閲覧数:315

卵(黄身・白身)について

しーづー
8ヶ月の男の子を育てています。 卵(黄身・白身)の進め方について、お伺いしたいのですが… 6ヶ月ごろから黄身を始めて、毎回お湯でのばしほぼ丸々1個食べれるようになり、最近は白身をお湯でのばして耳匙3まで食べれています。(毎回測っておらず、のばした状態のものを目分量であげています) パサパサポソポソして食べにくいだろうとお湯で毎回のばしてるのですが、いつまでお湯でのばしたらいいのだろう?とふと疑問に思いました。黄身は毎回のばし、お粥に混ぜたり、餡にして豆腐にかけたり、スイートポテトとして混ぜ込んだりと…どうにかして1食でほぼ黄身を使い切った感じです。 そして、最近白身をはじめてふと、お湯でのばしてると白身中々進まないな。他の新しい食材も試したいし…でもアレルギー反応出やすいの白身やから慎重にしないと…と、どうしたらいいのか困っています。 もうお湯でのばさずあげてもいいものでしょうか? 毎回お湯でのばしてたので、のばしてない黄身や白身をあげて、いきなりアレルギー反応出たりしないか心配です。白身を進める前に、また黄身をのばしてない状態で少しずつあげたほうがいいのでしょうか? お湯でのばすとアレルギーの原因も薄まってる?だからアレルギー出ないのかな?とか、色々考えてしまってます。 そして、もう一つ黄身の真ん中にある白い部分…カラザ?のことで質問です。ゆで卵の際、毎回真ん中を取ってるのですが、真ん中の部分はゆで卵の際、引き続き取ってあげたほうがいいですか? あわせて回答いただけると助かります🙇‍♀️

2025/2/17 10:05

久野多恵

管理栄養士
しーづーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
卵黄に関しては色々な工夫をして1個分まで食べられたとのこと、とても頑張りましたね。その与え方で問題ないですし、水分で伸ばしているからといって、アレルギー反応が出にくいということはないです。どのような方法であっても、お子様が食べやすいように、くちから食べさせてあげれば問題ないです。
白身に関しても、水分で伸ばしてあげる方法で問題ないですが、伸ばさずに、細かくしたものをそのままお粥やその他の食材等に混ぜてあげても問題ないです。 急に量を増やすということは推奨しないですが、そのものの食材を耳かき単位で増やして様子を見てあげれば良いです。もちろん、お子さまが食べやすいのであれば、引き続き水分で伸ばしたもので継続しても問題ないです。

卵黄の中心部ですが、卵黄中心部には「ラテブラ」と呼ばれる部分があります。ラテブラの直径は約6mmあり、凝固温度が70~75℃と、卵白や卵黄に比べて高く、たまごの中心部に位置していることから熱も伝わりにくいため、ゆでたまごを作る場合に一番固まりにくい部分となります。
しっかりと加熱されているものであればお子様に与えても問題ないですが、気になったり、生っぽさが残る場合は、引き続き取り除いてあげてください。

よろしくお願いいたします。

2025/2/20 6:18

しーづー

0歳8カ月
回答ありがとうございます!
黄身と白身を薄めているからといってアレルギーが出にくいとかではないのですね!よかったです。
最近、粒状の物を最初は嫌がらずに食べてくれるので、成長に合わせてみじん切りにした物をお粥に混ぜて与えてみたりしてみようと思います!

黄身の真ん中部分、承知しました!気になる際は取り除こうと思います。
ありがとうございました😊

2025/2/20 7:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家