閲覧数:212

お菓子しか食べず困っています
さきえ
初めまして、先日生後7ヶ月を迎えたばかりの女の子のママです。 生後5ヶ月半あたりから離乳食を始め、なかなか食べすすまないまま1ヶ月が経ちました。
途中祖母からもらったベビー煎餅を1度あげたら食べる事に目覚めたのか1週間ほどは自ら口を開け、離乳食を食べるようになりました。
しかしそれから1日1回はベビー煎餅をあげるようにしていたら 離乳食を泣いて嫌がるようになってしまい、今ではベビー煎餅しか食べてくれなくなってしまいました。
離乳食よりもお菓子の美味しさが勝ってしまっているのだと思い、1週間ほどベビー煎餅を絶ってみたのですが それでも食べてくれません。
ベビー煎餅は上手に掴んで食べるので、一度柔らかく茹でた野菜をスティック状にして握らせましたが 口に入れると味が分かるのですごく嫌な顔をします。
何かまた食べてくれるきっかけがないかと思っていますが、良い案があれば教えていただきたいです。 ちなみに5ヶ月半から始めましたが、なかなか食べ進まなかったためシンプルに野菜のすり潰ししかあげていません。
途中祖母からもらったベビー煎餅を1度あげたら食べる事に目覚めたのか1週間ほどは自ら口を開け、離乳食を食べるようになりました。
しかしそれから1日1回はベビー煎餅をあげるようにしていたら 離乳食を泣いて嫌がるようになってしまい、今ではベビー煎餅しか食べてくれなくなってしまいました。
離乳食よりもお菓子の美味しさが勝ってしまっているのだと思い、1週間ほどベビー煎餅を絶ってみたのですが それでも食べてくれません。
ベビー煎餅は上手に掴んで食べるので、一度柔らかく茹でた野菜をスティック状にして握らせましたが 口に入れると味が分かるのですごく嫌な顔をします。
何かまた食べてくれるきっかけがないかと思っていますが、良い案があれば教えていただきたいです。 ちなみに5ヶ月半から始めましたが、なかなか食べ進まなかったためシンプルに野菜のすり潰ししかあげていません。
2020/11/3 13:02
さきえさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ベビーせんべいがきっかけとなり離乳食を食べるようになったものの、今は離乳食を泣いて嫌がるようになってしまったのですね。
せんべいの美味しさに目覚めたというのが一因にあるかもしれませんが、赤ちゃんせんべいの様に、離乳食の中にも、お子様が好む味があるかもしれませんので、色々な食材を試してけると良いですね。
野菜のすり潰ししかあげていないとの事ですが、お粥やたんぱく源やヨーグルトや果物などを試したことはありますか? この時期は、食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進まれると良いです。
試行錯誤して色々なものを試しているとは思いますが、まだ試していないものを探したり、大人の食事からの取り分けを進めて、お母さんと同じものを食べられる喜びというのも教えてあげられると良いですね。
取り分けの方法としては、たとえば、味噌汁や煮物などの具材を調味後に取り出して、お湯の中で洗ったり、外側の味の濃い部分だけを削り落として、薄味にしてあげるというやり方や、出汁だけ柔らかくなるまで煮た野菜をお子様用に取り分けて、風味づけ程度に醤油を垂らしてみたり、味噌を加えたりしても良いです。
味噌汁の上澄みをお粥に足したり、ミルク粥にしたり、出汁を使用してお粥や野菜を炊いてみたりという事もお勧めです。
ベビーフードなども試されたことはありますか? しっかりと風味づけがなされている物も多いので、ベビーフードもうまく活用して頂くと良いと思います。
またその他出来る工夫としては、
・離乳食の時間帯を変えてみる。
・離乳食の前は3~4時間程度の空腹を儲ける。
・スプーンを変える。
・授乳を先にして落ち着かせてから離乳食にする。
・スプーンを嫌がる場合は、生の野菜スティックにペーストをつけて食べさせてみる。(スティック野菜は食べさせない)
・ベビーせんべいは与えすぎない。
お子様にとってまた食べるきっかけがあると良いなあと思うのですが、お母さんも無理のない範囲で出来そうな事から試してみて下さいね。
1口でも食べられたら、オーバーなくらい大きなリアクションで笑顔で褒めてあげるという事も効果的です。 子供はママの笑った顔が大好きですから、笑ってくれる事を繰り返そうとします。 褒める事を継続すると、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に繋がり、また食べてくれるようになるかもしれませんね。
双方にとって、苦痛のない楽しい離乳食になる事を願っております。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ベビーせんべいがきっかけとなり離乳食を食べるようになったものの、今は離乳食を泣いて嫌がるようになってしまったのですね。
せんべいの美味しさに目覚めたというのが一因にあるかもしれませんが、赤ちゃんせんべいの様に、離乳食の中にも、お子様が好む味があるかもしれませんので、色々な食材を試してけると良いですね。
野菜のすり潰ししかあげていないとの事ですが、お粥やたんぱく源やヨーグルトや果物などを試したことはありますか? この時期は、食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進まれると良いです。
試行錯誤して色々なものを試しているとは思いますが、まだ試していないものを探したり、大人の食事からの取り分けを進めて、お母さんと同じものを食べられる喜びというのも教えてあげられると良いですね。
取り分けの方法としては、たとえば、味噌汁や煮物などの具材を調味後に取り出して、お湯の中で洗ったり、外側の味の濃い部分だけを削り落として、薄味にしてあげるというやり方や、出汁だけ柔らかくなるまで煮た野菜をお子様用に取り分けて、風味づけ程度に醤油を垂らしてみたり、味噌を加えたりしても良いです。
味噌汁の上澄みをお粥に足したり、ミルク粥にしたり、出汁を使用してお粥や野菜を炊いてみたりという事もお勧めです。
ベビーフードなども試されたことはありますか? しっかりと風味づけがなされている物も多いので、ベビーフードもうまく活用して頂くと良いと思います。
またその他出来る工夫としては、
・離乳食の時間帯を変えてみる。
・離乳食の前は3~4時間程度の空腹を儲ける。
・スプーンを変える。
・授乳を先にして落ち着かせてから離乳食にする。
・スプーンを嫌がる場合は、生の野菜スティックにペーストをつけて食べさせてみる。(スティック野菜は食べさせない)
・ベビーせんべいは与えすぎない。
お子様にとってまた食べるきっかけがあると良いなあと思うのですが、お母さんも無理のない範囲で出来そうな事から試してみて下さいね。
1口でも食べられたら、オーバーなくらい大きなリアクションで笑顔で褒めてあげるという事も効果的です。 子供はママの笑った顔が大好きですから、笑ってくれる事を繰り返そうとします。 褒める事を継続すると、「食べたらお母さんが喜んでくれるから嬉しい!」という感情に繋がり、また食べてくれるようになるかもしれませんね。
双方にとって、苦痛のない楽しい離乳食になる事を願っております。
2020/11/3 22:47

さきえ
0歳7カ月
ベビーフードもお煎餅同様に味付けがされているようだったので、手作りを食べてくれなくなると思い与えていませんでした。
食事の取り分けと言う方法は良いかもしれませんね!大人が手に持って食べているものには 興味があるらしく、手を伸ばしてくるので
出汁で煮た野菜など試してみようかと思います。
食事の取り分けと言う方法は良いかもしれませんね!大人が手に持って食べているものには 興味があるらしく、手を伸ばしてくるので
出汁で煮た野菜など試してみようかと思います。
2020/11/4 8:36
さきえさん、お返事ありがとうございます。
ベビーフードは月齢相当の目安量で味付されていますので、悪いものではありませんよ。 ベビーフードに手作りのものを加えれば薄味にして与える事が出来ます。
食体験を増やしてあげるという事がとても大切ですので、色々な食材を試して、お子様の好きな味を見つけてあげられると良いですね。
ベビーフードは月齢相当の目安量で味付されていますので、悪いものではありませんよ。 ベビーフードに手作りのものを加えれば薄味にして与える事が出来ます。
食体験を増やしてあげるという事がとても大切ですので、色々な食材を試して、お子様の好きな味を見つけてあげられると良いですね。
2020/11/4 21:48
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら