閲覧数:181

タンパク質量について

ml
お世話になります
1歳4ヶ月の子のタンパク質量を調べていたら
2020年に改訂されて
推奨量20gから目標量31g〜48gになったとでてきました

改訂された目標量を摂取させた方がいいのでしょうか❓
これは1回の食事のタンパク質の量でしょうか❓
今1回の食事に豆腐35gあげているのですがプラスしらす15gもあげてもいいという事でしょうか❓

よろしくお願いします🙇

2025/2/12 9:22

久野多恵

管理栄養士
mlさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
推奨量と目標量はそもそもの定義が違うので、推奨量20gから目標量31g〜48gとなったわけではないです。
また、ここに記されている値は、食材そのもののグラムではなく、たんぱく質食材に含まれるたんぱく質量のお話なので、この記載されている量のたんぱく質を食べれば良いということではないです。

種類や部位によっても誤差はあるので一概には言えないですが、たとえば、肉20gに含まれるたんぱく質量はおよそ4g程度となります。 これは食品成分表を細かくみて計算しないと出てこない数値なので、一般的にたんぱく質量を細かく計算して食事を管理することは推奨されていないです。

よって、おおまかな目安量があります。その目安量に近づけることで、ここでいう、推奨量・目標量に近づいたたんぱく質が摂取できるということになります。
月齢別の目安量を参考に進めて良いですよ、たんぱく質の目標量は意外と多いので、少し多いくらいかなという感覚で進めても問題ないです。

目標量や推奨量について追記します。
厚生労働省から発表される「日本人の食事摂取基準」というものがあります。近年は5年ごとに改定されていて、今年度も新しいものが発表されたばかりですが、今回は2020年改訂のご質問なのでそちらについてお伝えします。
「推奨量20gから目標量31g〜48gになった」という情報の出所が不明なのですが、これは意味合いが違います。
2020年度改訂の小児(1~2歳児)の食事摂取基準から、たんぱく質には、「推奨量」も「目標量」も両方存在します。
専門的な話になってしまいますが、まず推奨量と目標量の定義が違うのですが、簡潔に説明すると、「推奨量」は母集団に属する97~98%が充足する量となります。「目標量」は、生活習慣病の発症予防を目的として、特定の集団においてその疾病のリスクが低くなると考えられる栄養状態が達成できる量として算定しているものとなります。現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として「目標量」を設定しています。
また、たんぱく質の目標量としては、具体的なグラムというよりも、全体的なエネルギーからの割合で基準が設定されています。1~2歳児のたんぱく質の目標量は、総エネルギーの13~20%というのが、実際の目標量となります。

この時期のエネルギー必要量が男児950kcal女児900kcalとなります。これの13~20%のエネルギー(カロリー)をたんぱく源から摂るという事になります。 たんぱく質は1g当たり4kcalで計算するという決まりがありますので、950kcalの13%は123.5kcalですが、これをたんぱく質4kcalで割ると、31gとなります。同様にして20%を計算すると48gとなります。この根拠から目標値31~48gは設定されています。

よって、推奨量であっても生活習慣病のリスクが上がってしまうという数値ではないですし、問題はないのですが、よりリスクが低い数値として、目標値が設定されています。 
ただ、普段の食事において、たんぱく質やその他の食材においても、グラム単位でしっかりと管理して食事を進めていくということは難しいですし、推奨はしていないです。腎臓病やたんぱく質を制限しなくてはいけない疾病の場合は、細かく計る必要がありますが、普段の食事から推奨量、目標量を意識しすぎることが食育になるということではないです。また、このたんぱく質量は実際のたんぱく源の重さではないので、栄養成分表を用いて、毎回細かく計算しないと出てこない数値になります。

このような根拠から、栄養バランスの良い食事の進め方というのは、農水省が定める、「食事バランスガイド」というものを参考に進めることが推奨されていますよ。

【食事バランスガイド】(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/attach/pdf/index-4.pdf

ただこちらは、学童期からの数値となりますので、1~2歳児は成人女性の半分程度を目安として進めてください。

よろしくお願いいたします。

2025/2/15 9:22

ml

1歳4カ月
とても詳しくありがとうございます✨

そんなにきっちりしなくてもいいんですね♪
タンパク質が多いと腎臓に負担がかかってよくないと思いきっちりしすぎてました💦

1歳〜1歳半までの1回の食事のタンパク質は食材に換算すると
魚 15〜20gまたは肉 15〜20gまたは豆腐 50〜55gまたは全卵1/2〜2/3個または乳製品100g
で合っていますか❓
1歳4ヶ月でも同じでしょうか❓

また、多少多くても大丈夫という事ですが
例えば豆腐50gとしらす15gを1回に与えるのはどうでしょうか❓💦

2025/2/15 11:48

久野多恵

管理栄養士
mlさん、こんばんは。
1歳~1歳半の1食分の目安量は下記になります。

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

ご記載の通りです。1歳4カ月でも同じです。

豆腐50gとしらす15gでは、目安量のやく倍量になりますので、この量を毎日毎食続けることはあまり推奨しませんが、1食あたりこのように摂り過ぎてしまっても、次の食事やその日の食事でたんぱく質を調整するなどすれば問題ないです。

たんぱく質はたんぱく質食材からだけの摂取ではなく、お米などの炭水化物にも含まれています。 目標量の数値は、食事すべてのたんぱく質量ですし、卒乳しているのであれば牛乳をしっかりと飲むことで目標量に近いたんぱく質は摂取できます。

たんぱく質を摂り過ぎると消化器官等に影響がでるということはありますが、目安量を多少超えたからと言ってすぐに影響がでてしまうということではないです。 目安量を参考にしながらも、倍量が継続的に頻度多く続くなどを避ければ良いです。
よろしくお願いいたします。

2025/2/17 23:02

ml

1歳4カ月
お返事ありがとうございます✨

なるほど❣️
お米などにも含まれているのですね😳
勉強になりました

目安量を参考にしながら食べさせていきたいと思います☺️

2025/2/18 6:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家