閲覧数:109

(1歳3ヶ月)初めての食材のあげ方(保育園)

おたま
4月に保育園入園を控えている1歳3ヶ月を迎える娘についてです。
保育園から指定された接種経験食材リストをあと一歩で全てクリアという段階なのですが、季節を過ぎてしまったがために手に入りにくい食材やあげ方に悩んでいるものがあり、知恵をお借りしたいです。

秋刀魚→水煮缶や刺身など中々近所では見つけられず、市販の蒲焼缶詰を用意しようかと思ってます。
水洗いしたり、茹でたりして出来る限り表面の物を落とした状態にしたとしても蒲焼を選ぶのは避けた方がいいでしょうか?

柿→干し柿をもう少し柔らかく茹でて細かくして食べさせる事は問題ないでしょうか。

イカ→今の娘にはどうやっても固そうな気がして食べさせることに不安や抵抗があるのですが、どのようにしたら今の月齢でも接種経験させてあげられるでしょうか?イカの煮付けの缶詰を用意してタレをお湯で割って舐めさせる(お野菜に付ける)とかではあまり意味がないでしょうか?

ケーキ類、アイスクリーム→おやつとして園で出るようなので接種経験が必要なのですがケーキ類やアイスクリームなどはどういった点に気をつけて選んであげたら良いなどありますでしょうか?
(牛乳、卵クリアしてる子でも生になるとダメだったりする事もあるからケーキ類やアイスも数回試させてくれとの事でした)

娘は上下4本ずつ歯が生えていてカミカミもぐもぐは比較的上手に出来ています。
どうぞ宜しくお願いします。

2025/3/8 22:08

久野多恵

管理栄養士
おたまさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

4月に入園を控えた、1歳3か月のお子様の食材についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

①秋刀魚⇒蒲焼缶詰を水洗いしたり、茹でたりして、薄味にしてあげ ればあげても問題ないです。
ただ、園の給食の秋刀魚はその時期にならないと提供されないと思いますので、スーパーに並びだしたら試すという方法でも良いと思いますよ。 入園までにすべてを食べさせないといけないわけではなく、給食で提供されるまでに試しておけば良い物なので、入園してからでも良いと思います。 前月に給食の内容を教えてくれると思いますので、その献立表を見ながら、食材を進めていくのも良いと思いますよ。

②柿⇒干し柿で試しても問題ないですが、提供される形で試しておくのが一番良いです。 アレルギーの有無だけではなくその食材に慣れておくという意味合いもありますので、提供される形でご自宅で試しておくと良いですよ。 こちらも、柿の季節になったら試すというスタンスで良いと思います。

③いかについては、弾力があるものなので、低月齢では摂取は推奨していません。 与える場合は、ミンチ状にして加工する方法がお勧めです。 細かく刻んでつみれのようにしたり、フードプロセッサーに入れて、ミンチ状にして肉と混ぜてハンバーグにするなども良いと思います。 たれを舐めさせるという程度では、アレルギーの確認にはならないので、園で提供される形態を聞いておくと良いですね。 

④ケーキやアイスクリームに関して、牛乳や卵が加熱されない形で加工されていることもありますので、癖にならない程度に、少量ずつ試しておくと良いと思います。
私の関わる園では、ケーキやアイスクリームは、3歳以上にならないと提供されないので、その点も園側にご確認いただき、提供される時期になったら試すというような対応で良いと思いますよ。

よろしくお願いいたします。

2025/3/9 11:29

おたま

1歳2カ月
1つずつ回答ありがとうございます。参考しながら進めていきたいと思います。

全てクリアしたら幼児食での提供が可能になると事前に聞いているのですが、今の娘に食べさせている食事が果たしてどの部類に値するのかがわからず。
写真を見ていただきたいのですが、この場合は(離乳食or幼児食)どちらになるのでしょうか?

写真上部
*トマト出汁焼きうどん
*手羽元すっぱ煮+野菜の炊き合わせ

写真下部
*ごはん(大人と同じ硬さ) 
*野菜出汁のスープ
*野菜炊き合わせ、サバ切り身(無塩)、手づかみ用お好み焼き

味付けいは未だにほとんどしておらず
醤油や白だし1滴、お出汁、青さ、ふりかけ系だけなどだけです。
大人の生活スタイル的に取り分けという作り方が合わないため娘分だけ作って冷凍ストックしてる事がほとんどです。
外食時は食べられそうなものやキッズメニューの中から注文して、塩分拭き取ったりソースを拭ったりカットしたりして食べさせてる事もあります。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2025/3/9 14:12

久野多恵

管理栄養士
おたまさん、おはようございます。

離乳完了期と幼児食の違いについては、それぞれの園での対応がことなりますし、個人差があります。
離乳の完了という概念は、

『食事のリズムが安定し、形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状態を指します。』

よって、このような状態になったら、園でも幼児食に移行することが多いかと思います。1歳半になったら幼児食と、月齢でしっかりと分けられるものではなく、咀嚼力や食の体験には個人差がありますので、それぞれのお子様の状態を見ながら園で個々に判断していくのだと思います。

園によっても方針は異なると思いますが、私の関わる園では、完了期、幼児食共に、調理法や味付けはほとんど変わりませんが、離乳完了期では、弾力があるもの、塩分が多い物、糖分が多い物などは取り除き、揚げ物は揚げ煮にしたり、噛みちぎりにくいものは刻んだりして個別対応をして提供します。
幼児食になると、アレルギー食材以外の個別対応はほとんどなくなり、自宅で食べていないものであって提供されることがあります。

画像を拝見しましたが、形あるものをが多いので、これをしっかりと咀嚼して食べられているのであれば、幼児食の咀嚼力としては申し分ないと思います。栄養バランスも整っており素晴らしいですね。

味付けに関しては、濃い味付けにする必要はないですが、いろいろな体験を積んでおくと良いと思います。
みそ味、コンソメ味、トマト味やミルク味のスープ、ごま油風味、煮物系、などは良く出ると思いますので、保育園での体験が初めてとならないように、お子様に慣れさせてあげる、味の幅を広げるという視点においては、大切な体験かと思います。
塩分を多くする必要はないですが、園でもいろいろな味付けで提供されますので、食材の大きさや硬さの咀嚼面だけでなく、味の幅を体験しておくとより安心ですね。
外食での対応はとても良い思います。外食では味付けが濃すぎるものも多いので、味の体験は自宅で試しておくと良いですね。

よろしくお願いいたします。

2025/3/12 5:49

おたま

1歳3カ月
離乳食と幼児食の違いがイマイチ分かっておらず、ようやく理解出来ました。
ご丁寧にありがとうございます。
今後も塩分は控えめにして、徐々に味付けの幅を増やして行こうと思います。

2025/3/15 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家