閲覧数:262

水分補給について
ぷくぷく
8ヵ月になった娘がいるのですが、麦茶や白湯を飲みたがりません。
そろそろミルク以外の水分補給も覚えてほしいところなのですが、哺乳瓶やスプーンで飲ませてみてもミルクじゃないと分かると口にしてくれないです。
無理に飲ませる必要はないのでしょうか?それとも何か飲んでもらえるようなコツなどがあれば教えてください。
また ストローやコップ飲みもそろそろ始めたほうがいいでしょうか?離乳食を始めて2〜3ヵ月ほどたち、現在は2回食です。進めるステップや方法なども合わせて教えてほしいです。
そろそろミルク以外の水分補給も覚えてほしいところなのですが、哺乳瓶やスプーンで飲ませてみてもミルクじゃないと分かると口にしてくれないです。
無理に飲ませる必要はないのでしょうか?それとも何か飲んでもらえるようなコツなどがあれば教えてください。
また ストローやコップ飲みもそろそろ始めたほうがいいでしょうか?離乳食を始めて2〜3ヵ月ほどたち、現在は2回食です。進めるステップや方法なども合わせて教えてほしいです。
2020/11/1 19:39
ぷくぷくさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様が麦茶や白湯を飲みたがらないのですね。
乳児期は、ミルクなどの乳汁と離乳食が食べられて入れば、水分不足になる事は考えにくいとされます。
無理に飲ませる必要はありませんが、少しずつミルク以外の水分をすすって飲むという練習を体験させてあげても良いですね。
焦る必要はありませんし、毎日でなくても良いので、少しずつ練習していきましょう。
いつもミルクを与えている哺乳瓶だと、ミルクが出てくるものと思っていますから、味にびっくりして飲まないという事も考えられます。 哺乳瓶外のもので飲ませてあげると良いですね。
まずはスプーンで水分に慣れさせてあげるという方法はとても良いのですが、嫌がってスプーンから進まないという事であれば、コップやストロー飲みにチャレンジしてみても良いと思います。
お子様の口の発達を考慮すると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲み という段階で進めると良いと言われます。 ただコップを嫌がってストローなら飲めるというお子様もいますので、上記の限りではないのですが、色々試してみてお子様に合ったものを探してみるのも良いかもしれませんね。
与える時間ですが、喉が渇いている時を見計らってあげると良いです。
起床時、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、外出から帰ってきたとき、お風呂上りなどの比較的水分を欲していそうなタイミング飲ませてあげると良いですね。 ただミルクのタイミングであればミルクを優先してあげましょう。 哺乳量が減ってしまう程の水分補給は必要ありませんので、少量ずつ飲ませてあげましょう。
現在は2回食で進められているとの事、離乳食開始してから数カ月が経過していますので、粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べるように練習する期間となります。 離乳食初期はごっくんと飲みこめるようなペースト状だったと思いますが、現在は粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べている様子は見られますか?
水分量が多すぎたり、粒が小さすぎたりすると、あまりもぐもぐせずに飲みこめてしまうので、今後は水分量を減らしたり、粒の大きさを3~5mm程度にして、もぐもぐする事を促してあげましょう。
急な変化はお子様が抵抗感を示してしまう事もありますので、少しずつの変化で様子をみながら進めてあげて下さいね。
3回食へのステップアップは9カ月頃となります。 9カ月頃になると、舌がもっと巧みに動くようになり、もぐもぐと押しつぶして食べられないものを奥の歯茎に移動させてカミカミ食べるようになってきます。
現時点では、舌を上あごに押し付けてもぐもぐとして食べる動きがなされているか、お子様の口元を観察しながら食べさせてあげて下さいね。
宜しくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月のお子様が麦茶や白湯を飲みたがらないのですね。
乳児期は、ミルクなどの乳汁と離乳食が食べられて入れば、水分不足になる事は考えにくいとされます。
無理に飲ませる必要はありませんが、少しずつミルク以外の水分をすすって飲むという練習を体験させてあげても良いですね。
焦る必要はありませんし、毎日でなくても良いので、少しずつ練習していきましょう。
いつもミルクを与えている哺乳瓶だと、ミルクが出てくるものと思っていますから、味にびっくりして飲まないという事も考えられます。 哺乳瓶外のもので飲ませてあげると良いですね。
まずはスプーンで水分に慣れさせてあげるという方法はとても良いのですが、嫌がってスプーンから進まないという事であれば、コップやストロー飲みにチャレンジしてみても良いと思います。
お子様の口の発達を考慮すると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲み という段階で進めると良いと言われます。 ただコップを嫌がってストローなら飲めるというお子様もいますので、上記の限りではないのですが、色々試してみてお子様に合ったものを探してみるのも良いかもしれませんね。
与える時間ですが、喉が渇いている時を見計らってあげると良いです。
起床時、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、外出から帰ってきたとき、お風呂上りなどの比較的水分を欲していそうなタイミング飲ませてあげると良いですね。 ただミルクのタイミングであればミルクを優先してあげましょう。 哺乳量が減ってしまう程の水分補給は必要ありませんので、少量ずつ飲ませてあげましょう。
現在は2回食で進められているとの事、離乳食開始してから数カ月が経過していますので、粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べるように練習する期間となります。 離乳食初期はごっくんと飲みこめるようなペースト状だったと思いますが、現在は粒状のものをもぐもぐと口を動かして食べている様子は見られますか?
水分量が多すぎたり、粒が小さすぎたりすると、あまりもぐもぐせずに飲みこめてしまうので、今後は水分量を減らしたり、粒の大きさを3~5mm程度にして、もぐもぐする事を促してあげましょう。
急な変化はお子様が抵抗感を示してしまう事もありますので、少しずつの変化で様子をみながら進めてあげて下さいね。
3回食へのステップアップは9カ月頃となります。 9カ月頃になると、舌がもっと巧みに動くようになり、もぐもぐと押しつぶして食べられないものを奥の歯茎に移動させてカミカミ食べるようになってきます。
現時点では、舌を上あごに押し付けてもぐもぐとして食べる動きがなされているか、お子様の口元を観察しながら食べさせてあげて下さいね。
宜しくお願い致します。
2020/11/2 8:47
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら