閲覧数:499

コップ飲み、離乳食の進め方

はる
9ヶ月の子です。
離乳食のときに、朝はミルク80、夜は麦茶をあげています。
哺乳瓶は嫌がって使えないので、初めはスプーンであげていましたが、次はコップ飲みをと聞いたのでコップ飲みを練習しましたが飲みたくてなのかコップに顔を近づけ、口に咥えるとどんどん下を向いていってしまい飲めません。コップを傾けようとしても下を向く力が強すぎて、中身が唇につくほど傾けられず、ほとんど飲めません。たまに下に顔を下げてくる前に傾けられても、向けたりこぼしたりしています。
そのためストローを使うと割と飲めました。
でもコップも使えるようになって欲しいため、大きいのから小さいの、ガラスのものやプラスチックのもの、厚めのものから薄いものまで色々なコップでやりましたが無理でした。
いい練習の仕方があれば教えてください。

次に離乳食の進め方なのですが、日によってムラはあるものの、2回食をまあまあ食べてくれています。
今は6倍粥とみじん切り3~5mmくらいの野菜にしています。タンパク質は魚はほぐしておかゆなどに混ぜて、お肉はまだ鶏ひき肉しかあげていません。
あまりもぐもぐしてるように見えないのですが、次は硬さを固くした方がいいでしょうか。それとも硬さは今のままでサイズを大きくした方がいいのでしょうか。
また、果物は加熱した方がいいのでしょうか。果物が好きなのでよくあげるのですが、バナナ、りんご、みかん、柿、どれも切った後レンジで加熱しています。そのままあげてもいいのでしょうか。

2020/10/31 11:36

久野多恵

管理栄養士
はるさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様のコップ飲みと離乳食の進め方についてのご相談ですね。

水分を与える際の方法については、たしかにお子様の口の発達から考えると、スプーン⇒コップ⇒ストロー と進んでいくのが自然なのですが、ご記載の様な状況であれば、ストロー飲みで進めて頂いて良いと感じます。
コップ飲みやストロー飲みにも個人によって向き不向きがありますし、ストローの方がお母さんとお子さんのご負担なく飲めるというのであれば、ストロー飲みが先になっても問題ありません。

コップの飲み方にまだ慣れていないので、水分を早く欲しくて力が入ってしまうのですかね。 お母さんのお膝に抱っこしてあげて、身体を少し後傾姿勢にしてあげてからコップの縁をくわえさせてあげると、下に向くことも難しくなるのではないかなと思います。 その際は、水分を一気に口の中に流し込まない様にしてあげて下さいね。
また、コップを持って介助するときに、コップをお子様の顔の下から持っていくのではなく、おでこあたりから、少しずつ下に下げる様にして口元に持っていってあげると、下を向きするぎる事は無いのかなと思いました。
根気が必要になる事もあると思いますが、少しずつ楽しみながら進めてあげましょう。

離乳食について、6倍粥と3~5mmくらいの粒状のものを上手に進められていますね。 魚や鶏ひき肉も進められていて、とても良いと思います。
今後のステップアップとしては、固さは増さなくても良いですが、大きさを少しずつ大きくしてあげましょう。離乳食後期は、5~8mmくらいの大きさが目安となります。 大きさを増す事で、口腔発達が促されて、もぐもぐからかみかみする動きに変化してきます。 粒状のものが小さすぎたり水分が多すぎたりすると、あまりもぐもぐせずに飲みこめてしまう為、もぐもぐする回数も少なく見えるかもしれませんが、少し食材を大きくする事で、奥の歯ぐきで押しつぶしてかみかみして食べることが出来てきますので、お子様が嫌がらない程度に少しずつ食材を変化させていけると良いですね。 

果物に関して、基本的に果物は離乳食初期から非加熱で与えても良いものになります。 ただ、加熱する事でアレルゲン性が低下するものもあるので、初めてのものや、その果物に慣れるまでは、加熱してから与える事を推奨しています。 今まで加熱したものに慣れてきた状態でしたら、生で与えても大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2020/10/31 22:53

はる

0歳9カ月
お返事いただいていたのに、遅くなり申し訳ありません。

コップ飲み上から下ろしていくとくわえる時はいい感じなのですが、飲みたくてなのかその後グイグイ下に押してまたま下を向いてしまいます。
しばらくは練習が必要みたいですが、正面からコップを持っていくより上から下ろしていく方が息子が1度上を見るのでやりやすかったので、しばらくそれで練習してみます。
私にもたれかけると遊んでると思うのか、私の方をふりかえって見てニコニコしてしまい飲めなかったので、向かい合って上から下ろしてく方法がよさそうです。

お粥を5倍粥にして、野菜も少し大きくしてみました。
どのくらいもぐもぐできてるかイマイチ分からないのですが、嫌がってないので少し大きめにしたサイズで続けてみます。
みかんを加熱せずあげたら大丈夫でした!
果物は最初から加熱しなくても良かったんですね。でも、加熱することでアレルギーのリスクが少しでも下がるなら最初は加熱して、慣れたらそのままあげてみようと思います。

とても参考になりました。ありがとうございました!

2020/11/4 9:58

久野多恵

管理栄養士
はるさん、ご丁寧なお返事を頂きありがとうございます。

コップのみに関しては、まだ練習段階ですので、すぐに上手に飲めなくても心配いりません。焦らずゆっくりと練習していきましょう。
形状に関しても、お子様が嫌がらない程度に大きくしてあげられて良いですね。
果物は初めてあげるものは加熱してからあげると安心ですが、慣れたら非加熱であげてみても良いですよ。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さいね。

2020/11/5 8:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家