閲覧数:1,342

食器で遊んで食が進まなくなりました。
サクママ
久野先生はじめまして。今月9日で七ヵ月にはいる息子がいるのですが、9/12から離乳食を開始し、本当に良く食べてくれる子で離乳食は困ったことが無く、1週間前から2回食にしました。食事の際にはお茶を飲ませていて、ゴックン時期なのでスプーンで飲ませていました。(ストローマグはのめていませんでした)しかし、2日前からコップに興味を持ってそのままお口に持っていくとゴクゴク飲んでくれる様になりました。すると、スプーンも持ちたい!噛みたい!お皿も持ちたい!と意欲が爆発しだし、お食事を食べるどころか、ぐちゃぐちゃにするか食器をひたすらカミカミするか食器で遊ぶかに変わってきてしまいました。。好奇心のまま食が進まなくても好きな様にさすのか、、どうやって前のようにパクパク食べてくれるようになるのか分からなくなってしまいました。お皿もプラスチックとかでなくちゃんと陶器の物を持たせているのであまりカミカミするのも歯に問題がないのか、心配になってしまったりして、、。アドバイス頂けますと嬉しいです(;_;)
2020/11/1 23:41
サクママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
コップ飲みが出来る様になったのはとても喜ばしい事ですね。 好奇心が出てきて、色々なものを触りたい、持ちたい、噛みたいという意欲はとても素晴らしい事です。 スプーンやお皿を持ちたがったらお子様の意欲のままに持たせてあげましょう。 離乳食を食べさせる用のものではなく、お子様が持ったり、カミカミしたりする別の専用のものを用意してあげると良いですね。
時にはそれをポイポイ投げ捨てて次を要求するという事もあります。お子様に渡すものはプラスチックなどの投げたり落としたりしても割れないものが良いと思います。
色々なものに好奇心がでてきてそれを持ちたがるという行動はとても良い事ですし、目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという、目と手と口の協働運動が獲得されてきているとても良い発達です。 この協働運動がなされると、手づかみ食べも上手にできる様になりますので、すこし長い目で見てあげると良いですね。
今まで食べてきてくれたお子様ですから、食には興味があると思いますし、今は離乳食というよりも他に興味が出てきてしまっている状況かもしれませんが、このような行動も一時的な事が多いですよ。
まだ食事のしつけを教えられる時期ではありませんので、怖い顔や困った顔などをせずに、思う存分やらせたのちに落ち着いて離乳食を与えられる時間を設けてあげると良いですね。 食具をカミカミしている合間に、口を開けてもらって食べ進めても良いと思います。
離乳食は、たくさん食べさせる事、完食させる事を目指さなくても大丈夫です。
一番大切なのは、お子様とお母さん、双方にとって苦痛のない食事の時間となり、離乳食が楽しい親子のふれ愛の時間になるという事です。
無理にやめさせることはせずに、様子を見ながら進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。
コップ飲みが出来る様になったのはとても喜ばしい事ですね。 好奇心が出てきて、色々なものを触りたい、持ちたい、噛みたいという意欲はとても素晴らしい事です。 スプーンやお皿を持ちたがったらお子様の意欲のままに持たせてあげましょう。 離乳食を食べさせる用のものではなく、お子様が持ったり、カミカミしたりする別の専用のものを用意してあげると良いですね。
時にはそれをポイポイ投げ捨てて次を要求するという事もあります。お子様に渡すものはプラスチックなどの投げたり落としたりしても割れないものが良いと思います。
色々なものに好奇心がでてきてそれを持ちたがるという行動はとても良い事ですし、目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという、目と手と口の協働運動が獲得されてきているとても良い発達です。 この協働運動がなされると、手づかみ食べも上手にできる様になりますので、すこし長い目で見てあげると良いですね。
今まで食べてきてくれたお子様ですから、食には興味があると思いますし、今は離乳食というよりも他に興味が出てきてしまっている状況かもしれませんが、このような行動も一時的な事が多いですよ。
まだ食事のしつけを教えられる時期ではありませんので、怖い顔や困った顔などをせずに、思う存分やらせたのちに落ち着いて離乳食を与えられる時間を設けてあげると良いですね。 食具をカミカミしている合間に、口を開けてもらって食べ進めても良いと思います。
離乳食は、たくさん食べさせる事、完食させる事を目指さなくても大丈夫です。
一番大切なのは、お子様とお母さん、双方にとって苦痛のない食事の時間となり、離乳食が楽しい親子のふれ愛の時間になるという事です。
無理にやめさせることはせずに、様子を見ながら進めていきましょう。
2020/11/2 9:54

サクママ
0歳6カ月
久野先生ご返答詳しく、そして私のお気遣いまでありがとうございます!先日ご相談させていただき参考にさせていただき、私自身も知らぬ間に眉間にシワが寄っていたり、手で食べ物を捕まれたときついつい、「あー!」とびっくりしたような声を出してしまってた時もあると反省し、一生こうぢゃないし、よし!好きな様にしてくれたまえ!好奇心カモン!ウェルカム好奇心!と大らかな気持ちでその晩離乳食を食べさせる事が出来ました(^^)そして食べてくれたときにこれでもか!と言わんばかりの大喜びを私がしたところ以前のようにモグモグ進み完食してくれました!(☆_☆)その姿を見てやはり、子供と親は本当に一心同体繋がっているんだな。。と感じました。親は子供の鏡....なんだか涙がでてしまいました。落ち込んだ顔やイライラした顔してたんだろうな。と。。食べたあとや、集中力がもう切れそうだな、と思ったら飲むことは出来ませんがストローマグにお茶を入れ、カミカミできる柔らかいスプーンでしっかり持ったり口に運んで食べまねをする時間も作りました。手探りではありますが、息子の好奇心を阻止しないよう見守りながら楽しくご飯の時間を上手く共有していきます!ありがとうございました!(^^)
2020/11/3 17:03
サクママさん、お返事ありがとうございます。
「好奇心カモン!ウェルカム好奇心!と大らかな気持ちでその晩離乳食を食べさせる事が出来ました」このお言葉を聞けて、私も安心しました。
サクママさんの気持ちの変化が、とても良い方向に繋がり、お子様にとっても楽しい離乳食となったのですね^^
嬉しいご報告を聞かせて頂き、私もとてもうれしくなりました。 そうですね、親は子供の鏡だと私も思います。 お母さんの気持ちはお子様も敏感にキャッチしますから、お母さんが楽しいとお子様も楽しいのだと思います。
手探りで大丈夫です。 食べる日が合ったり、あまり進まない日があっても当然のことと考えて進めていきましょうね。好奇心を育ててあげる子育てはとても素晴らしい事だと思いますし、親と子の信頼関係も築けるのだと私は思います。
それでもまた悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
「好奇心カモン!ウェルカム好奇心!と大らかな気持ちでその晩離乳食を食べさせる事が出来ました」このお言葉を聞けて、私も安心しました。
サクママさんの気持ちの変化が、とても良い方向に繋がり、お子様にとっても楽しい離乳食となったのですね^^
嬉しいご報告を聞かせて頂き、私もとてもうれしくなりました。 そうですね、親は子供の鏡だと私も思います。 お母さんの気持ちはお子様も敏感にキャッチしますから、お母さんが楽しいとお子様も楽しいのだと思います。
手探りで大丈夫です。 食べる日が合ったり、あまり進まない日があっても当然のことと考えて進めていきましょうね。好奇心を育ててあげる子育てはとても素晴らしい事だと思いますし、親と子の信頼関係も築けるのだと私は思います。
それでもまた悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
2020/11/3 22:57
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら