閲覧数:362

進まない離乳食

かなこ
こんにちは。久野先生には2回目のご相談になります。 

娘は現在10カ月半ば、完全母乳で1日5〜6回授乳しています。身長体重は小柄ながら成長曲線には沿っています。

もともと食べてもベビースプーン4〜6さじ程と小食の娘ですが、9月ごろから離乳食時に口を開かないようになり、進みも2回食と停滞しています。 毎日そんな状態の娘に私も根負けしてしまい、食べなければすぐに切り上げて母乳を与えてしまっています。

しかし、先日受けた10カ月健診で栄養士さんに、「もう10カ月だからもっと量を食べさせなければいけない」「すぐに5倍粥に進めて」「3回食にして」「味付けがないから食べない」等沢山のことを指摘されてしまいました。

食べない娘に甘えて月齢相当の進め方をしていなかったので指摘されて当然なのですが、 沢山のことを一度に言われ、今後どのように娘の離乳食を進めていったら良いのか全く分からなくなってしまいました。
 娘のペースもあり焦ってはいけないだろうし、食事を楽しいと思ってもらえることが一番だと思っているのですが、今娘がどのくらいの硬さのものを食べられるのか、どんな食材や食感を好むのかもよく分からなくて。そもそも食べることに興味がないのかも?そんな風に思うこともあり、ますますどうしたらいいのか困っています。

2020/10/31 13:29

久野多恵

管理栄養士

かなこ

0歳10カ月
久野先生、ご回答ありがとうございました。

形状の変化というところもどのように進めるべきかわからなかったので、詳しく教えていただけて良かったです。

最近は、離乳食初期から使っていたスプーンよりも深めのスプーンを使い、白湯と離乳食を交互にあげると口を開けてくれるようになりました。(ご飯が口に入ると「騙された!」みたいな表情をしますが)
もしかしてこれは形状が好みでなかったり合っていなかったりするサインだったりするのでしょうか?良かったら教えてください。

また、離乳食を手作りする気力も湧いてきました。
お野菜やおかゆなどは手作りし、食材の形状を確認したり、手作りでは調理しにくいレバーやお魚、お肉などはベビーフードや缶詰を使うなど、自分に合った食材のやりくりもできるようになってきました。

先生に質問させていただいて、混乱していた頭の中が整理され、何に重きを置いて離乳食を進めるべきか再確認することができました。ありがとうございました。 

2020/11/11 16:44

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家