閲覧数:160

離乳食の進め方
きのこ
初めまして生後5ヶ月と9日の女の子です
生後5ヶ月と1日から離乳食を初めて10倍粥、さつまいも、かぼちゃをあげました。次にりんごや他の野菜をあげたいと思ってるんですが、ペースが早かったりもう少しゆっくり慣れらしていったほうがいいんでしょうか?
生後5ヶ月と1日から離乳食を初めて10倍粥、さつまいも、かぼちゃをあげました。次にりんごや他の野菜をあげたいと思ってるんですが、ペースが早かったりもう少しゆっくり慣れらしていったほうがいいんでしょうか?
2025/3/29 10:02
きのこさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方に決まりはないので、お子様の食べる様子や反応や食べ進み応じて、個人によって進め方や与える食材も変わります。
例えば、離乳食初期に与えられる食材の参考例がありますが、離乳食初期に必ずあげないといけないということではないです。初期のうちに試せる食材はどれでもよいので、ご家庭の都合や与えやすい食材から試していければ良いですよ。
離乳食の進め方について、
初日 10倍粥 赤ちゃんスプーン1さじ
2日目 10倍粥 小さじ1
3日目 10倍粥 小さじ2
4日目 10倍粥 小さじ3
と進めていき、1週目は10倍粥小さじ3~4程度食べられるように慣らしていきます。
2週目からは、10倍粥の今まで食べられた量小さじ3~4に野菜をプラスして与えていきます。 野菜はお粥と同様に赤ちゃんスプーン1から小さじ1…と増やしていきましょう。 野菜はくせがなくご家庭で準備できそうなものであれば何でも良いです。 じゃがいも、さつまいも、大根、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などが与えやすいかと思います。
野菜は1種類を3~4日かけて、小さじ3まで食べられるようになったら、次の新しい野菜へと進んでいきます。 1週間に2種類くらいの新しい食材を進めていくというスケジュールで考えるとわかり易いかと覆います。 お粥+野菜に慣れて、野菜の種類が3~4種類食べられるようになったら、そこにたんぱく質を加えていきます。 離乳食初期に使えるたんぱく質は、豆腐やしらすや白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・タラなど)です。 たんぱく質も他の食材と同様に、赤ちゃんスプーン1から進めていくようにしましょう。
たんぱく質を与える時期は3~4週目でも良いですし、野菜が思うように進まない場合は1か月経過してからでも遅くはないです。卵黄は豆腐や白身魚に慣れてからでも良いです。
最初の1カ月間は、すべての食材をなめらかなペースト状(ポタージュスープ状)にする事が大切です。 完食する事を目指さなくても大丈夫ですので、お子様が嫌がる食材があれば、無理して与えず、違う食材を試してきましょう。 離乳食は、嫌がるものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進むのがポイントです。
果物は加熱することでアレルゲン性が低下するので、慣れるまでは加熱してから与えましょう。パンやうどんなどの小麦製品は、離乳食開始1か月後くらいが目安です。
乳製品、納豆、鶏ひき肉や鶏のささみは離乳食中期(7~8か月)くらいになったら与えても良いです。
離乳食本によって相違があるのは、これというぜった的な決まりがあるわけではないからです。お子様の口腔発達合わせて進めるということが一番大切なので、本などはあくまでも参考程度に見ていただくと良いです。
離乳食初期の進め方については、当アプリの下記もご参考下さい。宜しくお願い致します。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
離乳食は焦りは禁物です。良く食べてくれるお子様であれば、上記を目安に進めて良いですが、あまり食べなかったり、拒否感が強い場合は、無理せずに切り上げて、ミルクや母乳で補ってあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食の進め方についてのご相談ですね。
離乳食の進め方に決まりはないので、お子様の食べる様子や反応や食べ進み応じて、個人によって進め方や与える食材も変わります。
例えば、離乳食初期に与えられる食材の参考例がありますが、離乳食初期に必ずあげないといけないということではないです。初期のうちに試せる食材はどれでもよいので、ご家庭の都合や与えやすい食材から試していければ良いですよ。
離乳食の進め方について、
初日 10倍粥 赤ちゃんスプーン1さじ
2日目 10倍粥 小さじ1
3日目 10倍粥 小さじ2
4日目 10倍粥 小さじ3
と進めていき、1週目は10倍粥小さじ3~4程度食べられるように慣らしていきます。
2週目からは、10倍粥の今まで食べられた量小さじ3~4に野菜をプラスして与えていきます。 野菜はお粥と同様に赤ちゃんスプーン1から小さじ1…と増やしていきましょう。 野菜はくせがなくご家庭で準備できそうなものであれば何でも良いです。 じゃがいも、さつまいも、大根、ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などが与えやすいかと思います。
野菜は1種類を3~4日かけて、小さじ3まで食べられるようになったら、次の新しい野菜へと進んでいきます。 1週間に2種類くらいの新しい食材を進めていくというスケジュールで考えるとわかり易いかと覆います。 お粥+野菜に慣れて、野菜の種類が3~4種類食べられるようになったら、そこにたんぱく質を加えていきます。 離乳食初期に使えるたんぱく質は、豆腐やしらすや白身魚(カレイ・ヒラメ・鯛・タラなど)です。 たんぱく質も他の食材と同様に、赤ちゃんスプーン1から進めていくようにしましょう。
たんぱく質を与える時期は3~4週目でも良いですし、野菜が思うように進まない場合は1か月経過してからでも遅くはないです。卵黄は豆腐や白身魚に慣れてからでも良いです。
最初の1カ月間は、すべての食材をなめらかなペースト状(ポタージュスープ状)にする事が大切です。 完食する事を目指さなくても大丈夫ですので、お子様が嫌がる食材があれば、無理して与えず、違う食材を試してきましょう。 離乳食は、嫌がるものには注目せずに、食べられるものを探すという視点で進むのがポイントです。
果物は加熱することでアレルゲン性が低下するので、慣れるまでは加熱してから与えましょう。パンやうどんなどの小麦製品は、離乳食開始1か月後くらいが目安です。
乳製品、納豆、鶏ひき肉や鶏のささみは離乳食中期(7~8か月)くらいになったら与えても良いです。
離乳食本によって相違があるのは、これというぜった的な決まりがあるわけではないからです。お子様の口腔発達合わせて進めるということが一番大切なので、本などはあくまでも参考程度に見ていただくと良いです。
離乳食初期の進め方については、当アプリの下記もご参考下さい。宜しくお願い致します。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
【5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1
離乳食は焦りは禁物です。良く食べてくれるお子様であれば、上記を目安に進めて良いですが、あまり食べなかったり、拒否感が強い場合は、無理せずに切り上げて、ミルクや母乳で補ってあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/4/1 7:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら