯ですが毎回スープに浸しながらあげてしまっているため口腔発達を促せるよう見直していきます。
ありがとうございました!
卵料理は都度作ってみて様子見てみようと思います。アレルギーうんぬんではなさそうなのは安心しました。
現在は食材も水分量多め、ご飯も軟飯ですが毎回スープに浸しながらあげてしまっているため口腔発達を促せるよう見直していきます。
ありがとうございました!
2025/5/22 12:04
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら