閲覧数:375

一歳児の食事中のしつけについて
れな
〜様々な意見を伺いたく、複数名の方に同じ質問をしています。ご容赦ください〜
一歳7ヶ月の娘がいます。 最近イヤイヤ期に差し掛かっているのか、癇癪がひどく、食事の場面でも困ることが多くあるので、対応方法について相談させてください。
1.思い通りにいかないと、叶うまで泣き続けます。最近の例でいうと、ご飯の前に冷蔵庫を指差し、果物やヨーグルトなど自分の好きなものを食べたいと催促します。 「先にご飯食べてからね」と言ったり、「あれママの力じゃ冷蔵庫開かない」とはぐらかしたりすると、大泣きでご飯どころじゃなくなります。
私としては、娘は少食で普通のご飯すら完食できないので、好きな食べ物で先にお腹を満たして欲しくありません。でも、欲求が叶うまで大泣きするので、折れてあげてしまいます。
アパートの構造(1LDK)的に冷蔵庫がある場所に立ち入らないようにすることは不可能です。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。
2.食事に興味がないのか、少食であまりお腹が減っていないのかわかりませんが、食事に気持ちが向かっていないようです。ある程度(日によりますが半分ほど)食べたら、首を振って食べなくなり、冷蔵庫開けろと催促し、自分の好きなもの(ヨーグルトやバナナなど)をよこせと催促します。
とはいえ5日に一回くらい、すごい勢いで食べてくれる時があります。食欲はその時の体調にもよると思いますが、ほぼ食べないよりの食べムラがひどいです。一歳半検診で身長体重は順調に伸びていると言われているので、このまま様子見していいでしょうか。(ちなみにまだ卒乳しておらず、夜中と寝る前(と、たまに保育園帰宅後)に欲しがるので授乳しています。それもあってお腹減っていなくて食べないというのも、もちろんあると思います)
3.今の時期の偏食は将来に影響しますか?色々なものを食べさせる努力をしていますが、野菜は根菜は好きですが葉物は苦手でべーっと出します。炭水化物はパンが嫌いで白米かうどんです。一番厄介なのがタンパク質で、肉と魚が嫌いなのでヨーグルトと牛乳とチーズで栄養をとっています。食べさせようとしてもべーっとするので、結果的に好きなもの、自分が食べたいものだけを食べたいだけ食べる生活になっています。 好き嫌いが多い子に育たないか心配です。
イヤイヤ期の食事、どのように進めていけばいいのでしょうか。
一歳7ヶ月の娘がいます。 最近イヤイヤ期に差し掛かっているのか、癇癪がひどく、食事の場面でも困ることが多くあるので、対応方法について相談させてください。
1.思い通りにいかないと、叶うまで泣き続けます。最近の例でいうと、ご飯の前に冷蔵庫を指差し、果物やヨーグルトなど自分の好きなものを食べたいと催促します。 「先にご飯食べてからね」と言ったり、「あれママの力じゃ冷蔵庫開かない」とはぐらかしたりすると、大泣きでご飯どころじゃなくなります。
私としては、娘は少食で普通のご飯すら完食できないので、好きな食べ物で先にお腹を満たして欲しくありません。でも、欲求が叶うまで大泣きするので、折れてあげてしまいます。
アパートの構造(1LDK)的に冷蔵庫がある場所に立ち入らないようにすることは不可能です。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。
2.食事に興味がないのか、少食であまりお腹が減っていないのかわかりませんが、食事に気持ちが向かっていないようです。ある程度(日によりますが半分ほど)食べたら、首を振って食べなくなり、冷蔵庫開けろと催促し、自分の好きなもの(ヨーグルトやバナナなど)をよこせと催促します。
とはいえ5日に一回くらい、すごい勢いで食べてくれる時があります。食欲はその時の体調にもよると思いますが、ほぼ食べないよりの食べムラがひどいです。一歳半検診で身長体重は順調に伸びていると言われているので、このまま様子見していいでしょうか。(ちなみにまだ卒乳しておらず、夜中と寝る前(と、たまに保育園帰宅後)に欲しがるので授乳しています。それもあってお腹減っていなくて食べないというのも、もちろんあると思います)
3.今の時期の偏食は将来に影響しますか?色々なものを食べさせる努力をしていますが、野菜は根菜は好きですが葉物は苦手でべーっと出します。炭水化物はパンが嫌いで白米かうどんです。一番厄介なのがタンパク質で、肉と魚が嫌いなのでヨーグルトと牛乳とチーズで栄養をとっています。食べさせようとしてもべーっとするので、結果的に好きなもの、自分が食べたいものだけを食べたいだけ食べる生活になっています。 好き嫌いが多い子に育たないか心配です。
イヤイヤ期の食事、どのように進めていけばいいのでしょうか。
2025/4/12 0:32
れなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食事中のしつけについてのご相談ですね。
お子さまの感情を外に表せるようになったのも、お子様の成長と言えますし、この時期特有の行動でもあります。だんだんと善悪の区別がついてきて、心の成長とともに、自我の現れ等も少なくなってきますので、この時期はそういうものと思ってうまく付き合っていけると良いですね。 ただ頭では分かっていても、とても割り切ることもとても大変かと思いますが、子供のペースや意志も尊重してあげながら、大人の強制とならないように進めていけると良いですね。
1.冷蔵庫に好きなものがあると理解しているので、食べたがるのかと思います。 目に見えてしまうと、感情が制御できなくなると思うので、目に見えるところに置かないことも大切です。お子様の見えない場所に保管するか、買わないという選択肢をとるかたもいます。少しでも食べられたら、その行為を笑顔でたくさん褒めてあげて、次のおやつの時間に好きなヨーグルトや果物を準備してあげると良いのかなと思います。
ヨーグルトや果物は、食事の際に出さずに、おやつの時間と言い聞かせて決めてしまうのも良いですね。
2.食べむらがあるのはこの時期通常の事なので、様子をみてあげて良いと思いますよ。食べてくれる時もあるとのこと、その際に咀嚼力もついていると思いますし、食べてくれたときに、オーバーなくらいの笑顔で褒めてあげて、食べられた喜びや親御さんの嬉しい気持ちを沢山伝えてあげると良いです。 子供は親御さんの笑顔が大好きです。子供は、褒められる行動を繰り返そうとしますので、出来ないことに目を向けずに、出来る事に注目して、褒めてあげながら進めてみてくださいね。
3.今の時期の偏食が将来に大きく影響するということはないと思いますよ。まだまだ食事が始まったばかりです。今の好き嫌いが一生続くわけではないです。時には克服する機会を設けながらも、短期的にではなく、長期的なスパンで改善できるように長い目で見守ってあげることが大切です。まだまだ食べる事の初心者です。完璧に食べられないことも普通ですし、好き嫌いがあるのも正常なことです。葉物が苦手であれば、その他の野菜で補えばよいです。パンが苦手であれば、白米、麺類、コーンフレーク、ビーフン、芋類などで炭水化物を補えばよいです。肉と魚が嫌いであれば、乳製品だけでなく、卵や大豆製品などのたんぱく源も視野にいれて栄養補給してあげれば大丈夫です。
豆腐や納豆、卵料理などいろいろ試して、食べられそうなものを見つけられると良いです。
気持ち的に親御さんの余裕がないととてもお辛いと思いますので、時はリフレッシュしながら、焦らず、お子様のペースに合わせてあげながら進めていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳7か月のお子様の食事中のしつけについてのご相談ですね。
お子さまの感情を外に表せるようになったのも、お子様の成長と言えますし、この時期特有の行動でもあります。だんだんと善悪の区別がついてきて、心の成長とともに、自我の現れ等も少なくなってきますので、この時期はそういうものと思ってうまく付き合っていけると良いですね。 ただ頭では分かっていても、とても割り切ることもとても大変かと思いますが、子供のペースや意志も尊重してあげながら、大人の強制とならないように進めていけると良いですね。
1.冷蔵庫に好きなものがあると理解しているので、食べたがるのかと思います。 目に見えてしまうと、感情が制御できなくなると思うので、目に見えるところに置かないことも大切です。お子様の見えない場所に保管するか、買わないという選択肢をとるかたもいます。少しでも食べられたら、その行為を笑顔でたくさん褒めてあげて、次のおやつの時間に好きなヨーグルトや果物を準備してあげると良いのかなと思います。
ヨーグルトや果物は、食事の際に出さずに、おやつの時間と言い聞かせて決めてしまうのも良いですね。
2.食べむらがあるのはこの時期通常の事なので、様子をみてあげて良いと思いますよ。食べてくれる時もあるとのこと、その際に咀嚼力もついていると思いますし、食べてくれたときに、オーバーなくらいの笑顔で褒めてあげて、食べられた喜びや親御さんの嬉しい気持ちを沢山伝えてあげると良いです。 子供は親御さんの笑顔が大好きです。子供は、褒められる行動を繰り返そうとしますので、出来ないことに目を向けずに、出来る事に注目して、褒めてあげながら進めてみてくださいね。
3.今の時期の偏食が将来に大きく影響するということはないと思いますよ。まだまだ食事が始まったばかりです。今の好き嫌いが一生続くわけではないです。時には克服する機会を設けながらも、短期的にではなく、長期的なスパンで改善できるように長い目で見守ってあげることが大切です。まだまだ食べる事の初心者です。完璧に食べられないことも普通ですし、好き嫌いがあるのも正常なことです。葉物が苦手であれば、その他の野菜で補えばよいです。パンが苦手であれば、白米、麺類、コーンフレーク、ビーフン、芋類などで炭水化物を補えばよいです。肉と魚が嫌いであれば、乳製品だけでなく、卵や大豆製品などのたんぱく源も視野にいれて栄養補給してあげれば大丈夫です。
豆腐や納豆、卵料理などいろいろ試して、食べられそうなものを見つけられると良いです。
気持ち的に親御さんの余裕がないととてもお辛いと思いますので、時はリフレッシュしながら、焦らず、お子様のペースに合わせてあげながら進めていけると良いですね。
2025/4/13 23:31
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら