閲覧数:227

離乳食について
のんママ
もうすぐ1歳になります
離乳食は3回食を安定して食べてくれます
現在
軟飯80g
肉、魚15g程度
野菜類30〜40g
調味料は使用していませんが、BFのスープの素などは使っています
基本、私がスプーンで食べさせています
週に4日程度朝食のときに、食べさせる前に手づかみ食べをさせています
手づかみ食べしやすい、食パンやシリアル、蒸しパンをあげており、自分で手にとってパクパク食べてくれます
質問なのですが、
①手づかみ食べは今後どのようにしていったらいいのか
現在は 食べやすいものだけをそれ用に用意していますが、今 スプーンで食べさせているようなものを自由に食べてもらった方がいいのでしょうか?
全部ぐちゃぐちゃにする、という経験をさせた方がいいのでしょうか?
今の手づかみ食べからスプーン食べへ、どのようなステップを経ていくのかや時期がわかりません
②調味料ですが、食べてくれるなら今のままでいいのでしょうか?普段の離乳食作りにも調味料を使い、だんだんと味付けに慣らしていくべきでしょうか?
離乳食は3回食を安定して食べてくれます
現在
軟飯80g
肉、魚15g程度
野菜類30〜40g
調味料は使用していませんが、BFのスープの素などは使っています
基本、私がスプーンで食べさせています
週に4日程度朝食のときに、食べさせる前に手づかみ食べをさせています
手づかみ食べしやすい、食パンやシリアル、蒸しパンをあげており、自分で手にとってパクパク食べてくれます
質問なのですが、
①手づかみ食べは今後どのようにしていったらいいのか
現在は 食べやすいものだけをそれ用に用意していますが、今 スプーンで食べさせているようなものを自由に食べてもらった方がいいのでしょうか?
全部ぐちゃぐちゃにする、という経験をさせた方がいいのでしょうか?
今の手づかみ食べからスプーン食べへ、どのようなステップを経ていくのかや時期がわかりません
②調味料ですが、食べてくれるなら今のままでいいのでしょうか?普段の離乳食作りにも調味料を使い、だんだんと味付けに慣らしていくべきでしょうか?
2025/2/17 9:39
のんママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳のなるお子様の離乳食について、ご質問に順番にお答えいたします。
①現在はお子様が好きなもの、食べやすい物だけで進めているとのこと、とても良い状況ですし、問題ないです。
ただ、自分で興味を持ったものを自由に触ったり、触りたいと感じたものを制御せずに触らせてあげる体験も大切です。いつもと違うものを触ることで、その食材の特性を学ぶことができます。食材の固さや温度などを感じる事で、その食材を持つ感覚を覚えたりします。握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、遊んでいるように見えるかもしれませんが、そのような体験が手指の発達につながることもあります。同じ触感や同じものだけではなく、お子様が興味がありそうなものを触らせてあげる時間を作るのも良いですね。
スプーンの練習については、まだまだ難しいので、食卓にスプーンやフォークを置いておき、お子様自身が興味を持ちだしたら進めるというスタンスで良いですよ。上手に食べる事を目的とせずに、今は食具に触れ合うという感覚で良いと思います。
手づかみ食べが出来ていますので、目と手と口の距離感などはつかめていると思います。とても素晴らしいですね。今はたくさん手づかみ食べをさせてあげて良い時期ですし、食材の特性を学ばせてあげたい時期なので、食具の練習については力を入れなくても良いですが、あくまでもお子様のペースでお子様主導で、興味がでてきたら進めるという感覚でいると良いと思います。
②調味料について、あえてたくさん使用する必要なないですが、だんだんと大人の食事からの取り分け等も進めてあげたい時期ではあります。その過程で、色々な味つけやいろいろな調理法などの体験を自然としていけると良いと思います。薄味は基本ですが、食体験を増やすということはとても大切な食育なので、調味料そのものを増やすというよりも、色々な調理法や大人の食事からの取り分けを共有ウするという意味合いで、少しずつ試してみ良いとは思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳のなるお子様の離乳食について、ご質問に順番にお答えいたします。
①現在はお子様が好きなもの、食べやすい物だけで進めているとのこと、とても良い状況ですし、問題ないです。
ただ、自分で興味を持ったものを自由に触ったり、触りたいと感じたものを制御せずに触らせてあげる体験も大切です。いつもと違うものを触ることで、その食材の特性を学ぶことができます。食材の固さや温度などを感じる事で、その食材を持つ感覚を覚えたりします。握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、遊んでいるように見えるかもしれませんが、そのような体験が手指の発達につながることもあります。同じ触感や同じものだけではなく、お子様が興味がありそうなものを触らせてあげる時間を作るのも良いですね。
スプーンの練習については、まだまだ難しいので、食卓にスプーンやフォークを置いておき、お子様自身が興味を持ちだしたら進めるというスタンスで良いですよ。上手に食べる事を目的とせずに、今は食具に触れ合うという感覚で良いと思います。
手づかみ食べが出来ていますので、目と手と口の距離感などはつかめていると思います。とても素晴らしいですね。今はたくさん手づかみ食べをさせてあげて良い時期ですし、食材の特性を学ばせてあげたい時期なので、食具の練習については力を入れなくても良いですが、あくまでもお子様のペースでお子様主導で、興味がでてきたら進めるという感覚でいると良いと思います。
②調味料について、あえてたくさん使用する必要なないですが、だんだんと大人の食事からの取り分け等も進めてあげたい時期ではあります。その過程で、色々な味つけやいろいろな調理法などの体験を自然としていけると良いと思います。薄味は基本ですが、食体験を増やすということはとても大切な食育なので、調味料そのものを増やすというよりも、色々な調理法や大人の食事からの取り分けを共有ウするという意味合いで、少しずつ試してみ良いとは思います。
よろしくお願いいたします。
2025/2/20 6:11

のんママ
0歳11カ月
回答ありがとうございました
少しわからないところがあるので、教えてください
①について
『自分で興味を持ったものを自由に触ったり、触りたいと感じたものを制御せずに触らせてあげる体験も大切』とのことですが、
興味を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
手づかみ食べ用に用意したもの以外は手の届かないところに置いて食べさせています
なので、手を伸ばしてくることがほとんどありません
手づかみ食べ用に用意するもののバリエーションを増やすのでしょうか?それとも、食べさせている食器類を手が届く位置に置くべきでしょうか?
②について、
取り分け食べをほとんどしていません
冷凍した野菜ストックを組み合わせてBFで味変するくらいです
取り分け食べをどんどんしていくべきってことでしょうか?
煮物は柔らかく煮て、味付け前に取り分ける、はしています
炒め物は、炒めても歯茎で噛めるほど柔らかくならないと思うのですが、どうしたらいいのでしょう?
煮る、炒める、以外にこの調理法がいい、などありますでしょうか?
少しわからないところがあるので、教えてください
①について
『自分で興味を持ったものを自由に触ったり、触りたいと感じたものを制御せずに触らせてあげる体験も大切』とのことですが、
興味を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
手づかみ食べ用に用意したもの以外は手の届かないところに置いて食べさせています
なので、手を伸ばしてくることがほとんどありません
手づかみ食べ用に用意するもののバリエーションを増やすのでしょうか?それとも、食べさせている食器類を手が届く位置に置くべきでしょうか?
②について、
取り分け食べをほとんどしていません
冷凍した野菜ストックを組み合わせてBFで味変するくらいです
取り分け食べをどんどんしていくべきってことでしょうか?
煮物は柔らかく煮て、味付け前に取り分ける、はしています
炒め物は、炒めても歯茎で噛めるほど柔らかくならないと思うのですが、どうしたらいいのでしょう?
煮る、炒める、以外にこの調理法がいい、などありますでしょうか?
2025/2/20 7:00
のんママさん、こんばんは。
追加のご質問について
①
興味を持たせるというよりも、お子様自身が興味を持ってくるのを待つというスタンスで良いと思います。
好きそうなもの、手でつかみそうなものを、近くにおいていあげて様子をみてあげるのも良いと思います。 すべてのものを掴めなくてはいけないということではないですが、手づかみできそうなものを手の届きそうなところにおいて、お子様の様子を見守るスタンスで良いと思います。
②
食事の最終目的は、大人と同じ食事を自立して食事が出来るようになるというところにあります。その時期には個人差がありますが、取り分け食べをすることで、この目標に近づくことができます。出来る範囲で進めていくと良いと思います。
大人の食事すべてを取り分けないといけないということではないです。お子様の今の口腔発達で食べられそうなものだけを取り分けるという意味です。 炒め物など固さが残るものではなく、煮物や汁物、煮込み料理、鍋料理、炒め煮など、お子様が食べやすそうな調理法の食材を取り分けてあげると良いと思います。
追加のご質問について
①
興味を持たせるというよりも、お子様自身が興味を持ってくるのを待つというスタンスで良いと思います。
好きそうなもの、手でつかみそうなものを、近くにおいていあげて様子をみてあげるのも良いと思います。 すべてのものを掴めなくてはいけないということではないですが、手づかみできそうなものを手の届きそうなところにおいて、お子様の様子を見守るスタンスで良いと思います。
②
食事の最終目的は、大人と同じ食事を自立して食事が出来るようになるというところにあります。その時期には個人差がありますが、取り分け食べをすることで、この目標に近づくことができます。出来る範囲で進めていくと良いと思います。
大人の食事すべてを取り分けないといけないということではないです。お子様の今の口腔発達で食べられそうなものだけを取り分けるという意味です。 炒め物など固さが残るものではなく、煮物や汁物、煮込み料理、鍋料理、炒め煮など、お子様が食べやすそうな調理法の食材を取り分けてあげると良いと思います。
2025/2/22 0:05

のんママ
0歳11カ月
回答ありがとうございました。
子どもの様子を見ながら、少しずつ進めていきたいと思います。
子どもの様子を見ながら、少しずつ進めていきたいと思います。
2025/2/24 15:07
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら