閲覧数:66

かじりとりをしなくなった
はる
一歳二ヶ月の息子がかじりとりをしなくなりました。
離乳後期あたりから手づかみ食べをはじめ、最初の方からスティック状のものや丸いもの、パンをそのまま口に運んで、かじりとって食べられていました。
ところがここ一ヶ月近く、上記のようなものを渡しても、小さく(5ミリから7ミリとか…)手でちぎって食べています。 そのため食事が進まない(食べムラも激しいのでより一層)ですし、バナナなども手でちぎって、ねっとりして食べれない、などになります。
市販のクッキーなどはちぎりづらいのか、そのまま口に持って行きちゅうちゅう吸うようにして溶かして食べています。(これも前はかじってもぐもぐしていました)そのため口や手がぐちょぐちょになり外で食べれなくなりました。。。
生後9ヶ月頃に前歯8本が生え、今もそのままです。 かための豚肉とかも、ちぎってはいますがもぐもぐ噛んでいますが、ごはんだけは相変わらずほぼ丸呑みに近いです(普通のごはんですが数回噛む程度)。
どうしてできていたのにできなくなってしまったのでしょうか… またかじりとりしてもらうにはどうすればいいでしょうか。 今は必死に、私がかじってみせたり声をかけたりしていますが全く応じません。
離乳後期あたりから手づかみ食べをはじめ、最初の方からスティック状のものや丸いもの、パンをそのまま口に運んで、かじりとって食べられていました。
ところがここ一ヶ月近く、上記のようなものを渡しても、小さく(5ミリから7ミリとか…)手でちぎって食べています。 そのため食事が進まない(食べムラも激しいのでより一層)ですし、バナナなども手でちぎって、ねっとりして食べれない、などになります。
市販のクッキーなどはちぎりづらいのか、そのまま口に持って行きちゅうちゅう吸うようにして溶かして食べています。(これも前はかじってもぐもぐしていました)そのため口や手がぐちょぐちょになり外で食べれなくなりました。。。
生後9ヶ月頃に前歯8本が生え、今もそのままです。 かための豚肉とかも、ちぎってはいますがもぐもぐ噛んでいますが、ごはんだけは相変わらずほぼ丸呑みに近いです(普通のごはんですが数回噛む程度)。
どうしてできていたのにできなくなってしまったのでしょうか… またかじりとりしてもらうにはどうすればいいでしょうか。 今は必死に、私がかじってみせたり声をかけたりしていますが全く応じません。
2025/5/5 8:58
はるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様のかじりとりについてのご相談ですね。
この時期は食べるものもそうですが、食べ方や好みが突然変わるということも良くあることですよ。
わざとお母さんを困らせて、声掛けしてもらって、構ってもらうようにするお子様もいますし、ちぎって食べる事が自分の中でのブームなのかもしれないですね。
かじり取りができないわけではないですし、自分で考えて、ちぎって食べたり、吸って食べたり、いろいろな食べ方を学んでいる時期だと思います。
今まで出来ていたことができなくなったとしても、後退しているわけではなく、健やかな成長がゆえにいろいろな食べ方をしているのだと思います。
大人の理想通りに進まないことが多いと思いますが、それも育児の難しさであり、目安通りに進めなくはいけないということではないです。お子様のペースを見守りつつ、またいずれかじり取って食べたり、食具を上手に使えるようになったり、色々な成長を見せてくれると思いますので、焦らず、強制せずに、食事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様のかじりとりについてのご相談ですね。
この時期は食べるものもそうですが、食べ方や好みが突然変わるということも良くあることですよ。
わざとお母さんを困らせて、声掛けしてもらって、構ってもらうようにするお子様もいますし、ちぎって食べる事が自分の中でのブームなのかもしれないですね。
かじり取りができないわけではないですし、自分で考えて、ちぎって食べたり、吸って食べたり、いろいろな食べ方を学んでいる時期だと思います。
今まで出来ていたことができなくなったとしても、後退しているわけではなく、健やかな成長がゆえにいろいろな食べ方をしているのだと思います。
大人の理想通りに進まないことが多いと思いますが、それも育児の難しさであり、目安通りに進めなくはいけないということではないです。お子様のペースを見守りつつ、またいずれかじり取って食べたり、食具を上手に使えるようになったり、色々な成長を見せてくれると思いますので、焦らず、強制せずに、食事を進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2025/5/7 21:38
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら