閲覧数:230

一歳4ヶ月 野菜をほとんど食べなくなった
puk
1ヶ月ほど前から、急に今まで食べていた葉物野菜などほとんどの野菜を食べなくなり
今食べられる野菜は芋、コーン、豆、人参、レンコン、かぼちゃ、ブロッコリー数口くらいと数えるほどです。
みじん切り野菜が入った混ぜご飯や丼も食べず献立が毎回同じようなものになってしまいます。
質問ですが、
・この偏食は一時的なものでまた自然に食べるようになるのでしょうか?(食べなくても野菜のおかずを少し乗せたりしています。)今は食べるものを食べてればいいのでしょうか?無理に食べさせ食事が嫌になるのも心配しています。
・市販の野菜入りパンケーキ、シリアル、ジュース、ベビー菓子などを買ってみたのですが、このようなものはあまり多用しない方がよいのでしょうか?
以前市の健康相談を利用した時に、砂糖入りや口当たりの軽い上記のようなものは、その後余計野菜を食べなくなることもあるのであまり与えない方がいいと言われてから
とにかくジュースでも菓子でも食べてくれるもので栄養を摂らせることを優先した方がいいのか、味覚や咀嚼力の発達のために娘が自分で野菜を食べるようになるまで待つかどちらがよいのでしょうか?
最終的には母親である私がどこかで割り切っていかなきゃいけないことだと充実承知していますが
専門の先生に助言を頂けたら幸いです。
今食べられる野菜は芋、コーン、豆、人参、レンコン、かぼちゃ、ブロッコリー数口くらいと数えるほどです。
みじん切り野菜が入った混ぜご飯や丼も食べず献立が毎回同じようなものになってしまいます。
質問ですが、
・この偏食は一時的なものでまた自然に食べるようになるのでしょうか?(食べなくても野菜のおかずを少し乗せたりしています。)今は食べるものを食べてればいいのでしょうか?無理に食べさせ食事が嫌になるのも心配しています。
・市販の野菜入りパンケーキ、シリアル、ジュース、ベビー菓子などを買ってみたのですが、このようなものはあまり多用しない方がよいのでしょうか?
以前市の健康相談を利用した時に、砂糖入りや口当たりの軽い上記のようなものは、その後余計野菜を食べなくなることもあるのであまり与えない方がいいと言われてから
とにかくジュースでも菓子でも食べてくれるもので栄養を摂らせることを優先した方がいいのか、味覚や咀嚼力の発達のために娘が自分で野菜を食べるようになるまで待つかどちらがよいのでしょうか?
最終的には母親である私がどこかで割り切っていかなきゃいけないことだと充実承知していますが
専門の先生に助言を頂けたら幸いです。
2025/3/29 23:37
pukさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の偏食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
・お子様の状況がこの時期特有の偏食という事であれば、この状況がしばらく続くこともありますが、また必ず食べられるようになると思いますよ。その時期は個人差がありますので一概には言えないですが、3歳くらいになると善悪の区別も出来てくる時期なので、その頃にはだんだんとしっかりと食べられるようになるお子様も多いです。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
・市販品について、野菜の栄養を補給する目的であれば、あまり栄養価は期待できるものではないですが、パンケーキやシリアル、ベビー菓子などはエネルギー補給にもなりますし、良い補食となりますので、癖にならない程度に与えても良いと思います。
ジュースは、甘さが癖になりますし、野菜汁が少ないものはあまり多用しない方がよろしいかと思います。
例えば、ジュースを飲ませるのではなく、砂糖や食塩が不使用の野菜汁の比率が多い野菜ジュースを、パンケーキを作る際に使用したり、カレーなどに入れ込んであげるのは問題ないと思います。
シリアルもそのままではなく、牛乳やヨーグルトを入れたり、きな粉や果物などを入れて、その他の栄養も補えるようにして活用していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の偏食についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番いお答えいたします。
・お子様の状況がこの時期特有の偏食という事であれば、この状況がしばらく続くこともありますが、また必ず食べられるようになると思いますよ。その時期は個人差がありますので一概には言えないですが、3歳くらいになると善悪の区別も出来てくる時期なので、その頃にはだんだんとしっかりと食べられるようになるお子様も多いです。
この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。
今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかったりという行動もこの時期には良く見られます。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
この時期は食べさせられる事を極端に嫌う時期でもありますので、食事の役割分担を決めて、食事はお子様主導で進めると、双方にとってストレスフリーになります。
食事のメニューを決めて、食事を作って、お子様の目の前に出してあげる。ここまでが大人の役割です。
食べるのか食べないのか、何から食べるのか、どのように食べるのか、どれから食べるのか、これらを決めるのは子供の役割です。
手づかみ食べが出来るのであれば、凝視しない程度に見守ってあげましょう。 そして介助が必要な時は、「ママが手伝おうか?」「食べられる?」などと声掛けして、サポートしてあげると良いです。
食事を綺麗に食べられなくても大丈夫です。 手づかみで握りつぶしたり、投げ飛ばしたりという経験も貴重な食体験ですし、次はどのくらいの力加減で握ったらつぶれないかな?という事を自分自身で体験して学んでいきます。 汚しながら、潰しながら、投げ飛ばしたりしながら食材の特性を学んでいる学習の時期だと考えると、少し楽になるかと思います。
親と子供の役割分担を決めて、ストレスが無いように進めてみて下さいね。
偏食外来のパンフレットに参考になる内容がかかれていますので、ご覧いただければと思います。
「神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット」
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
・市販品について、野菜の栄養を補給する目的であれば、あまり栄養価は期待できるものではないですが、パンケーキやシリアル、ベビー菓子などはエネルギー補給にもなりますし、良い補食となりますので、癖にならない程度に与えても良いと思います。
ジュースは、甘さが癖になりますし、野菜汁が少ないものはあまり多用しない方がよろしいかと思います。
例えば、ジュースを飲ませるのではなく、砂糖や食塩が不使用の野菜汁の比率が多い野菜ジュースを、パンケーキを作る際に使用したり、カレーなどに入れ込んであげるのは問題ないと思います。
シリアルもそのままではなく、牛乳やヨーグルトを入れたり、きな粉や果物などを入れて、その他の栄養も補えるようにして活用していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2025/4/1 21:56

puk
1歳4カ月
ご丁寧にありがとうございます。
資料も大変参考になります。
もう少し気持ちに余裕をもって娘の食事を見守ろうと思います。
とはいえ、野菜の栄養がほとんど摂取できていない状況です(炭水化物やタンパク質はそれなりに摂れています)
今はもうそういう時期だと割り切って、本人が食べない時は食べずに食事を終えても問題ないでしょうか?もちろん一緒に食べたり食卓に並べたりの工夫は続けますが…
また、パンケーキやコーンフレーク、ジュースなどは週に3回程度なら癖にならない範囲でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
資料も大変参考になります。
もう少し気持ちに余裕をもって娘の食事を見守ろうと思います。
とはいえ、野菜の栄養がほとんど摂取できていない状況です(炭水化物やタンパク質はそれなりに摂れています)
今はもうそういう時期だと割り切って、本人が食べない時は食べずに食事を終えても問題ないでしょうか?もちろん一緒に食べたり食卓に並べたりの工夫は続けますが…
また、パンケーキやコーンフレーク、ジュースなどは週に3回程度なら癖にならない範囲でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
2025/4/1 22:25
pukさん、こんばんは。
くせになるかならないかはお子様次第なので、何とも言えないですが、パンケーキやコーンフレークは、補食としては向いているものなので、回数が多少多くなっても問題ないと思います。
ジュースはそのまま飲ませるのではなく取り入れるのであれば、特に回数も気にされなくても良いように思いますが、どのくらいの頻度と量で取り入れるかはご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
くせになるかならないかはお子様次第なので、何とも言えないですが、パンケーキやコーンフレークは、補食としては向いているものなので、回数が多少多くなっても問題ないと思います。
ジュースはそのまま飲ませるのではなく取り入れるのであれば、特に回数も気にされなくても良いように思いますが、どのくらいの頻度と量で取り入れるかはご家庭の判断でよろしくお願いいたします。
2025/4/4 21:16
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら