閲覧数:64

お産の時の状況
はす
・全開大から2時間半で生まれた ・全開大してから促進剤打った ・吸引3回、吸引と同時に腹部圧迫(めちゃくちゃ強く押されて私が息できない時間が長かった)された 吸引と一緒に腹部圧迫していいんか ・心拍止まってるときあった いきむたびポッポッポっていう音が消えてた ・助産師の友達に聞いたらなんで帝王切開にならんかったんやろう、全開大してから促進剤?!と言われた ・全開大から2時間半ていうと全員にびっくりされる ・子宮口8cmからいきんでいいといわれていきみつづけてた ・帝王切開対象だったのではないか わたしがしたからうめますよね?!て検診のたび聞いてたからいらん気を使われたんじゃないか ・出産時のストレス、酸欠はあかちゃんの脳に影響するとみた 知的障害とか脳性麻痺とかは大丈夫なのか
たくさんのお産を見てきた助産師さんからしてこれらは普通ですか、どう思いますか
たくさんのお産を見てきた助産師さんからしてこれらは普通ですか、どう思いますか
2025/5/10 19:12
はすさん、引き続きどうぞよろしくお願いします。
お産の時のことについてですね。
先にお伝えさせていただくと、実際にはすさんのお産の状況がどのような進行状況だったのか、陣痛の強さ、はすさんの疲労度、赤ちゃんの心拍の状況など何も情報を持っていない上でのお返事となります。
なのでお返事ができることも限られてしまうこと、ご了承ください。
・全開大から2時間半で生まれた
・全開大から2時間半ていうと全員にびっくりされる
→珍しいことはないと思います。
陣痛が弱くなっていたこともあると、それだけ時間がかかってしまうと思います。
・全開大してから促進剤打った ・吸引3回、吸引と同時に腹部圧迫(めちゃくちゃ強く押されて私が息できない時間が長かった)された 吸引と一緒に腹部圧迫していいんか
→陣痛が全開になっている割に弱さがあり、弱いままダラダラ進めるとさらに疲労が強まることもあります。
なので促進剤の投与をされていたかと思います。
吸引3回ということで、その3回の実施の状況が詳しくわかりません。
すぐに吸引のカップが滑脱をしていたこともあって、それだけの回数をされていたのかもしれません。
吸引をしながら、お腹を圧迫することはあります。
陣痛、イキみだけではなかなか出てこない状況であれば、すぐに出してあげるよりもそのように選択をしてお産にされることはあります。
・心拍止まってるときあった いきむたびポッポッポっていう音が消えてた
→普通にいきむと、心音が聞き取りにくくなることはあります。そばで介助についているスタッフが心音を聞き取れるように心音を拾う機械を調整する必要はあります。
・助産師の友達に聞いたらなんで帝王切開にならんかったんやろう、全開大してから促進剤?!と言われた
・帝王切開対象だったのではないか わたしがしたからうめますよね?!て検診のたび聞いてたからいらん気を使われたんじゃないか
→私にも詳しい状況はわからないので、
なぜ帝王切開に切り替えられなかったのかはわかりません。
実際にお産の時には、帝王切開の準備をしている間に、生まれてくれるという考えが先生にあったからかとも思うのですが、はっきりとしたことはわからないので、産院へお問い合わせください。
・子宮口8cmからいきんでいいといわれていきみつづけてた
→なぜ8cmからいきんでいいと言われていたのかは、わかりません。その時の陣痛の強さがあり、勢いがある状況だったので、そういうお話だったのか詳細は分かりませんので、こちらも産院へお問い合わせいただけたらと思います。
・出産時のストレス、酸欠はあかちゃんの脳に影響するとみた 知的障害とか脳性麻痺とかは大丈夫なのか
→実際に赤ちゃんの心拍がどのように経過をしていたのか、生まれてからの様子、状況もわからないので、そのような影響が実際に考えられるのかはお返事が難しいです。
詳しい状況もわからないまま、無責任なことは言えません。はすさんに不安を与えてしまうようなことはしたくないということもあります。
お産の時の振り返りを、産院のスタッフの方とされておくのが一番いいと思います。
お産の時の疑問やモヤモヤしていることがありましたら、早めに解決をされておくといいと思います。
今後の育児にも関わることもあると思います。
お子さんに対しての不安が大きいままになると、そのままのお子さんのことを冷静に見てあげられないこともあるかもしれません。
お産の時に担当をされていた助産師へ、母子手帳の出生時の記録のページに書かれているスタッフへ、問い合わせをされてみるといいと思いますよ。
お産中は、陣痛を乗り越えることも大変だったと思いますし、ゆっくりとお話もできるような余裕はなかったと思います。
なので今の産後のタイミングで、実際にあの時はどういう状況だったのかとご自身の身に起こっていたことを確認されておくことは、とてもいいことだと思います。
そうして安心できることもあるかもしれません。
実際のはすさんのお産がどのようなものだったのか、詳しい経過はわからないのですが、同じような症例は何度も見てきたことはあります。
私からお伝えできることは、これぐらいになってしまいます。
ぜひ産院のスタッフの方へ
ご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
たくさんのお産を見てきた助産師さんからしてこれらは普通ですか、どう思いますか
お産の時のことについてですね。
先にお伝えさせていただくと、実際にはすさんのお産の状況がどのような進行状況だったのか、陣痛の強さ、はすさんの疲労度、赤ちゃんの心拍の状況など何も情報を持っていない上でのお返事となります。
なのでお返事ができることも限られてしまうこと、ご了承ください。
・全開大から2時間半で生まれた
・全開大から2時間半ていうと全員にびっくりされる
→珍しいことはないと思います。
陣痛が弱くなっていたこともあると、それだけ時間がかかってしまうと思います。
・全開大してから促進剤打った ・吸引3回、吸引と同時に腹部圧迫(めちゃくちゃ強く押されて私が息できない時間が長かった)された 吸引と一緒に腹部圧迫していいんか
→陣痛が全開になっている割に弱さがあり、弱いままダラダラ進めるとさらに疲労が強まることもあります。
なので促進剤の投与をされていたかと思います。
吸引3回ということで、その3回の実施の状況が詳しくわかりません。
すぐに吸引のカップが滑脱をしていたこともあって、それだけの回数をされていたのかもしれません。
吸引をしながら、お腹を圧迫することはあります。
陣痛、イキみだけではなかなか出てこない状況であれば、すぐに出してあげるよりもそのように選択をしてお産にされることはあります。
・心拍止まってるときあった いきむたびポッポッポっていう音が消えてた
→普通にいきむと、心音が聞き取りにくくなることはあります。そばで介助についているスタッフが心音を聞き取れるように心音を拾う機械を調整する必要はあります。
・助産師の友達に聞いたらなんで帝王切開にならんかったんやろう、全開大してから促進剤?!と言われた
・帝王切開対象だったのではないか わたしがしたからうめますよね?!て検診のたび聞いてたからいらん気を使われたんじゃないか
→私にも詳しい状況はわからないので、
なぜ帝王切開に切り替えられなかったのかはわかりません。
実際にお産の時には、帝王切開の準備をしている間に、生まれてくれるという考えが先生にあったからかとも思うのですが、はっきりとしたことはわからないので、産院へお問い合わせください。
・子宮口8cmからいきんでいいといわれていきみつづけてた
→なぜ8cmからいきんでいいと言われていたのかは、わかりません。その時の陣痛の強さがあり、勢いがある状況だったので、そういうお話だったのか詳細は分かりませんので、こちらも産院へお問い合わせいただけたらと思います。
・出産時のストレス、酸欠はあかちゃんの脳に影響するとみた 知的障害とか脳性麻痺とかは大丈夫なのか
→実際に赤ちゃんの心拍がどのように経過をしていたのか、生まれてからの様子、状況もわからないので、そのような影響が実際に考えられるのかはお返事が難しいです。
詳しい状況もわからないまま、無責任なことは言えません。はすさんに不安を与えてしまうようなことはしたくないということもあります。
お産の時の振り返りを、産院のスタッフの方とされておくのが一番いいと思います。
お産の時の疑問やモヤモヤしていることがありましたら、早めに解決をされておくといいと思います。
今後の育児にも関わることもあると思います。
お子さんに対しての不安が大きいままになると、そのままのお子さんのことを冷静に見てあげられないこともあるかもしれません。
お産の時に担当をされていた助産師へ、母子手帳の出生時の記録のページに書かれているスタッフへ、問い合わせをされてみるといいと思いますよ。
お産中は、陣痛を乗り越えることも大変だったと思いますし、ゆっくりとお話もできるような余裕はなかったと思います。
なので今の産後のタイミングで、実際にあの時はどういう状況だったのかとご自身の身に起こっていたことを確認されておくことは、とてもいいことだと思います。
そうして安心できることもあるかもしれません。
実際のはすさんのお産がどのようなものだったのか、詳しい経過はわからないのですが、同じような症例は何度も見てきたことはあります。
私からお伝えできることは、これぐらいになってしまいます。
ぜひ産院のスタッフの方へ
ご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
たくさんのお産を見てきた助産師さんからしてこれらは普通ですか、どう思いますか
2025/5/10 21:01

はす
0歳1カ月
お産時に酸素が足りてないと脳に影響するとみました
これはそりかえりですか?寝てる時です
だっこしててもそりかえります。泣いてなくても。そり返らない時もあります 。授乳中や沐浴の時もそりかえります 脳性麻痺がそりかえるとみました
これはそりかえりですか?寝てる時です
だっこしててもそりかえります。泣いてなくても。そり返らない時もあります 。授乳中や沐浴の時もそりかえります 脳性麻痺がそりかえるとみました
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/5/11 11:18
お産の時に脳へ大きく影響を与えるようなことがありましたら、生まれた後にも何かしらの症状が出て、処置を行なわれていることになるかと思います。
お産の時の影響について、ご心配な時には、産院へご相談ください。
お写真を拝見いたしましたが、他の赤ちゃんにもよくみられるような寝姿のように感じました。
赤ちゃんはまだ大人のように完全なS字のラインの背骨にはなっていません。
成長に従い、ラインが完成されていきます。
なので大人のようにフラットなところで寝るのが苦手ないこともあります。
そうするとお写真のように少しそりかえるような体勢で寝ていることもあります。
赤ちゃんは成長の過程で体を縮めたり、伸ばしたりをしながら大きくなります。
体勢の不快感があったりしても伸びをして見せることはあります。それがそりかえって見えることもあるかもしれません。
脳性麻痺かどうかの診断は、こちらではできないことになっております。
状況を確認されたい場合には、実際にお子さんの様子を先生にも診てもらうようになさってください。
どうぞよろしくお願いします。
お産の時の影響について、ご心配な時には、産院へご相談ください。
お写真を拝見いたしましたが、他の赤ちゃんにもよくみられるような寝姿のように感じました。
赤ちゃんはまだ大人のように完全なS字のラインの背骨にはなっていません。
成長に従い、ラインが完成されていきます。
なので大人のようにフラットなところで寝るのが苦手ないこともあります。
そうするとお写真のように少しそりかえるような体勢で寝ていることもあります。
赤ちゃんは成長の過程で体を縮めたり、伸ばしたりをしながら大きくなります。
体勢の不快感があったりしても伸びをして見せることはあります。それがそりかえって見えることもあるかもしれません。
脳性麻痺かどうかの診断は、こちらではできないことになっております。
状況を確認されたい場合には、実際にお子さんの様子を先生にも診てもらうようになさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/5/11 20:43
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
出産の注目相談
相談はこちら