閲覧数:465

食事中に立つ

みゆ
いつもお世話になっております。

生後10ヶ月半なのですが離乳食の途中で椅子から抜け出そうとしたら立ち上がったりしています。
後半ならもう食べなくてもいいやと思うのですが、ご飯を半分かそれ以下で立ち上がろうとして、全然食べていないので立ち上がったまま食べさせて、また座らせるというのを繰り返しています。

  今までは、立ち上がっても食べてくれたらいいと思っていたのですが 、もう少しで1歳になるし、いろいろ理解してくると思うので立ち上がっても食べさせ続けるのはもうやめさせた方がいいでしょうか?
 

2020/10/30 9:14

久野多恵

管理栄養士
みゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の食事中に立つ事でのご相談ですね。

この時期はまだ集中力が長く続かないので、お子様の意志に沿う形で食べさせてあげるのは悪くはないと思います。 少したってそのあとまた座ってくれるのであれば良いと思いますし、無理強いせずにうまくやられていますね。 椅子から降ろしてお母さんのお膝に抱っこという姿勢は嫌がりますか? 

そろそろ1歳になるとの事なので、たしかにそろそろお母さんの言葉を理解できる月齢になってきましたよね。 立って食べても良いという知恵がついてきてしまう事も懸念されますので、無理に座らせるのではなく、お子様が興味があるものや興味を持ちそうな状況を作ってあげて、自然と座るように導いてあげると良いですね。

例えば、食事をおままごと感覚で進めて、食卓に第3者であるぬいぐるみなどを置いて、「クマちゃんアーンして」「次は〇〇ちゃんの番だよ。アーンして」などと楽しく進めてあげると、座る時間も長くなるかもしれません。 また、食卓に大き目の鏡を置いてあげると、それに興味を示して、自分が食べる姿を見ながら座って食べてくれるという事もあるかもしれません。 鏡に動物の鼻や耳やひげなどを書いてお子様の顔に合わせながら食べさせるという方法を実践されている方もいましたよ。 楽しそうですね♪
その他、手づかみ食べに興味があれば、お子様主導の食事を進めてあげる事で、集中力が長くなる事もあります。 手づかみ食べはお子様自身に興味が出てこないと進めずらいので、もし興味があったら進めてあげましょう。

この時期に食事のしつけを教えるのは難しいですが、無理強いをしてしまうと逆効果になりますので、お子様のテンションの上がるような方法を考えて、おままごと感覚でも良いですし、手遊びや歌を歌うという事も良いと思います。 お子さんが好きな歌を替え歌にして、食べる事に興味を持っていくというのも良いですね。 

楽しく食事が進められるように、お子様の好きな事をうまく取り入れていき、食事の際に座るように導いていけると良いですね。 焦らなくて大丈夫です。 ゆっくりとお子様のペースで進めましょう。

2020/10/30 10:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家