閲覧数:210

卵の進め方

ぴぴ
卵は耳かき2さじからと良く聞きますが、それ以降はどの様に進めたら良いのでしょう?
また、一度茹でて殻を剥き、ラップで冷蔵庫で保存したら2日程は使えますでしょうか?
それとも殻を剥かずに冷蔵保管していた方が良いですか? 毎度茹でるのは大変なので。。
ご回答よろしくお願いします。 

2020/6/26 8:36

久野多恵

管理栄養士
しんのすけさん、おはようございます。
管理栄養士の久野です。
ご相談頂きありがとうございます。

卵を試す際は、しっかりと加熱した(20分程度)固ゆでの卵を使用しましょう。まずは卵黄のみを試していきますが、卵白が触れていない中心部分を使用すると良いでしょう。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして2日目は耳かき2、3日目は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

与える頻度については、連日になっても、数日あけて試しても良いですが、卵を与えない期間が長くならない様に進めた方が耐性はつきやすくなると言われています。卵を開始すると、なかなかその他の食材が進めにくいですが、卵を1~2日おきに進め、卵を与えていない日にその他の新しい食材を進める様にしていくと、色々試していけますね。

白身も大丈夫であったら、全卵を使用してあらゆる料理使用できるようになります。全卵の1回の目安量は、7~8カ月頃は1/3程度、9~11カ月頃は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通す事は継続して下さいね。

一度作ったゆで卵は、冷蔵庫保存でその日のうちに使い切る事が基本となります。 冷凍保存も可能なので、小分けにしたり、その他の食材に混ぜるなどして冷凍保存すれば1週間以内に食べる事が可能になります。
ご参考までによろしくお願い致します。

2020/6/26 10:08

ぴぴ

0歳7カ月
もし全卵食べられるようになった場合、卵粥を与えたいのですが、大人が食べるお粥のように、お粥にといた生卵を混ぜて鍋で火をしっかり通した調理法で良いですか?
それともしばらくはあくまでも、かたゆで卵 のみ限定でしょうか?生卵がダメなのは知っていますが、いつから解禁ですか?
質問が重なり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

2020/6/26 17:32

久野多恵

管理栄養士
お返事ありがとうございます。

もし全卵を食べられる様になった場合、卵粥で与えても良いですが、大人が食べるようなものは加熱時間が短いので、しっかりと火を通す事を基本に考えて頂ければ大丈夫です。 卵はしっかりとした加熱によりアレルゲン性が低減すると言われていますので、離乳食期は特にしっかりと加熱する調理法で与えましょう。 お子様の口腔発達に合わせてになりますが、今後ハンバーグの繋ぎや、ホットケーキ、卵焼き、お好み焼きなどに使用しても大丈夫です。 
生卵については、消化機能が発達してくる3歳頃を目安としてください。宜しくお願い致します。

2020/6/27 7:07

ぴぴ

0歳7カ月
3歳ですね!わかりました!
慎重に進めていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました(^^) 

2020/6/27 10:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家