閲覧数:198

ミルクと離乳食のタイミング

エリカ
娘は9ヶ月になり、3回食を開始しています。
生まれたときは小さかったですが、現在は8.6キロと成長しています。
相談はミルクのタイミングです。
離乳食は比較的食べてくれる方だと思います。ですが食べる前や途中、泣き叫んで頭を振り乱します。たぶん、ミルクが欲しいのかなと思いますが、スプーンを差し出していると諦めて食べ始めます。どうしても泣き止まないときは授乳に切り替えています。
離乳食の後の授乳は好きなだけ、とありますが、いつまであげて良いものなのでしょうか?まだ離乳食よりミルクを好んでいるようなのですが、このまま授乳に切り替えていたら食べることが進まないなど、生じてきませんか?
途中で泣いたり気がそれてしまうので量は米50~60、肉類10、野菜30が基本量です。

2020/7/8 8:42

久野多恵

管理栄養士
エリカさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様のミルクのタイミングについてのご相談ですね。

離乳食を食べる前や途中で、泣き叫んで頭を振り乱すのですね。 離乳食よりも先にミルクを欲しているのかもしれませんね。 スプーンを差し出して食べ始めてくれるのであれば、今の進め方で良いと思いますが、泣いて拒否する様であれば、ミルクを先に与えてから離乳食にしても良いですよ。
だんだんと離乳食からの栄養の割合も増えてくる時期ですが、ミルクなどの乳汁栄養も大切な時期です。WHOでは、離乳食の位置づけとしては、ミルクや母乳栄養で足りない栄養を離乳食で補完するという補完食として考えていますし、極端にいえば、離乳食が進んでいなくても過度な心配はいらず、乳汁栄養をしっかりと与えたい時期でもあります。

まだまだ乳汁栄養が大切な時期ですので、離乳食の際に授乳に切り替える事について心配はしなくても良いかと思います。離乳食の役割は、たくさん食べて大きくするという事ではなく、お子様の口腔発達に応じて食材の形状を進め「食べる力」を育ててあげる事が主眼でもあります。 もちろん離乳食からの栄養補給も大切な要素ですが、食べる量はお子様のペースに合わせて進めてあげて問題ありません。 
ご記載頂いた量を食べられているのであれば、とても良い状況ですし、目安量に近づけようとしなくても大丈夫です。 お子様のペースで無理なく食べられる量が、その子に合った離乳食量という事になります。とても上手に進められていますね。

離乳食後のミルクについては、1歳~1歳半頃の離乳が完了するまで与えても良いです。 1歳を過ぎて、離乳食を良く食べる様になり、間食で補食を与える様にする事で、離乳食後のミルクを無くす様に考えてきますので、今は、授乳リズムを整えながらも、200ml程度を目安にお子様が欲しがる分だけ与えても良いですよ。
よろしくお願い致します。

2020/7/8 10:43

エリカ

0歳9カ月
ありがとうございます。 前後にかかわらず、欲しがるときにあげて離乳食を食べられるように様子をみていきます。

2020/7/8 10:59

久野多恵

管理栄養士
エリカさん、お返事ありがとうございます。

そうですね。ご記載の通り、お子様のペースに合わせて様子を見られていくと良いですね。

またお手伝いできる事があれば、いつでもご相談下さい。

2020/7/8 11:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家