閲覧数:67

離乳食中に怒りだす
みかん
生後8ヶ月半になる娘が最近怒りながら離乳食を食べます。スプーンで食べさせており、怒りながらも口を開けるので食べさせているのですが、どう対応したら良いのでしょうか?
自分の手を器に突っ込んで、手についた食べ物を舐めたりもします。
自分の手を器に突っ込んで、手についた食べ物を舐めたりもします。
2025/4/26 12:41
みかんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食中に怒りながらも食べ進んでいるとのこと、ご記載の状況から、スプーンで食べるよりも、自分で手で使ってたべたいのかなーという印象です。
実際に拝見していないので、やってみないとわからないですが、少しずつ手づかみで食べられるものを準備してあげても良いのかなと思います。
離乳食は一進一退で進みますので、スプーンで食べさせたり、手づかみできそうなものを準備したり、色々試行錯誤しながら進めてみてくださいね。
食べ物に手を伸ばすなどの仕草が見られてきたのはとても良い状況だと思います。 手づかみ食べはしっかりとしたメニューでなくても、手で掴めるものであれば何でも良いです。
手づかみ食べメニューは一般的に後期食が多いので、よくあるおやきやホットケーキや食パンなどは、まだかじりとって食べるのは難しいかもしれませんし、誤嚥に繋がる危険性もありますので、離乳食中期で手づかみ食べを進める場合は、お子様の口腔発達に合わせた食材を選ぶ事が大切です。
手づかみ食べメニューで良く使われる野菜スティックですが、厚みがあるので、かじり取りが出来る状況にならないと意外に食べずらいものでもあります。
スティック状ではなく、短冊切りやいちょう切りなどの薄切りの野菜をお皿に並べてあげてみてはいかがでしょうか? 人参や大根やじゃがいもなどを柔らかく煮て薄切りにしてあげましょう。
またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。 詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食中に怒りながらも食べ進んでいるとのこと、ご記載の状況から、スプーンで食べるよりも、自分で手で使ってたべたいのかなーという印象です。
実際に拝見していないので、やってみないとわからないですが、少しずつ手づかみで食べられるものを準備してあげても良いのかなと思います。
離乳食は一進一退で進みますので、スプーンで食べさせたり、手づかみできそうなものを準備したり、色々試行錯誤しながら進めてみてくださいね。
食べ物に手を伸ばすなどの仕草が見られてきたのはとても良い状況だと思います。 手づかみ食べはしっかりとしたメニューでなくても、手で掴めるものであれば何でも良いです。
手づかみ食べメニューは一般的に後期食が多いので、よくあるおやきやホットケーキや食パンなどは、まだかじりとって食べるのは難しいかもしれませんし、誤嚥に繋がる危険性もありますので、離乳食中期で手づかみ食べを進める場合は、お子様の口腔発達に合わせた食材を選ぶ事が大切です。
手づかみ食べメニューで良く使われる野菜スティックですが、厚みがあるので、かじり取りが出来る状況にならないと意外に食べずらいものでもあります。
スティック状ではなく、短冊切りやいちょう切りなどの薄切りの野菜をお皿に並べてあげてみてはいかがでしょうか? 人参や大根やじゃがいもなどを柔らかく煮て薄切りにしてあげましょう。
またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。 詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみても良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2025/4/29 0:08
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら