閲覧数:212

10ヶ月の子が離乳食を食べない
Nyui
現在10ヶ月の子どもが離乳食を全く食べません。
完母で育てています。
最初の1週間10倍粥をあげていたときはそこそこ食べた(小さじ4程度)のですが、野菜、豆腐、魚…と進むに連れてオエッとなり、次第に口を開けてくれなくなりました。
おもちゃや絵本を見せて笑った隙にスプーンを差し込んだりしていましたが、最近は絶対に口を開けず、首を振ったりのけぞって避けます。
試したこと
・様々な食材(米、小麦、野菜、豆腐、魚、果物など)
・手作り/市販のベビーフード
・粒の粗さ(ドロドロ、粒が残るくらい)
・味付け(青のりやきな粉、出汁をプラス)
・椅子(膝の上、バウンサー、ローチェア、ハイチェア)
・場所(リビング、キッチン、洗面台)
・スプーンの種類(シリコン、プラ、木、アイス用の小さいものなど)
・あげる人(私、夫、母)
・時間帯やタイミング(授乳前・後、寝起きや空腹時など)
・コップ、小さな軽量カップ、ストロー、豆皿直接
・液体(湯冷まし、麦茶) ・温度(あたたかめ、やや冷えたもの)
・数日間おやすみしてまた再開してみる
・お風呂や遊びの時間にスプーンやコップを渡して慣れさせる
・スプーンを口に運ぶときに「びゅーん」と声をかけて飛行機のようにしてみる
・目の前でゆっくり「あぎあぎ」と言いながら口の動きを教える
・親が舌を出して動かしたり、口を大きく開けたりしながら口の動きを教える
・親が食べているものと同じものを手渡ししてあげる/口元に持っていく
・軟飯を箸であげる
・手づかみ食べ
・手づかみ食べの際、遠くから見守り1人にさせてみる
→ スティック野菜やおやき、ベビーせんべいなどをテーブルにおいてみたところ、掴んで遊び最終的に落として遊びます。手渡ししたり、一緒に食べても同じです。親が食べている様子はニコニコしながら嬉しそうに見ています。手を伸ばす時もあります。(手を伸ばしたので渡してみると握って落とすのみで口にはしません)
・おもちゃ代わりにスプーンを持たせる
・食材をのせたスプーンを渡す
→何も載っていないときは舐めたり噛んだりしますが、何か載っていることに気づくと舐めずに落として遊ぶか、柄の部分のみ舐めます
・親の指につけて舐めさせる
→1回舐めて味がすると、もう二度と舐めようとしません
正直もうお手上げ状態です。
4月から保育園に入る予定ですがアレルギーチェックもできず、水分も食事も母乳に頼っている状態なので不安です。
身長・体重ともに増えているので支援センターで相談しても「そのうち食べるので気長にいきましょう」という言葉のみで、そのうちっていつ?と悩んでしまいます。
楽しい雰囲気にしようと努力しているつもりですが、子どもにとって食事の時間が苦痛になっていそうで怖いです。
どのようにすべきか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
完母で育てています。
最初の1週間10倍粥をあげていたときはそこそこ食べた(小さじ4程度)のですが、野菜、豆腐、魚…と進むに連れてオエッとなり、次第に口を開けてくれなくなりました。
おもちゃや絵本を見せて笑った隙にスプーンを差し込んだりしていましたが、最近は絶対に口を開けず、首を振ったりのけぞって避けます。
試したこと
・様々な食材(米、小麦、野菜、豆腐、魚、果物など)
・手作り/市販のベビーフード
・粒の粗さ(ドロドロ、粒が残るくらい)
・味付け(青のりやきな粉、出汁をプラス)
・椅子(膝の上、バウンサー、ローチェア、ハイチェア)
・場所(リビング、キッチン、洗面台)
・スプーンの種類(シリコン、プラ、木、アイス用の小さいものなど)
・あげる人(私、夫、母)
・時間帯やタイミング(授乳前・後、寝起きや空腹時など)
・コップ、小さな軽量カップ、ストロー、豆皿直接
・液体(湯冷まし、麦茶) ・温度(あたたかめ、やや冷えたもの)
・数日間おやすみしてまた再開してみる
・お風呂や遊びの時間にスプーンやコップを渡して慣れさせる
・スプーンを口に運ぶときに「びゅーん」と声をかけて飛行機のようにしてみる
・目の前でゆっくり「あぎあぎ」と言いながら口の動きを教える
・親が舌を出して動かしたり、口を大きく開けたりしながら口の動きを教える
・親が食べているものと同じものを手渡ししてあげる/口元に持っていく
・軟飯を箸であげる
・手づかみ食べ
・手づかみ食べの際、遠くから見守り1人にさせてみる
→ スティック野菜やおやき、ベビーせんべいなどをテーブルにおいてみたところ、掴んで遊び最終的に落として遊びます。手渡ししたり、一緒に食べても同じです。親が食べている様子はニコニコしながら嬉しそうに見ています。手を伸ばす時もあります。(手を伸ばしたので渡してみると握って落とすのみで口にはしません)
・おもちゃ代わりにスプーンを持たせる
・食材をのせたスプーンを渡す
→何も載っていないときは舐めたり噛んだりしますが、何か載っていることに気づくと舐めずに落として遊ぶか、柄の部分のみ舐めます
・親の指につけて舐めさせる
→1回舐めて味がすると、もう二度と舐めようとしません
正直もうお手上げ状態です。
4月から保育園に入る予定ですがアレルギーチェックもできず、水分も食事も母乳に頼っている状態なので不安です。
身長・体重ともに増えているので支援センターで相談しても「そのうち食べるので気長にいきましょう」という言葉のみで、そのうちっていつ?と悩んでしまいます。
楽しい雰囲気にしようと努力しているつもりですが、子どもにとって食事の時間が苦痛になっていそうで怖いです。
どのようにすべきか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
2025/2/18 11:44
Nyuiさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今までとても試行錯誤されて、毎日悩まれて頑張ってきましたね。
スプーン自体を嫌がっているようですし、離乳食に対しての拒否感が大きいので、余計に親御さんも疲れてしまいますよね。
こちらからアドバイスできそうなことはすべてやられているのかなという印象です。
手づかみ食べについては、食材をつかんで落としたとしても、その食材の温度や固さなどを学んでいる良い機会のなので、無駄ではないと思います。今後その体験が財産となりますので、食べなくても触らせてあげる機会は作ってあげて良いと思いますよ。自ら手を伸ばして触りたいときはお子様の思うようにさせてあげて良いと思います。
お手上げ状態というのもとても分かります。毎日辛いですし、保育園の事を考えると焦りもありますよね。
実際に食べ方や状況を拝見することができないので、具体的なアドバイスが難しいのですが、お子様に合った食事の進め方が必ずありますので、偏食外来など口腔機能の視点から専門家に診てもらうという機会も考えておいて良いように思います。
離乳食・食事が進まないお子様に対して、「偏食外来」が必要になるタイミングの目安はあります。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない
参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
今後進めていく段階で、上記のような条件に当てはまれば、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今までとても試行錯誤されて、毎日悩まれて頑張ってきましたね。
スプーン自体を嫌がっているようですし、離乳食に対しての拒否感が大きいので、余計に親御さんも疲れてしまいますよね。
こちらからアドバイスできそうなことはすべてやられているのかなという印象です。
手づかみ食べについては、食材をつかんで落としたとしても、その食材の温度や固さなどを学んでいる良い機会のなので、無駄ではないと思います。今後その体験が財産となりますので、食べなくても触らせてあげる機会は作ってあげて良いと思いますよ。自ら手を伸ばして触りたいときはお子様の思うようにさせてあげて良いと思います。
お手上げ状態というのもとても分かります。毎日辛いですし、保育園の事を考えると焦りもありますよね。
実際に食べ方や状況を拝見することができないので、具体的なアドバイスが難しいのですが、お子様に合った食事の進め方が必ずありますので、偏食外来など口腔機能の視点から専門家に診てもらうという機会も考えておいて良いように思います。
離乳食・食事が進まないお子様に対して、「偏食外来」が必要になるタイミングの目安はあります。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食になっていない
参考の情報として、離乳食や固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
今後進めていく段階で、上記のような条件に当てはまれば、専門家に相談するというような選択肢も頭に入れておくと安心かと思います。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
2025/2/21 8:10

Nyui
0歳10カ月
ありがとうございます。
早速偏食外来を予約してみました。
また、小児歯科専門についての情報もありがとうございます。偏食外来の結果次第で行ってみます。
相談したのを察したのか、今日いきなりベビーせんべいを少し(1/4枚くらい)食べてくれました。笑
超スローペースですが、専門家の意見も伺いながら進めていきたいと思います。
早速偏食外来を予約してみました。
また、小児歯科専門についての情報もありがとうございます。偏食外来の結果次第で行ってみます。
相談したのを察したのか、今日いきなりベビーせんべいを少し(1/4枚くらい)食べてくれました。笑
超スローペースですが、専門家の意見も伺いながら進めていきたいと思います。
2025/2/21 19:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら