閲覧数:67

離乳食のスケジュールとおやつについて

ぶたお
お世話になっております。離乳食のスケジュールとおやつについてアドバイス願います。

7-8時頃 起床
8時半 朝食、授乳
10時ー11時 朝寝
12時 昼食、授乳
3時ー4時 昼寝
4時半 夕食
6時半 お風呂
7時半 授乳、寝る体勢に
9時前 就寝

3回食が始まってから今まで、このようなスケジュールで進めていましたが1歳をすぎ、どのように変えていくべきかアドバイスをいただきたいです。

①つかみ食べをなかなかせず、どのようにさせるか毎回困っています。おやきやパンなど出すと最初は手でこねたりしますが、すぐ他のおもちゃなどに気を取られてやめてしまいます。たまに口に入れますが、べーと出すことがあります。また大人がスプーンであげても、口に入れてからべーと出すようになりました。。だっこしながら大人が食べさせると、なんとか嫌がりながらも食べてくれますがこのままで大丈夫かな。。と不安になります。こんなにつかみ食べしないものなのでしょうか?根気よく、つかみ食べできるものを食卓に出すべきでしょうか。

②おやつはあげるべきでしょうか?
上記のスケジュールでご飯をしていますが、授乳していたらおやつは不要なのでしょうか?おやつをあげるなら授乳やめるべきでしょうか…?
またおやつをあげる場合タイミングをどうすればよいか悩みます。。17時夕食にし、20時半就寝にしたいのですが。。アドバイスいただけるとありがたいです。14時や15時頃におやつにし、17時頃夕食だと間短いですかね?
またいつも食事は食事用イスに座らせて、スタイつけてワセリン塗って…としっかり準備してあげていますが、おやつも食事と同様にあげるべきでしょうか?
また、一回のおやつの量がよくわからなく…目安があるのでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いいたします。

2025/5/6 6:02

久野多恵

管理栄養士
ぶたおさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
とても良い生活リズムで過ごされていますね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

①手づかみ食べは、興味があるお子様もいれば、全く興味を示さないお子様もいますので、お子様がやりたいように進めてあげれば良いです。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
上手に食べる事やたくさん食べる事を期待してしまうと、親御さんもとてもつらいと思います。子供は頑張っていますし、簡単のように見えて、急に食べられるようになることでもないので、時間をかけて長いスパンで見守ってあげることも大切なのかなと思います。

お皿を目の前において、お子様のしたいように思う存分触らせてあげることで、いずれ目と手と口の協働運動が獲得されて、見たものを手でつかみ、それを口までもっていくという距離感も徐々に覚えていきます。
焦り過ぎないように、すぐに結果を求めずに、少しずつ1歩ずつ進めてみてくださいね。
手づかみ食べを全くせずに、食具を使えるようになったお子様もいますので、この時期に必ずしなくてはいけないものではないです。強制せずに、ゆったりとした気持ちで、出来るときだけ進めれば良いと思いますよ。

②おやつについて
今後、卒乳を目指していくのであれば、授乳がなくなった分の栄養をおやつや牛乳で補っていくように考えます。まだ授乳していればおやつの習慣は必須ではないですが、1歳を過ぎていますので、リズム漬けのためにも多少のおやつの練習をしていくのも良いとは思いますよ。
現在のリズムで考えると、昼食を少し早めて11時頃にし、おやつを昼寝前の14時~15時の間にして、夕食を少しあと倒しにしてあげると良いように思います。

おやつをあげるなら授乳を辞めるべきということではないです。今は移行期間と考えて、両方与えても良いですよ。離乳の完了は1歳から1歳半を目安としていますので、その時期を目安に卒乳を考えれば良いです。 離乳食をしっかりと食べられるようになって、おやつ+牛乳orフォローアップミルクが習慣化してきて、身長と体重の伸びもよければ、卒乳をしても良いタイミングとなりますので、徐々に移行していけると良いですね。
移行期間のおやつについては、量をしっかりと考えなくても良いと思いますが、完全に卒乳しておやつ+牛乳で栄養を摂っていく場合は、下記のおやつ量を目安としてください。

おやつは、一般的に全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
しっかりとエネルギー量やグラムを計る必要はないですが、お子様の片手に乗り切る分と考えて進めるとわかりやすいかと思います。

おやつの時も、食事と同じような準備をしてあげると良いと思います。ただ、強制になってはいけないので、嫌がる場合は、椅子では無くて良いと思いますし、スタイをつけなくても良いと思います。お子様の様子で臨機応変に対応してあげてくださいね。

以上ご参考までによろしくお願いいたします。

2025/5/9 5:59

ぶたお

1歳0カ月
とてもわかりやすい回答をいただき、ありがとうございます。
つかみ食べは焦らず、気楽に構えていこうとおもいます。
また時間の調整やおやつの量など、とても参考になります。そのようにやってみます!

2025/5/9 15:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家