閲覧数:49

食事中の行動
うい
8ヶ月の男の子で、今は2回食で離乳食を進めています。
ご相談したいのは食事中の行動についてです。
好き嫌いからなのか、歯がむず痒いのか、口に入れたタイミングでブーっと唇を鳴らして吐き出します。
ブーっとする食材とそうじゃない食材があるのでただの好き嫌いかと思うのですが、他にもシリコン製のスタイを噛んだりハイチェアのイスやテーブル部分を噛もうとします。
困っているのは食材を口に運んだスプーンを噛んでそのまま離さないことです。
現在生えているのは上下の前歯2本ずつです。
パッと見では他に生えかけの歯は見当たりません。
吐き出しながらも一応完食は出来るのですが、1回20~30分と時間がかかっている気がしています。
仮に歯がむず痒いことからの行動として、何かしてあげられることはありますか?もう少しスムーズに食事ができると助かるのですが…
ご相談したいのは食事中の行動についてです。
好き嫌いからなのか、歯がむず痒いのか、口に入れたタイミングでブーっと唇を鳴らして吐き出します。
ブーっとする食材とそうじゃない食材があるのでただの好き嫌いかと思うのですが、他にもシリコン製のスタイを噛んだりハイチェアのイスやテーブル部分を噛もうとします。
困っているのは食材を口に運んだスプーンを噛んでそのまま離さないことです。
現在生えているのは上下の前歯2本ずつです。
パッと見では他に生えかけの歯は見当たりません。
吐き出しながらも一応完食は出来るのですが、1回20~30分と時間がかかっている気がしています。
仮に歯がむず痒いことからの行動として、何かしてあげられることはありますか?もう少しスムーズに食事ができると助かるのですが…
2025/5/15 12:24
ういさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の食事中の行動についてのご相談ですね。
口に入れたタイミングでブーっと吐きだすことについて、お子様によって原因もそれぞれなので、特定することは難しいですが、歯がむずがゆかったり、お子様に合った形状でなかったり、親御さんに構って欲しくてわざとやっていたりと、色々あると思います。
離乳食に対して強い拒否が見られているわけではないですし、20~30分で完食が出来ているのであれば、様子をみてあげて良いように思います。 今は食事やその他の事についても、好奇心が旺盛な時期なので、スムーズに食事を進めることが難しくなってくる時期だとは思います。。
親御さんも忙しくされていると思いますので、スムーズにお行儀よく食事を進めたいというのはとても理解ができます。ただ、色々な経験を積んで食事のマナーを学んでいく時期ですし、ぶーっとしたり、スプーンを噛んだりということも、お子様の成長のためには必要なことだとは思いますよ。
育児は大人の思い通りにいかないことがほとんどです。その時のお子様の行動に寄り添いつつ、やっていることにも意味があるんだと考えながら、うまく進めていけると良いですね。
スプーンを噛んでしまったら、外のスプーンを準備して与えても良いです。ブーっと吐き出したら、あまり反応せずに、顔色や声色を変えずに冷静に対応することで、だんだんとその行動もなくなると思います。一時的なことが多いので、少し見守りながら、食事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の食事中の行動についてのご相談ですね。
口に入れたタイミングでブーっと吐きだすことについて、お子様によって原因もそれぞれなので、特定することは難しいですが、歯がむずがゆかったり、お子様に合った形状でなかったり、親御さんに構って欲しくてわざとやっていたりと、色々あると思います。
離乳食に対して強い拒否が見られているわけではないですし、20~30分で完食が出来ているのであれば、様子をみてあげて良いように思います。 今は食事やその他の事についても、好奇心が旺盛な時期なので、スムーズに食事を進めることが難しくなってくる時期だとは思います。。
親御さんも忙しくされていると思いますので、スムーズにお行儀よく食事を進めたいというのはとても理解ができます。ただ、色々な経験を積んで食事のマナーを学んでいく時期ですし、ぶーっとしたり、スプーンを噛んだりということも、お子様の成長のためには必要なことだとは思いますよ。
育児は大人の思い通りにいかないことがほとんどです。その時のお子様の行動に寄り添いつつ、やっていることにも意味があるんだと考えながら、うまく進めていけると良いですね。
スプーンを噛んでしまったら、外のスプーンを準備して与えても良いです。ブーっと吐き出したら、あまり反応せずに、顔色や声色を変えずに冷静に対応することで、だんだんとその行動もなくなると思います。一時的なことが多いので、少し見守りながら、食事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2025/5/18 9:02
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら