閲覧数:245

計画無痛分娩について

ちょこばなな
計画無痛分娩を予定してます。
前回の検診で流れを聞いた際に心配になり、分娩方法を変更するか迷っています。

分娩予定の産院で自然と無痛の選択ができ、次に出産するときは絶対に無痛!を決めてました。
ただ説明を聞いて心配なのは出産予定とする週数が38週くらいであること。
上の子のときは41週超えたのて促進剤を使用して出産。
その時は3000超えでしたが、38週のときではまだまだ小さかったです。
そのため38週で出産しても大きさや赤ちゃんに影響はないのか心配です。
わたしが痛みを我慢すればいいだけで、赤ちゃんの出たいタイミングでした方がいいのかな、と思うようになりました。
もちろん上の子と同じような週数で生まれるかは分かりませんし、お産が早くて麻酔が間に合わないかもしれません。
医師の診察で赤ちゃんの具合を見て決めると思うので心配ないとは思うのですが、なかなか踏み切れません。
ネットて調べると頸管長なども調べた上で決めるので必ずしも38週になるかは分からないとあり、余計に迷ってます。
わたしとしては無事に生まれてくれれば、どの週でも構わないんですが、計画無痛分娩=赤ちゃんが成熟してないのに無理矢理お産を進めるイメージがついてしまってます。
基本的に麻酔科の医師の意向?で計画無痛分娩なので自然に陣痛がきてからの無痛はできないそうです。

まだ計画無痛分娩にするかの最終決定までは時間があるので、それまでにイメージではなく正しい知識で臨みたいです。

2025/5/3 15:51

榎本美紀

助産師
ちょこばななさん、ご質問ありがとうございます。
計画無痛分娩についてのご相談ですね。
38週以降に予定されるということなので、赤ちゃんの成熟度については問題ないかと思います。体重については、40週付近になると体重増加は緩慢になってくるので、そこまで大きくは変わらないかなと思います。
子宮口の出口については、経産婦さんですし頚管を広げる処置を促進剤前にするので、無理にお産をするというわけではないかと思います。
1番注意しなければいけないのは、促進剤についてです。上のお子さんは予定日を過ぎているという医療的適応があり、自然に待つ方が胎盤機能の低下などリスクが高くやむおえない状況でした。
しかし、今回は無痛分娩にするための陣痛促進剤使用のため、自然分娩よりも赤ちゃんだけでなく産婦さんへもリスクが伴います。
しかし、自然分娩を選択しても結果前回のように予定日超過などの理由で結果、陣痛促進剤を使用することになるかもしれません。
ご家族でよく話し合って、また医師とも相談してみてくださいね。
よろしくお願いします。

2025/5/3 16:09

ちょこばなな

妊娠19週
38週くらいで促進剤を使用すると、どんなリスクがありますか?

2025/5/4 9:13

榎本美紀

助産師
ちょこばななさん、返信ありがとうございます。
38週というより、促進剤のリスクが同様にあります。以前使用した時も説明されたかと思います。
1番のリスクは、陣痛が強くついてしまう過強陣痛による、子宮破裂や赤ちゃんへのストレスによる心拍低下などです。モニター装着しながら注意深く点滴を増やしていく感じになります。
不安があるのはよくないので、もう一度、かかりつけ医と相談することをおすすめします。
よろしくお願いします。

2025/5/4 9:25

ちょこばなな

妊娠19週
ご回答ありがとうございます!
促進剤のリスクや38週での分娩など聞けて良かったです。
また検診のときに医師や助産師さんから聞いて家族と相談します。
不安のないように万全にして分娩に臨みたいと思います。

2025/5/4 15:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠19週の注目相談

妊娠20週の注目相談

出産の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家