閲覧数:467

食事不振?
ぷーさく
11ヶ月になる男の子で7ヶ月ごろから3回食をはじめました。軌道に乗っていて、軟飯100gはぺろり。手づかみ食べのメニューも増やして野菜も肉も魚も食べていましたが、1週間前くらいに鼻風邪を引き、そこから食欲不振が続いています。おかずはまぁまぁ食べてくれるのですが、とにかく主食に手をつけてくれません。軟飯、7.5分粥、米飯、軟飯のおにぎり、フレンチトースト、サンドイッチ、パンケーキ、オートミール、うどん、そうめん、パスタ、お好み焼き…試しても試しても数口のみで床に捨てたりします。芋やバナナでカロリーをと思っても食べたり食べなかったりで、お魚なんかは少し硬くても食べたりで、何がダメなのか、作っても床に捨てられて続け疲れてしまいました。ベビーフードも試しましたが元々あまり好きではなく一口も手をつけてくれませんでした。夜のミルクも200ml/2回飲んでいたのに今は嫌がります。夜中も夜通し寝ていたのに起きるようになりました。
熱は発症1日のみで解熱しており、今は 鼻水だけです。鼻詰まりしてる時は吸引しています。時がきたら食べるようになってくれるのでしょうか。10ヶ月に入ってトマトやキウイなど酸っぱいものを嫌がるようになって好き嫌いも出てきたので心配です。何でも食べれるようにと今まで頑張ってきましたが疲れてしまいました。ご飯の時間が憂鬱で頑張って笑顔で話しかけるのがつらいです。どうしたらいいでしょうか。
熱は発症1日のみで解熱しており、今は 鼻水だけです。鼻詰まりしてる時は吸引しています。時がきたら食べるようになってくれるのでしょうか。10ヶ月に入ってトマトやキウイなど酸っぱいものを嫌がるようになって好き嫌いも出てきたので心配です。何でも食べれるようにと今まで頑張ってきましたが疲れてしまいました。ご飯の時間が憂鬱で頑張って笑顔で話しかけるのがつらいです。どうしたらいいでしょうか。
2020/10/29 9:12
ぷーさくさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の食欲不振についてのご相談ですね。
今までとても努力されて頑張ってきたので尚更、食べてくれなくなると不安になってしまいますよね。
乳児期・幼児期に好き嫌いが出てくるのは自然の事ですし、酸っぱいものを嫌がるようになってきたというのは、酸味の味覚が発達してきたのかもしれませんね。
好き嫌いが出たり、今まで食べてきたものを食べなくなったり、食べる日もあれば食べない日もあるというのはこの時期自然の事ですし、お子様が健やかに成長している証でもあります。
この時期特有の事ですし、自然のことだということを念頭に入れておくだけで、お子様の食事と向き合いやすくなりますよ。
また、鼻風邪をひいているとの事、それが食欲にも影響を及ぼしている可能性は大いにあります。 花が詰まっていると呼吸がしずらくなりますので、あまり食が進まなくなるというのは良くある事ですし、鼻水だけの症状だと思っていても、見えないところで消化機能が万全に完治していない事もあります。
発熱もされたとの事なので、体調が万全に回復するまで、無理せず、お子様が好んで食べるものを中心に進められて大丈夫です。
主食が進まないとの事、あらゆる炭水化物をたくさん試されて頑張りましたね。 現時点では味の好き嫌いというよりも、食欲低下、消化機能の低下も考えられる要素なので、お母さんも頑張りすぎずに、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで楽に進めましょう。芋やバナナなどを代替しているのはとても素晴らしいです。とうもろこしやコーンフレークなどもお勧めです。
それでも食べなかったら、「今は食べたくないんだね。お母さんが美味しく食べるね」などと声掛けして、お子様の意志も尊重してあげましょう。
子供が食べたくない意志を示しているのは、何らかの理由がありますから、無理強いせずに、悲しい顔や怒った顔もせずに、受け入れてあげる事も大切な要素ですよ。 それが親子の信頼関係を築く事にも繋がります。
一生懸命に愛情込めて、色々考えて作ったものを食べてくれないと、本当に悲しくなりますよね。 憂鬱になり笑顔で話しかけるのも辛くなるというお気持ちも理解が出来ます。 子供は大人が思い描いたペースや量で進められる事の方が少ないですし、何でも好き嫌いなく食べてくれる子供に育てるには、今後の食体験が大切になります。 今酸味のものが苦手であっても、幼児期、学童期と食体験を重ねる事でだんだんと克服してきます。 今何でも食べられる大人であっても、子供の時は色々好き嫌いがあったと思います。それは食体験の積み重ねで、嫌いなものをどのように食べたらおいしくなるか、どのような調理法であれば食べられるか、味付はどのようにしたらよいかなど、食体験を積み重ねる事で、だんだんと好き嫌いを克服していきます。
まだ1歳未満の乳児で食体験もまだ半年程度であり、何でも食べられるというのも不思議な事です。
今は体調が万全に戻るまで、食べられるもの中心に無理なく進めて頂き様子を見てあげて良いと思います。
食事が減った分は、ミルクを飲む機会を作ってあげると安心ですね。
今までとても頑張って進めてきて、お母さんもとても努力されましたね。愛情深く育児されて本当に素晴らしいと思います。 今まで食べられてきたお子様ですから、月齢並みの口腔発達も促されていると思いますし、食べる量が減ったとしても、栄養面でも過度の心配はいりません。
少し立ち止まって、お子様の様子を見てあげて、お母さんも少しリフレッシュする機会ととらえてみてはいかがでしょうか?
焦りは良い方向には向きませんので、「お子様にとって無理のないペース」であるということを一番に考えてゆっくりと進めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の食欲不振についてのご相談ですね。
今までとても努力されて頑張ってきたので尚更、食べてくれなくなると不安になってしまいますよね。
乳児期・幼児期に好き嫌いが出てくるのは自然の事ですし、酸っぱいものを嫌がるようになってきたというのは、酸味の味覚が発達してきたのかもしれませんね。
好き嫌いが出たり、今まで食べてきたものを食べなくなったり、食べる日もあれば食べない日もあるというのはこの時期自然の事ですし、お子様が健やかに成長している証でもあります。
この時期特有の事ですし、自然のことだということを念頭に入れておくだけで、お子様の食事と向き合いやすくなりますよ。
また、鼻風邪をひいているとの事、それが食欲にも影響を及ぼしている可能性は大いにあります。 花が詰まっていると呼吸がしずらくなりますので、あまり食が進まなくなるというのは良くある事ですし、鼻水だけの症状だと思っていても、見えないところで消化機能が万全に完治していない事もあります。
発熱もされたとの事なので、体調が万全に回復するまで、無理せず、お子様が好んで食べるものを中心に進められて大丈夫です。
主食が進まないとの事、あらゆる炭水化物をたくさん試されて頑張りましたね。 現時点では味の好き嫌いというよりも、食欲低下、消化機能の低下も考えられる要素なので、お母さんも頑張りすぎずに、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで楽に進めましょう。芋やバナナなどを代替しているのはとても素晴らしいです。とうもろこしやコーンフレークなどもお勧めです。
それでも食べなかったら、「今は食べたくないんだね。お母さんが美味しく食べるね」などと声掛けして、お子様の意志も尊重してあげましょう。
子供が食べたくない意志を示しているのは、何らかの理由がありますから、無理強いせずに、悲しい顔や怒った顔もせずに、受け入れてあげる事も大切な要素ですよ。 それが親子の信頼関係を築く事にも繋がります。
一生懸命に愛情込めて、色々考えて作ったものを食べてくれないと、本当に悲しくなりますよね。 憂鬱になり笑顔で話しかけるのも辛くなるというお気持ちも理解が出来ます。 子供は大人が思い描いたペースや量で進められる事の方が少ないですし、何でも好き嫌いなく食べてくれる子供に育てるには、今後の食体験が大切になります。 今酸味のものが苦手であっても、幼児期、学童期と食体験を重ねる事でだんだんと克服してきます。 今何でも食べられる大人であっても、子供の時は色々好き嫌いがあったと思います。それは食体験の積み重ねで、嫌いなものをどのように食べたらおいしくなるか、どのような調理法であれば食べられるか、味付はどのようにしたらよいかなど、食体験を積み重ねる事で、だんだんと好き嫌いを克服していきます。
まだ1歳未満の乳児で食体験もまだ半年程度であり、何でも食べられるというのも不思議な事です。
今は体調が万全に戻るまで、食べられるもの中心に無理なく進めて頂き様子を見てあげて良いと思います。
食事が減った分は、ミルクを飲む機会を作ってあげると安心ですね。
今までとても頑張って進めてきて、お母さんもとても努力されましたね。愛情深く育児されて本当に素晴らしいと思います。 今まで食べられてきたお子様ですから、月齢並みの口腔発達も促されていると思いますし、食べる量が減ったとしても、栄養面でも過度の心配はいりません。
少し立ち止まって、お子様の様子を見てあげて、お母さんも少しリフレッシュする機会ととらえてみてはいかがでしょうか?
焦りは良い方向には向きませんので、「お子様にとって無理のないペース」であるということを一番に考えてゆっくりと進めてあげて下さいね。
2020/10/29 13:14

ぷーさく
0歳11カ月
早速のご返答ありがとうございました。
お昼にもう一度ツナのくるくるサンドイッチを作ったら以前と同じ量を食べられました。副菜は残しましたが何も食べてくれなかった時を考えると安心し嬉しかったです。
どうやら、何でも手づかみで 食べたいけれど、舌に触るものは嫌みたいです。野菜などは手づかみメニューに限界があると思うのでどうしたらいいか悩んでしまいます。
主食も少し調味料を使ったり工夫して楽しく食べれるようにやっていきます。栄養が足りないのではないか、食べないから夜中に起きてしまうのではないかと思って辛かったですが前向きにやっていきたいです。ありがとうございました。
お昼にもう一度ツナのくるくるサンドイッチを作ったら以前と同じ量を食べられました。副菜は残しましたが何も食べてくれなかった時を考えると安心し嬉しかったです。
どうやら、何でも手づかみで 食べたいけれど、舌に触るものは嫌みたいです。野菜などは手づかみメニューに限界があると思うのでどうしたらいいか悩んでしまいます。
主食も少し調味料を使ったり工夫して楽しく食べれるようにやっていきます。栄養が足りないのではないか、食べないから夜中に起きてしまうのではないかと思って辛かったですが前向きにやっていきたいです。ありがとうございました。
2020/10/29 13:22
ぷーさくさん、お返事ありがとうございます。
今日は食べる意欲が増してきたのですね。くるくるサンドイッチを食べてくれてとても嬉しいですね。
完食する事を目的とせずに、お子様が無理なく食べられる量で進めていけると良いですね。
そうですね。主食に野菜やたんぱく質なども入れ込んでおやきにしてあげても良いですし、ホットケーキに野菜を混ぜ込んであげても良いですね。
離乳食は一進一退で進むものですので、食べなくても仕方ないと考えて、少しずつ進めていきましょう。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
今日は食べる意欲が増してきたのですね。くるくるサンドイッチを食べてくれてとても嬉しいですね。
完食する事を目的とせずに、お子様が無理なく食べられる量で進めていけると良いですね。
そうですね。主食に野菜やたんぱく質なども入れ込んでおやきにしてあげても良いですし、ホットケーキに野菜を混ぜ込んであげても良いですね。
離乳食は一進一退で進むものですので、食べなくても仕方ないと考えて、少しずつ進めていきましょう。
また悩まれた際は、いつでもお声掛け下さいね。
2020/10/29 13:57
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら