閲覧数:89

1歳にしてミルクが好きになる
ゆみ
1歳を迎えた娘がいますが 離乳食をあまり食べない子なので断乳しましたが、なかなか食事量が増えません。
体重は8キロくらいで離乳食が始まってからはずっと曲線の下の方です。
GWにおもいきって断乳し今は三回食とミルクだけになりましたが、いまいち食べる量は増えず、ミルクを飲む量が増えた感じです。
ミルクは夜中一回、朝ごはんの後、昼ごはんの後、寝る前の計4回です。 量は多めに作り本人が飲みたいだけ飲ませていて、トータルで400〜500ml/日。
麦茶も一日を通してちょこちょこ飲みますが、少なく100〜150ml/日です。
何点か質問させていただきたいです。
①ミルクをフォロミにするべきか悩んでいます。
三回食を続けてますが中々量が増えません。
現在は
朝8〜9時頃 ⇨蒸しパン食パンスティックパンどれかを出して、半分食べたらいい方、それとバナナ30ヨーグルト30
昼13時〜14時頃⇨総量で100gくらい
夜18時〜19時頃⇨総量で150gくらい
という感じで朝は本当に食べないです。
バナナだけはどんな時も必ず食べます、大好きみたいです。
離乳食開始前の完母の時も朝はあまり飲まなかったので、やはり朝に食べたり飲んだりが苦手なのでしょうか?
よく三回食になったらフォロミにするなんて耳にすることもありますが、これくらいの食事量でも三回食に慣れていればフォロミにすべきなのでしょうか??
育児用ミルクよりもフォロミのほうが鉄分が多いことも知り、フォロミの方が栄養的にバランスが取れるのかどうか気になっています。
②ミルクの回数
今ミルクは上に述べたように一日4回だけにしていますが見直した方が良いでしょうか。 夜ご飯終わりから寝る前のミルクまでが1時間半くらいしか空かないので、夜ご飯の後は飲ませず寝る前にまとめて飲んでもらっていますが、夜ご飯終わりにも飲ませた方がいいでしょうか?
よく三回食の補食が入る前のリズムだと、
ミルクは食事後の3回+他で2回の計5回というリズムがたくさん出てきます。
そう思うとやはり少ないのでしょうか?
量については上に述べた通り一日400〜500くらいです。
ここ最近急にミルクの飲みが良くなり、ミルクを見ると泣いたら欲しがるようにもなりました。
本当についこの間までは、食べる量少ない&ミルクも300〜400というかんじでした。
③補食について。
1歳を迎え、補食をとるようになると思うのですが、まだミルクをのんでいても補食は必要ですか?
それともミルクを飲んでいるうちは補食のことは考えなくても問題ないでしょうか?
補食をあげることによって次のご飯食べなくなる不安もあります、、。
今だに生活リズムがあまり整っておらず
正直補食の入る隙がなく悩んでいます。今は
8時起床⇨朝ごはん 食後ミルク
11時〜13時頃昼寝
14時昼ごはん 食後ミルク
18時半夜ご飯
20時半寝る前ミルク就寝
という感じで朝も割とゆっくり、昼ご飯前にお昼寝を割と長くするので、補食とされる時間に中々あげることが難しい気がしています。
やはり生活リズムを整える為も 、朝ご飯から時間を前倒しにして補食の時間を設けるようにしなければならないのでしょうか?
体重は8キロくらいで離乳食が始まってからはずっと曲線の下の方です。
GWにおもいきって断乳し今は三回食とミルクだけになりましたが、いまいち食べる量は増えず、ミルクを飲む量が増えた感じです。
ミルクは夜中一回、朝ごはんの後、昼ごはんの後、寝る前の計4回です。 量は多めに作り本人が飲みたいだけ飲ませていて、トータルで400〜500ml/日。
麦茶も一日を通してちょこちょこ飲みますが、少なく100〜150ml/日です。
何点か質問させていただきたいです。
①ミルクをフォロミにするべきか悩んでいます。
三回食を続けてますが中々量が増えません。
現在は
朝8〜9時頃 ⇨蒸しパン食パンスティックパンどれかを出して、半分食べたらいい方、それとバナナ30ヨーグルト30
昼13時〜14時頃⇨総量で100gくらい
夜18時〜19時頃⇨総量で150gくらい
という感じで朝は本当に食べないです。
バナナだけはどんな時も必ず食べます、大好きみたいです。
離乳食開始前の完母の時も朝はあまり飲まなかったので、やはり朝に食べたり飲んだりが苦手なのでしょうか?
よく三回食になったらフォロミにするなんて耳にすることもありますが、これくらいの食事量でも三回食に慣れていればフォロミにすべきなのでしょうか??
育児用ミルクよりもフォロミのほうが鉄分が多いことも知り、フォロミの方が栄養的にバランスが取れるのかどうか気になっています。
②ミルクの回数
今ミルクは上に述べたように一日4回だけにしていますが見直した方が良いでしょうか。 夜ご飯終わりから寝る前のミルクまでが1時間半くらいしか空かないので、夜ご飯の後は飲ませず寝る前にまとめて飲んでもらっていますが、夜ご飯終わりにも飲ませた方がいいでしょうか?
よく三回食の補食が入る前のリズムだと、
ミルクは食事後の3回+他で2回の計5回というリズムがたくさん出てきます。
そう思うとやはり少ないのでしょうか?
量については上に述べた通り一日400〜500くらいです。
ここ最近急にミルクの飲みが良くなり、ミルクを見ると泣いたら欲しがるようにもなりました。
本当についこの間までは、食べる量少ない&ミルクも300〜400というかんじでした。
③補食について。
1歳を迎え、補食をとるようになると思うのですが、まだミルクをのんでいても補食は必要ですか?
それともミルクを飲んでいるうちは補食のことは考えなくても問題ないでしょうか?
補食をあげることによって次のご飯食べなくなる不安もあります、、。
今だに生活リズムがあまり整っておらず
正直補食の入る隙がなく悩んでいます。今は
8時起床⇨朝ごはん 食後ミルク
11時〜13時頃昼寝
14時昼ごはん 食後ミルク
18時半夜ご飯
20時半寝る前ミルク就寝
という感じで朝も割とゆっくり、昼ご飯前にお昼寝を割と長くするので、補食とされる時間に中々あげることが難しい気がしています。
やはり生活リズムを整える為も 、朝ご飯から時間を前倒しにして補食の時間を設けるようにしなければならないのでしょうか?
2025/5/17 1:08
ゆみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のミルクや離乳食について、現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
①離乳食を食べる量については、個人差がありますし、まだ3回食だけで栄養を補える状況ではないので、栄養補給としてのミルクは継続しても良いと思います。ミルクのトータル量も良い量ではありますが、お子様の身長と体重の伸びが成長曲線のカーブに沿って伸びていくように調整してあげて下さい。
朝食は食べ進まないというお子様も多くいらっしゃいますが、成長と共にだんだんと変わることもありますので様子をみていただくと良いと思います。
フォローアップミルクは3回食になったら移行するものではないです。離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様で完全母乳の場合などです。
育児用ミルクにも鉄分は多く含まれます。育児用ミルクをを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、離乳食と補食でしっかりと栄養を摂れるようになるまでは育児用ミルクで継続されて良いと思います。。
もしフォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと飲むときは育児用ミルクにするという使用でも良いと思います。
1歳を過ぎて離乳の完了を考える時には、育児用ミルクをだんだんと減らしていき卒乳しますが、その代わりの栄養としてフォローアップミルクもしくは牛乳をコップやストローなどで与えていきます。 フォローアップミルクは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給するためのものとしては推奨していますので、卒乳後にフォロミを取り入れる方も多くいらっしゃいます。
ただ日本では、フォローアップミルクも育児用ミルクと同様の赤ちゃん用のミルクと勘違いされている事があるので、1歳以降の栄養補給として優良なフォロミを幼児期に取り入れるご家庭が少ない現状があります。 積極的なフォロミの活用を考えるのであれば、卒乳後でも大丈夫ですよ。フォロミは哺乳瓶ではなく、牛乳と同じようにコップ等で与えるように推奨しています。
フォロミを取り入れるかどうかは、ご家庭の判断になりますが、フォロミは育児用ミルクの代替ではなく、牛乳の代替品なので、しっかりと食べるようになるまでは育児用ミルクで問題ないと思います。
②ミルク量については、回数というよりも、1日のトータル量で見ていただくと良いと思います。 補食を与えていないので、500~700ml/日程度が目安量とはなりますが、お子様の身長と体重の伸びがあまりないのであれば、トータル量を増やせるように考えてあげると良いと思います。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるように回数と量を調整してあげてください。
③ミルクを飲んでいても、今後の練習として補食を与える日があっても良いと思います。 ミルクをしっかりと飲めていれば、栄養的に補食が必須ということではないですが、今後のリズムづくりや食べる練習、栄養補給にもなりますので、補食となるおやつを活用してあげても良いと思います。まずは、毎日でなくても良いので、余裕があるときだけ、補食+ミルクというように与えるのも良いと思います。
まだ補食が必須ではないですが、朝ごはんが遅れるとそのあとのリズムが整えずらくなるということはあると思います。
昼間のお昼寝が長いので、なかなか補食の時間を設けるのも難しそうですね。
このリズムでいうと、朝食と昼食の時間があくので、お昼寝前に補食+ミルクの時間を設けてあげるのも良いのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のミルクや離乳食について、現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
①離乳食を食べる量については、個人差がありますし、まだ3回食だけで栄養を補える状況ではないので、栄養補給としてのミルクは継続しても良いと思います。ミルクのトータル量も良い量ではありますが、お子様の身長と体重の伸びが成長曲線のカーブに沿って伸びていくように調整してあげて下さい。
朝食は食べ進まないというお子様も多くいらっしゃいますが、成長と共にだんだんと変わることもありますので様子をみていただくと良いと思います。
フォローアップミルクは3回食になったら移行するものではないです。離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様で完全母乳の場合などです。
育児用ミルクにも鉄分は多く含まれます。育児用ミルクをを飲んできたお子様は過度な鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、離乳食と補食でしっかりと栄養を摂れるようになるまでは育児用ミルクで継続されて良いと思います。。
もしフォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと飲むときは育児用ミルクにするという使用でも良いと思います。
1歳を過ぎて離乳の完了を考える時には、育児用ミルクをだんだんと減らしていき卒乳しますが、その代わりの栄養としてフォローアップミルクもしくは牛乳をコップやストローなどで与えていきます。 フォローアップミルクは1歳~3歳児の不足しがちな栄養を補給するためのものとしては推奨していますので、卒乳後にフォロミを取り入れる方も多くいらっしゃいます。
ただ日本では、フォローアップミルクも育児用ミルクと同様の赤ちゃん用のミルクと勘違いされている事があるので、1歳以降の栄養補給として優良なフォロミを幼児期に取り入れるご家庭が少ない現状があります。 積極的なフォロミの活用を考えるのであれば、卒乳後でも大丈夫ですよ。フォロミは哺乳瓶ではなく、牛乳と同じようにコップ等で与えるように推奨しています。
フォロミを取り入れるかどうかは、ご家庭の判断になりますが、フォロミは育児用ミルクの代替ではなく、牛乳の代替品なので、しっかりと食べるようになるまでは育児用ミルクで問題ないと思います。
②ミルク量については、回数というよりも、1日のトータル量で見ていただくと良いと思います。 補食を与えていないので、500~700ml/日程度が目安量とはなりますが、お子様の身長と体重の伸びがあまりないのであれば、トータル量を増やせるように考えてあげると良いと思います。
お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるように回数と量を調整してあげてください。
③ミルクを飲んでいても、今後の練習として補食を与える日があっても良いと思います。 ミルクをしっかりと飲めていれば、栄養的に補食が必須ということではないですが、今後のリズムづくりや食べる練習、栄養補給にもなりますので、補食となるおやつを活用してあげても良いと思います。まずは、毎日でなくても良いので、余裕があるときだけ、補食+ミルクというように与えるのも良いと思います。
まだ補食が必須ではないですが、朝ごはんが遅れるとそのあとのリズムが整えずらくなるということはあると思います。
昼間のお昼寝が長いので、なかなか補食の時間を設けるのも難しそうですね。
このリズムでいうと、朝食と昼食の時間があくので、お昼寝前に補食+ミルクの時間を設けてあげるのも良いのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2025/5/20 0:16
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら