閲覧数:2,451

妊娠糖尿病の食事療法について
ぱんだ
はじめまして。ご相談させて下さい。
初回の妊婦検診の血液検査の結果
再検査でブドウ糖負荷試験をしました。
その結果、2時間後の数値が183で、
少し高めなので、妊娠糖尿病と診断されました。
色々ネットを見ていたのですが、
自己血糖値測定もなしで、食事療法も、
カロリーの指定などはなく
特に食事内容も気にならないし、かなり血糖値高めとかでもないので
3食しっかり食べてみてと言われたくらいです。
なので、自分がどのくらいカロリーをとったらいいのか分かりません。
つわりで、ほとんど食べられず、ぶどうやりんご、菓子パンなど糖質の多いものを食べたり、飲み物も水が飲めず、スポーツドリンクや、りんごジュースばかりで1日過ごしていたので、助産師さんにはそれが原因かもしれないと言われています。
ちなみに体重は、妊娠前の体重から、つわりで4.5キロ程落ちています。
BMIも標準です。
やっと半月前くらいからつわりも落ち着き、
少し食べられるようになってきて、
妊娠糖尿病と診断されてからは気をつけて
スナック菓子などは食べないようにし、
3食、コマの絵を参考に食べています。
今のところの食事内容は
朝 ご飯100グラム、野菜サラダ、味噌汁、納豆、
牛乳をコップに半分くらい
昼 全粒粉のパン1枚か、ご飯100グラム
前日の残り物のハンバーグなどタンパク質
野菜サラダ、味噌汁や野菜スープ
夜 ご飯100グラム、サラダ、汁物
間食はつわりでチマチマ食べていたせいか、
次の食事までにお腹が空いてしまうので、
蒸かし芋を35グラムくらいずつ、10時ごろと
3時ごろに、カフェオレ無糖と一緒にたべたり
バナナ一本を半分にわけて、同じく10時ごろと
3時ごろにたべたり、色々試しています。
どうしても夜ご飯後にお腹が空いた場合は
ナッツ類を2粒くらいたべたり、牛乳を一口飲んだりして紛らわせています。
運動は、主婦なので家事で動くくらいです。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
次の中期の検診の採血まで、血液検査もないですし
尿糖も今のところ出ていないため、
悪化したりしないか心配です。
また、こんな初期から妊娠糖尿病だと
中期や後期は大変でしょうか?
ネットを見ていてもほとんどの方が中期や後期に
診断されているので、不安です。
長々と書いてしまいましたが、
よろしくお願いいたします。
初回の妊婦検診の血液検査の結果
再検査でブドウ糖負荷試験をしました。
その結果、2時間後の数値が183で、
少し高めなので、妊娠糖尿病と診断されました。
色々ネットを見ていたのですが、
自己血糖値測定もなしで、食事療法も、
カロリーの指定などはなく
特に食事内容も気にならないし、かなり血糖値高めとかでもないので
3食しっかり食べてみてと言われたくらいです。
なので、自分がどのくらいカロリーをとったらいいのか分かりません。
つわりで、ほとんど食べられず、ぶどうやりんご、菓子パンなど糖質の多いものを食べたり、飲み物も水が飲めず、スポーツドリンクや、りんごジュースばかりで1日過ごしていたので、助産師さんにはそれが原因かもしれないと言われています。
ちなみに体重は、妊娠前の体重から、つわりで4.5キロ程落ちています。
BMIも標準です。
やっと半月前くらいからつわりも落ち着き、
少し食べられるようになってきて、
妊娠糖尿病と診断されてからは気をつけて
スナック菓子などは食べないようにし、
3食、コマの絵を参考に食べています。
今のところの食事内容は
朝 ご飯100グラム、野菜サラダ、味噌汁、納豆、
牛乳をコップに半分くらい
昼 全粒粉のパン1枚か、ご飯100グラム
前日の残り物のハンバーグなどタンパク質
野菜サラダ、味噌汁や野菜スープ
夜 ご飯100グラム、サラダ、汁物
間食はつわりでチマチマ食べていたせいか、
次の食事までにお腹が空いてしまうので、
蒸かし芋を35グラムくらいずつ、10時ごろと
3時ごろに、カフェオレ無糖と一緒にたべたり
バナナ一本を半分にわけて、同じく10時ごろと
3時ごろにたべたり、色々試しています。
どうしても夜ご飯後にお腹が空いた場合は
ナッツ類を2粒くらいたべたり、牛乳を一口飲んだりして紛らわせています。
運動は、主婦なので家事で動くくらいです。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
次の中期の検診の採血まで、血液検査もないですし
尿糖も今のところ出ていないため、
悪化したりしないか心配です。
また、こんな初期から妊娠糖尿病だと
中期や後期は大変でしょうか?
ネットを見ていてもほとんどの方が中期や後期に
診断されているので、不安です。
長々と書いてしまいましたが、
よろしくお願いいたします。
2020/11/1 12:50
ぱんださん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠初期の妊娠糖尿病についてのご相談ですね。
妊娠糖尿病は、ぶどう糖負荷2時間後の数値が153mg/dlであると診断されます。
現在は特段の指示もなくカロリー制限や管理栄養士による食事指導もなく、自己測定なども無いのですね。
妊娠糖尿病の食事で大切なことは、血糖コントロールをつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり※運動は医師の助言のもと行って下さい。)
1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べる事で、体内の代謝がアップして、食べたものが効率的にエネルギー減へと変換され、体の中で機能的に働いてくれます。 例えば1日1食2食になると、久しぶりに身体に入ってきた栄養を、より体脂肪として蓄積しやすくなったり、血糖コントロールを乱す要因になってしまいます。その結果、食べていないつもりでも体重増加に繋がってしまうという事もあります。
つわり中には食べられるものを食べたいときに食べるという進め方で良かったのですが、菓子パンや甘い飲料は血糖値をあげやすいです。つわりが落ち着いた現在は、スナック菓子などを控えているというのはとても素晴らしい努力ですね。 妊産婦のための食事バランスガイドのこまの絵も参考に考えられているので
すね。
お食事の内容をご記載頂きありがとうございます。
朝と昼は、主食・主菜・副菜が揃ってとてもバランスの良い食事になっていますね。 全粒粉のパンを使用しているのも血糖値を上げにくくする工夫でとても良いと思います。 ご飯にも玄米や雑穀米などを混ぜると、より血糖値を上げにくくします。
夕食にたんぱく源は入っていますか? サラダや汁物に豆腐や大豆水煮やツナや卵や肉・魚などが入っていれば良いと思います。
間食は多すぎる事もなく、無糖の飲み物と一緒に適量を召し上がれていると思います。
夕食後にお腹が空いた時の工夫もとても良いと思います。温かいスープやゼロカロリーのゼリーやところてんなども良いと思います。
たしかに、妊娠中期以降になると、ホルモンバランスの関係で、血糖値を下げるインスリンの抵抗性が出現し、妊娠糖尿病になるリスクが高くなると言われています。 今現在とても食事に注意されて、暴飲暴食せずに、糖分・脂肪分の多いものも控えて、バランスも意識されているので、このまま継続されて良いと思います。 ご自身でとても勉強されていて、素晴らしいと思います。
過度な糖質制限はせずに、栄養バランスを整えて代謝をアップして、食物繊維をたくさん摂るという事を意識して進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
妊娠初期の妊娠糖尿病についてのご相談ですね。
妊娠糖尿病は、ぶどう糖負荷2時間後の数値が153mg/dlであると診断されます。
現在は特段の指示もなくカロリー制限や管理栄養士による食事指導もなく、自己測定なども無いのですね。
妊娠糖尿病の食事で大切なことは、血糖コントロールをつけるという事が一番になります。 その為にできる事は以下になります。
・1日3食時間を決めて、食べムラをなくす。
・3食共、主食・主菜・副菜を揃えて栄養バランスを整える。
・脂肪分・糖分・塩分の多い市販のお菓子は控える。
・食事の前に、野菜類・きのこ類・海藻類などを食べて、血糖値の急上昇を抑える。
・適度な運動を取り入れる(運動は食後30分後が効果あり※運動は医師の助言のもと行って下さい。)
1日3食、主食・主菜・副菜を揃えて食べる事で、体内の代謝がアップして、食べたものが効率的にエネルギー減へと変換され、体の中で機能的に働いてくれます。 例えば1日1食2食になると、久しぶりに身体に入ってきた栄養を、より体脂肪として蓄積しやすくなったり、血糖コントロールを乱す要因になってしまいます。その結果、食べていないつもりでも体重増加に繋がってしまうという事もあります。
つわり中には食べられるものを食べたいときに食べるという進め方で良かったのですが、菓子パンや甘い飲料は血糖値をあげやすいです。つわりが落ち着いた現在は、スナック菓子などを控えているというのはとても素晴らしい努力ですね。 妊産婦のための食事バランスガイドのこまの絵も参考に考えられているので
すね。
お食事の内容をご記載頂きありがとうございます。
朝と昼は、主食・主菜・副菜が揃ってとてもバランスの良い食事になっていますね。 全粒粉のパンを使用しているのも血糖値を上げにくくする工夫でとても良いと思います。 ご飯にも玄米や雑穀米などを混ぜると、より血糖値を上げにくくします。
夕食にたんぱく源は入っていますか? サラダや汁物に豆腐や大豆水煮やツナや卵や肉・魚などが入っていれば良いと思います。
間食は多すぎる事もなく、無糖の飲み物と一緒に適量を召し上がれていると思います。
夕食後にお腹が空いた時の工夫もとても良いと思います。温かいスープやゼロカロリーのゼリーやところてんなども良いと思います。
たしかに、妊娠中期以降になると、ホルモンバランスの関係で、血糖値を下げるインスリンの抵抗性が出現し、妊娠糖尿病になるリスクが高くなると言われています。 今現在とても食事に注意されて、暴飲暴食せずに、糖分・脂肪分の多いものも控えて、バランスも意識されているので、このまま継続されて良いと思います。 ご自身でとても勉強されていて、素晴らしいと思います。
過度な糖質制限はせずに、栄養バランスを整えて代謝をアップして、食物繊維をたくさん摂るという事を意識して進めてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/11/1 21:44

ぱんだ
妊娠14週
お忙しい中ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
夕食は、書き忘れてしまいましたが
お肉や魚などのメインも食べています。
お米は、雑穀や玄米が苦手でして、
もち麦を入れて炊いています。
ちなみに、昨日カロリーアプリで
1日のカロリーを計算したのですが
間食も合わせて1200キロカロリーくらいでした。少し誤差はあると思います。
妊娠中なので少なすぎるかなと思うのですが、つわりの名残なのか、食欲はあるのですが1度に少ししか食べられず、お米も昨日は1食あたり50グラムくらいしか食べられませんでした。
3時頃の間食に、サツマイモの予定にプラスしてヨーグルトを追加し、
夜ご飯のデザート代わりにバナナ半分食べても、そのカロリーです。
もう少しカロリーをとったほうがいいかと思うのですが 何を加えたらカロリーが上がりますか?
それか、間食を少し多めにするなど何か方法があれば教えていただけたらなと思います。
食べられない日は一食分が300キロカロリーくらいしかない日もありました。
夕食は、書き忘れてしまいましたが
お肉や魚などのメインも食べています。
お米は、雑穀や玄米が苦手でして、
もち麦を入れて炊いています。
ちなみに、昨日カロリーアプリで
1日のカロリーを計算したのですが
間食も合わせて1200キロカロリーくらいでした。少し誤差はあると思います。
妊娠中なので少なすぎるかなと思うのですが、つわりの名残なのか、食欲はあるのですが1度に少ししか食べられず、お米も昨日は1食あたり50グラムくらいしか食べられませんでした。
3時頃の間食に、サツマイモの予定にプラスしてヨーグルトを追加し、
夜ご飯のデザート代わりにバナナ半分食べても、そのカロリーです。
もう少しカロリーをとったほうがいいかと思うのですが 何を加えたらカロリーが上がりますか?
それか、間食を少し多めにするなど何か方法があれば教えていただけたらなと思います。
食べられない日は一食分が300キロカロリーくらいしかない日もありました。
2020/11/2 9:56
ぱんださん、お返事ありがとうございます。
夕食にもたんぱく源は入っているのですね。 それでしたらとてもバランスが整っていますね。
お米にもち麦を入れているのもとても良いと思います。
1日のカロリーは少ないので、少しずつ食べていけると良いですね。
糖尿病の場合、食後血糖値を急上昇させない為、分割食というものが取り入れられる場合があります。
1日5~6食程度に分割して、少量ずつでも回数を増やして食べるようにする事で、1日の全体的なエネルギーがアップすると思います。
妊娠糖尿病の場合、食後血糖値は上がり易いのですが、空腹時血糖値は低値を示すという事が多いので、分割食として、エネルギーになるものを取り入れていけると良いですね。
医師から特段のカロリー制限がないのであれば、下記のエネルギー量を目安としてください。
【非妊娠時のエネルギー必要量(身体活動レベル低いⅠの場合)】
1700~1750kcal
【妊娠期のエネルギー付加量】
妊娠初期 +50kcal
妊娠中期 +250kcal
妊娠後期 +450kcal
妊娠初期は、1750~1800kcal程度のエネルギー量が必要になるという事になります。 妊娠中期になると、このエネルギーに加えてさらに200kcalを追加する事が推奨されています。
必ずこの量にしなくてはいけないということではありませんが、現状ですと少し少ないエネルギー量なので、午前中と午後のおやつを習慣化して、エネルギー源となる炭水化物や乳製品や果物を摂取する様に心掛けましょう。 また、主食であるご飯は、1食に100~150gを目標に食べてよいです。 やはりご飯はエネルギー減になりますので、50gしか食べられないと全体的なエネルギーが不足してしまいます。分割食として、不足分を補う様にしていきましょう。
ご飯でなくても、パンやグラノーラ、コーンフレーク、いも類、パスタ、麺類などでも良いですよ。 これらの炭水化物がお勧めですので、ご飯とおやつの時間に上手に取り入れていきましょう。
夕食にもたんぱく源は入っているのですね。 それでしたらとてもバランスが整っていますね。
お米にもち麦を入れているのもとても良いと思います。
1日のカロリーは少ないので、少しずつ食べていけると良いですね。
糖尿病の場合、食後血糖値を急上昇させない為、分割食というものが取り入れられる場合があります。
1日5~6食程度に分割して、少量ずつでも回数を増やして食べるようにする事で、1日の全体的なエネルギーがアップすると思います。
妊娠糖尿病の場合、食後血糖値は上がり易いのですが、空腹時血糖値は低値を示すという事が多いので、分割食として、エネルギーになるものを取り入れていけると良いですね。
医師から特段のカロリー制限がないのであれば、下記のエネルギー量を目安としてください。
【非妊娠時のエネルギー必要量(身体活動レベル低いⅠの場合)】
1700~1750kcal
【妊娠期のエネルギー付加量】
妊娠初期 +50kcal
妊娠中期 +250kcal
妊娠後期 +450kcal
妊娠初期は、1750~1800kcal程度のエネルギー量が必要になるという事になります。 妊娠中期になると、このエネルギーに加えてさらに200kcalを追加する事が推奨されています。
必ずこの量にしなくてはいけないということではありませんが、現状ですと少し少ないエネルギー量なので、午前中と午後のおやつを習慣化して、エネルギー源となる炭水化物や乳製品や果物を摂取する様に心掛けましょう。 また、主食であるご飯は、1食に100~150gを目標に食べてよいです。 やはりご飯はエネルギー減になりますので、50gしか食べられないと全体的なエネルギーが不足してしまいます。分割食として、不足分を補う様にしていきましょう。
ご飯でなくても、パンやグラノーラ、コーンフレーク、いも類、パスタ、麺類などでも良いですよ。 これらの炭水化物がお勧めですので、ご飯とおやつの時間に上手に取り入れていきましょう。
2020/11/3 6:54

ぱんだ
妊娠14週
ありがとうございます。
間食の時間にも、体に良いもの、エネルギーのあるものを少し取り入れてみようと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
間食の時間にも、体に良いもの、エネルギーのあるものを少し取り入れてみようと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
2020/11/3 8:31
ぱんださん、お返事ありがとうございます。
無理せずに、食べられる時に、栄養価が高くエネルギーになるものをとれると良いですね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さい。
無理せずに、食べられる時に、栄養価が高くエネルギーになるものをとれると良いですね。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さい。
2020/11/3 21:07
相談はこちら
妊娠14週の注目相談
妊娠15週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら