閲覧数:162

1歳2ヶ月の息子がご飯をあまり食べません。

あや
はじめまして。
1歳2ヶ月の息子がいるのですが、ご飯100グラム野菜50グラム魚や肉5グラムくらいを1食分で作っても毎回途中から遊び始めてしまい、何回かあげようとしてみても食べてくれなくなってしまいます。
だいたいいつも3分の1くらい残します(TT)
フルーツはまったく食べてくれなくてバナナやりんごも食べません。
お菓子やベビダノンはご飯のあとにあげてみても食べるので、お腹がいっぱいとゆうわけではなさそうです。身長体重は平均よりも大きいんですがこのままでも大丈夫でしょうか?

2020/11/1 12:49

久野多恵

管理栄養士
あやさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
周りに興味が出てきて、好奇心がとても旺盛になる時期なので、食事の時間に集中しなくなるという事は良くある事ですし、完食させることを目的としなくても良いので、集中できなくなったら切り上げてしまって良いと思います。

ただ、食事の直後に好きなお菓子やヨーグルトを与えると、「食事を食べなかったら好きなものがもらえる」という知恵がついて、尚更食事が進まない原因になるという事もあります。 
食材で優劣をつける事は望ましくないと言われます。 例えば、「食事をこれだけ食べれば、美味しいものをあげるよ。」というのは、大人が食材に優劣をつけており、食事は美味しくない、お菓子は美味しいと言っているのと同様と言われます。 
食事を食べたらご褒美を与えるというのは良いのですが、食材でなく、「これを食べたら、絵本を読んであげるよ」「おもちゃで遊ぼうね」「TVを見ようね」「公園に行こうね」などと、お子様が好む行動で考えてあげると良いと思います。 だんだんとお母さんの言っている事が理解できるようになってきますので、少しずつそのように伝えてあげると良いですね。

食事の際に摂れなかった栄養は、おやつの時間を設けて、補食を与えて補ってあげましょう。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。

ご記載の食事量ですと、たんぱく質の割合が少し少ないように思います。 貧血予防の為にも、1食で肉か魚であれば20g程度準備してあげられると良いですね。

フルーツに関しては、焦る必要はありませんが、お好きなヨーグルトに混ぜてみたり、スムージーにして慣れさせてあげても良いです。
人間はもともと新しい食材や見慣れないものには恐怖心や警戒心を持っていると言われます。食べなくても10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
恐怖心や警戒心を取り除くためには、ご家族が美味しそうに食べている姿をたくさん見せてあげたり、時々試していきましょう。
とても良く発達されているご様子ですので、食べられないものがあっても焦らなくて大丈夫ですよ。少しずつ食体験を増やしてあげると良いですね。 

2020/11/1 17:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家