閲覧数:90

食べる量が増えないこと

ひまわり
生後11ヶ月の娘ですが、まもなく1歳になるのに離乳食が全然進まず食べる量も少なく心配です。

 体重も
1.30 7435g
2.27 7575g
4.16 7695g

 と増えが悪く身長も現在68センチ、曲線ギリギリです。

ここ最近は排便も緩く、小児科で診てもらってますが、食べものも写真のようにそのままでるので栄養が吸収されてないような気がしています。


 1日3回食、これまでずっと完母でしたが11ヶ月になってすぐの頃にミルクを飲めるようになったので今はミルクよりの混合で進めています。


 何点か質問させていただきたいです。


 ①食べる量についてなのですが、 夜しかまともに食べてくれません。
朝は大体50〜80g程度(水分も含めた量)
昼はBFのパウチ80g食べれたらいい方、
夜はお粥80に野菜20〜30gタンパク質それぞれ目安量食べれるのがやっとという感じです。

 手掴みやりたい時期みたいなのですが、 私の余裕のなさから夜だけになってしまっています。

 朝昼も食パンなど片付けが大変ではないものならやらせてあげたいのですが食パンは好きじゃないみたいです。


 上に記載した食べれる量も大人しく食べてくれるわけではなく、 途中からイヤイヤするのでバナナを混ぜ込んだりしてなんとか食べさせているという感じです。

 そのため一日のバナナの摂取割合はかなりたかいとおもいます。

 朝バナナ30ヨーグルト30みたいな時もあります。
 バナナヨーグルトしか食べない、みたいな状態でも大丈夫なのでしょうか?
 またどれくらい与えてもいいですか?


 ②離乳食授乳のリズムについて

今の大体のリズムですが
2時頃6時頃など2.3回くらい母乳
8時起き
9時朝ご飯⇨(ミルク0〜80)
14時昼ごはん⇨ミルク(0〜100くらい)
18時夜ご飯
20時半ミルク母乳(100〜160)
21時就寝

 みたいな感じが多いです。


これについてもいくつか質問悩みがあるのですが、


 以前までは朝ごはんと昼ごはん、 昼ごはんと夜ご飯の間に母乳をあげていました。

おもにお昼寝前の寝かしつけとしてが多かったです。


 私は早く断乳したいけれど、ご飯の栄養が十分ではなさそうなのでなんとなく母乳を続けています。


ここ最近は外出が重なっていたので、ミルクのみの日が多くあり、その流れで日中の母乳は寝る前だけになりました。


それなのにあまり食べる量が増えないので、また栄養面が不安です。


母乳がもうあまり出ていないこともあると思いますが、母乳を減らしても食べる量が増えないのであれば、授乳していた方がいいですか??


また最近夜泣きで母乳をあげても、
寝つきが悪くなってきたので夜間断乳も考えていますがやめた方がいいでしょうか??

 また夜間断乳というのは 夜ミルクを代わりにあげることもしないということでしょうか?

 母乳をあげても夜中寝つきが悪いときはミルクをあげることもたまにあるのですが、 夜通し寝てほしい、と考える場合、夜中のミルクもあげないのが対応としてはいいのでしょうか??


 母乳はあまり出ていないと思いますが、ご飯を食べないならまだあげたほうがいいのか?

それとも断乳を勧めていいのか? わからずに悩んでいます。

 ミルクについても 離乳食後のミルクは多めに作り、飲んでくれるだけ飲ませています。

 食べていないのに全然飲まないなんて時もあるのですが、そういった時は時間を空けて飲ませた方がいいですか?
 時間を空けてあげるとしたらどれくらいまであげてもいいでしょうか?


 空きすぎると次のご飯の時間に近くなるので、あげないほうがいいのかな、でもさっき食べてないのに飲んでないしな、とか色々悩んでしまいます。


 あと、夕ご飯の後はあげず寝る前にまとめて飲んでもらっていますが、夜ご飯の後にもあげた方がいいのか、今のままでいいのかも悩んでいます。

 大体どの時間帯も食べるのに30分はかけてるので片付け等もあり、ミルクはなんだかんだ食事開始から1時間後くらいになるので今見たくリズムになっています。



 ③一歳になったらミルク卒業ですよね?
食べない子は栄養不足になると思うのですがフォロミなど飲ませた方がいいですか?

その場合、哺乳瓶であげるのはあまりよくないのでしょうか?


 ④スプーンやフォークで食べる練習や、プレートで出してあげる機会はいつから始めればいいでしょうか。

 最近スプーンを嫌がったり、手掴みをしたそうにする機会も増えましたが、まだ固形物もあまり食べれない、何でも床に落としてダメにしてしまうので、手掴み用のおかず以外は、お皿を目の前におかず私がスプーンであげています。


 ですがそれも嫌そうにするので プレートタイプ?(吸盤がついてるもので目の前においてあげる)を試した方がいいのかななんて思うのですが、
きっと手を突っ込まれてぐしゃぐしゃにポイされてしまう気がしてなかなか勇気が出ません。


 11ヶ月だとスプーンやフォークを使ったり、お皿が目の前におかれて自分で選んだり食べたりする子が多いですか?? 私がスプーンであげるのはそろそろ卒業しなきゃいけないのでしょうか??  




質問が多く申し訳ありません。
とにかく今は離乳食の時間が苦痛で憂鬱で辛くて仕方がなく、作っても食べてもらえないことからもうストック作りなども全然しなくなってしまいました。

ですが手作りしてあげられていない罪悪感にかられてまた凹む、みたいな繰り返しです。


食べてくれない事がストレスで同じものを何日も続けて出すこともありますし、3食ベビーフードなんてこともあります。


いつかは食べてくれるようになると周りから言われても、もうなんだかんだ1歳になり不安が消えません。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/4/20 11:30

久野多恵

管理栄養士
ひまわりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
現状を詳しくご記載いただきありがとうございます。

ご質問に順番にお答えいたします。

①食べる量については、極端に少ないわけではないですし、ミルクを飲めるようになったのは良いことですね。
手づかみ食べに興味があるようなので、親御さんに余裕があるときは思う存分やらせてあげる機会を作ってあげると良いと思いますが、毎日毎食でなくても良いとは思いますよ。
また、お子様自身に興味があるものしか進みずらいので、自ら手を伸ばして食べたそうにしているものだけで進めても良いと思います。
バナナがお好きなようで、それを活用してあげるのは良いと思います。
バナナヨーグルトしか食べない時があっても仕方ないとは思います。1食がそうなってもその他の食事で足り内容を補うなどの工夫をすればよいと思います。
バナナの上限量などは決められてはいないですが、1日1本程度としておくと良いと思います。


②離乳食授乳のリズムについて
授乳に関して、ミルクがしっかりと飲めていて体重増加もよければ、夜間や寝る前の母乳がなくなっても問題はないです。
ただ、日中のミルク量も多くはないことと、体重ののびも少し期待したい状況なので、断乳をすぐに考えなくても良いのかなとは思います。ただ、夜中母乳なしでも寝かしつけができる状況であれば、夜間は断乳しても問題ないですし、その分ミルクを日中に飲ませてあげれば良いと思いますよ。

離乳食後期のミルクの1日のトータル量は、500~700ml/日です。体重の伸びからも、もう少し飲めると安心かなと思いますが、ミルクの量が増えないのであれば、母乳を続けておくと安心です。

全然飲まない時がある場合は、時間を置いて飲ませるなどの工夫をしていただくと良いと思います。 飲めるだけ上げて良いと思います。 トータル量が極端に減らないように管理してあげてくださいね。


③1歳になったらすぐにミルクを辞めるようにしなくても良いです。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としています。
とても良く食べて体重の伸びも良いお子様は、1歳を過ぎたらすぐに卒乳するお子様もいますが、あまり食べ進まないお子様であったり、体重の停滞等がみられる場合は、1歳半頃までを目安にミルクを与え続けることもあります。
卒乳を考える時期には、その栄養をフォローアップミルクや牛乳、補食などで補っていきます。 フォロミや牛乳はコップで与えるようにしていきます。


④スプーンやフォークについて、まだ月齢的に手指の発達がしっかりとしていないので、すぐに使えるように練習をしなくても大丈夫です。食卓において、お子様自身に興味があるようであれば、持たせてあげるようにして徐々に慣れていければ良いですよ。今は手づかみ食べの経験をたくさん積んで、たくさん手で触れる機会をもって、食材の特性を学んでいく時期となります。上手に食べる事を目的としなくても良いです。ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりする経験も必要ですし、お子様の思うように触らせてあげる機会を持つことも大切な食育かなと思います。
ただ、親御さんの負担の内容に進めてあげてくださいね。

親御さんがスプーンであげるのをすぐに卒業させなくても良いです。いろいろな食べさせ方が合ってよいと思いますよ。手づかみ食べする機会も作りながら、食べ進み方法を模索しながら進めてあげてくださいね。

全く食べないわけではないですし、体重もゆるやかながらにも増えていますし、ミルクが飲めるようになったことはとても素晴らしいことだと思いますよ。
出来ない事、食べないことに目が行きがちですが、お子様なりのペースで、とても良い成長も見られています。

1歳になったからと環境をがらりと変化させる必要はないので、お子様なりの成長が見られている事、食べられるものがある事、ミルクが飲めるようになったこと等に注目して、大いに褒めてあげながら進めてみてくださいね。
顔色良く元気に過ごしていれば、問題ないことがほとんどです。
手作りでなくても良いですし、3食ベビーフードになっても良いと思います。あまりご自身を責めることはしないでくださいね。ひまわりさんはとってもとっても愛情深く頑張っていると思います。
理想は高く持たずに、今のお子様の成長を認めてあげて、受け入れてあげて、お子様の意志を尊重しながら、笑顔で褒めてあげながら、だけど時には落ち込んだりしながらも、少しずつ進めていけると良いですね。
またお辛くなった時はいつでもご相談くださいね。

2025/4/23 3:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家