閲覧数:451

食べない、、、
ゆりな
もうすぐ9ヶ月になる息子です。
つい2週間前まで動画を見ながら出ないと食べなかった息子。
それをやめようと動画を見させないで食べる。
初めのうちは食べますが座っているのが嫌になると
食べなくなります。
5分続く時もあれば10分もったり、全くダメな時もありました。
でも1週間前から4.5日前ごろには全ての量を食べれるようになりましたが、それ以降からは少ししか食べられなくなり、1日前くらいからは全く食べてくれなってしまいました。
流石に昨日の夜はもう何もあげないでフォロミという手段になりましたが、今日の昼間食べてくれず流石にと思ったので動画を見ながら食べさせたら、規定量よりは少ないですが食べていました。
夜ご飯をあげようと先ほどしたのですが、
やはり座らせて口元にご飯を持ってこうとするとのけぞり嫌がられました。
でも、おかしや大人が食べているものを少しあげようとするとちゃんと食べてくれます。
どうすればいいでしょうか?
つい2週間前まで動画を見ながら出ないと食べなかった息子。
それをやめようと動画を見させないで食べる。
初めのうちは食べますが座っているのが嫌になると
食べなくなります。
5分続く時もあれば10分もったり、全くダメな時もありました。
でも1週間前から4.5日前ごろには全ての量を食べれるようになりましたが、それ以降からは少ししか食べられなくなり、1日前くらいからは全く食べてくれなってしまいました。
流石に昨日の夜はもう何もあげないでフォロミという手段になりましたが、今日の昼間食べてくれず流石にと思ったので動画を見ながら食べさせたら、規定量よりは少ないですが食べていました。
夜ご飯をあげようと先ほどしたのですが、
やはり座らせて口元にご飯を持ってこうとするとのけぞり嫌がられました。
でも、おかしや大人が食べているものを少しあげようとするとちゃんと食べてくれます。
どうすればいいでしょうか?
2020/11/2 19:08
ゆりなさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
前回もご質問頂きましたね。 その後、色々試行錯誤されて、食べられる事もあったものの、食べ進まない事が増えてきたのですね。
前回もお伝えしましたが、食事が楽しい時間、お子様にとってテンションの上がるものがあると、食事に対しての印象が良くなって、長く座れるようになったり、食への興味も出てきます。
歌を歌って食卓まで導いてあげたり、手遊びを取り入れたりして、食事の時間が楽しいものという印象付けは継続的に行っていきましょう。
急に食べなくなる理由というのは、体調の変化や気候の変化が原因だったり、鼻水や咳、便秘などが原因となる事もあります。 目に見えなくても、消化機能が低下していると、食欲も低下して食べ進まないという事もあります。 食べなくても悲しい顔や怒った顔などを見せずに、食べなくても仕方ないかーくらいの心持ちで進めていけると良いですね。
お子様のテンションを上げる1つの道具として、どうしてものときは動画を見せながらというのも容認してあげても良いと思いますが、しっかりと食事と向き合って、食材の特性などを学んでいくためには、食事への興味を持たせてあげる工夫も必要となります。
お菓子が習慣化してしまうと、尚更食事の進みが悪くなるという事も考えられますので、おやつの習慣化はまだ必要ありません。
大人が食べているものを食べてくれるのであれば、どんどんと大人の食事からの取り分けを進めていきましょう。 味付けは大人の2~3倍薄味を意識して、お湯で薄めたり、お湯の中で食材を洗ったり、外側の味が濃い部分を削り落として与えるという方法で良いです。 大人と同じものを食べられる喜びというのも子供は感じますので、お母さんのお皿にお子様用の薄味の食材を忍ばせて置き、「お母さんのあげるね」と声掛けしながら、お子様に食べてもらうと喜ぶと思いますよ。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
その他、手作りのものにベビーフードをあんかけのようにかけてあげたり、ベビーフードのトマトソースやホワイトソースなどを味付けとして使用されても良いと思います。無理せずにできそうなところから、色々試してみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
前回もご質問頂きましたね。 その後、色々試行錯誤されて、食べられる事もあったものの、食べ進まない事が増えてきたのですね。
前回もお伝えしましたが、食事が楽しい時間、お子様にとってテンションの上がるものがあると、食事に対しての印象が良くなって、長く座れるようになったり、食への興味も出てきます。
歌を歌って食卓まで導いてあげたり、手遊びを取り入れたりして、食事の時間が楽しいものという印象付けは継続的に行っていきましょう。
急に食べなくなる理由というのは、体調の変化や気候の変化が原因だったり、鼻水や咳、便秘などが原因となる事もあります。 目に見えなくても、消化機能が低下していると、食欲も低下して食べ進まないという事もあります。 食べなくても悲しい顔や怒った顔などを見せずに、食べなくても仕方ないかーくらいの心持ちで進めていけると良いですね。
お子様のテンションを上げる1つの道具として、どうしてものときは動画を見せながらというのも容認してあげても良いと思いますが、しっかりと食事と向き合って、食材の特性などを学んでいくためには、食事への興味を持たせてあげる工夫も必要となります。
お菓子が習慣化してしまうと、尚更食事の進みが悪くなるという事も考えられますので、おやつの習慣化はまだ必要ありません。
大人が食べているものを食べてくれるのであれば、どんどんと大人の食事からの取り分けを進めていきましょう。 味付けは大人の2~3倍薄味を意識して、お湯で薄めたり、お湯の中で食材を洗ったり、外側の味が濃い部分を削り落として与えるという方法で良いです。 大人と同じものを食べられる喜びというのも子供は感じますので、お母さんのお皿にお子様用の薄味の食材を忍ばせて置き、「お母さんのあげるね」と声掛けしながら、お子様に食べてもらうと喜ぶと思いますよ。
ご参考までに取り分けできるメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様様にしてあげると良いです。
その他、手作りのものにベビーフードをあんかけのようにかけてあげたり、ベビーフードのトマトソースやホワイトソースなどを味付けとして使用されても良いと思います。無理せずにできそうなところから、色々試してみて下さいね。
2020/11/3 9:12
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら