閲覧数:338

離乳食を全く食べない娘

あり
離乳食を全く食べなくなりました。

現在二回食で
夕方は少しですが食べます。
午前中は本当に食べてくれず今日はお芋10gのみでした。

夜間も今だに3時間おきに授乳しています。
1時5時7時に授乳、9時に起きてから一時間ほど遊ばせてご飯にしたのですがダメでした。


ですが試しにお菓子を渡すと食べます。

本当に離乳食が進まず精神的にしんどいです。

午前中の1回目でほとんど食べなかったら時間を変えて午後などに再度食べさせたほうがいいのでしょうか。

市の栄養相談でも三回食をそろそろ準備してくださいと言われても食べないのにどう進めればいいのかわかりません。ただただ食材を捨てているだけです。

全く食べてくれないとき、お菓子(おこめぼー)を渡すのは良くないですよね?


体重も曲線の下の方なのでこんなに食べないことに不安を感じます。

哺乳瓶拒否を克服したのでせめてミルクを飲んでほしいとあげますが飲まず、結局母乳です。


離乳食を食べないので体重や栄養のためにも母乳を飲んでほしいですが、母乳を頻回にあければまたお腹が空かず離乳食を食べないのでは?とおもっています。
欲しがるサインもないので母乳は時間で決めてあげています。

ちなみに離乳食後も母乳はあまりのみません。

食べてくれないこと、食べてくれないものが多すぎて本当に進め方がいまだにわかりません。

フルーツだけ、ヨーグルトだけ
そんな日ばかりです。

フルーツやヨーグルトだけになっていたとしても仕方ないのでしょうか。
またフルーツだったら20gくらいヨーグルトなら45gくらい。これ以上食べれそうだったとしてもこの目安量以上を1食であげるのはよくないですよね?

こんなにも食べないのには運動量も関係ありますか?娘はまだハイハイやずり這いをしないのであまりエネルギーを使っていないのでしょうか、、、?

2025/2/1 10:46

久野多恵

管理栄養士

あり

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。

夜間は泣いて起きるのでその時に授乳している感じです。
授乳せず寝かしつけてもいいのですが、体重もそんなに増えていないし..と思い、授乳で寝かしつけをしているような感じです。

先週末からゆるくではありますが、3回食にしてみました。

朝は起きてから1時間後の9時ごろ、
昼は13〜14時ごろ、
夕方は17:30〜18時

というリズムを作るようにしましたが、朝・昼はどちらかしか食べません。
今日に関してはいつもなら食べてくれる夕方も全然食べてくれずで3回合わせて総量100g食べたかな?というくらいです。

ほとんど捨てました...

朝は割と食べやすくて好んでいる
パン粥とフルーツヨーグルト、

ベビーフードなら割とパクパク食べてくれるので昼、夕方はベビーフードに豆腐やストックしてる野菜、卵黄やそぼろを追加してあげてます。

一日トータルが100gくらいしか食べれない状態だったとしても3回食をこのまま続けていいのでしょうか。

全粥デビューを最近しましたが80g完食できたことはありません...

1食で炭水化物、野菜,タンパク質をとるのが無理そうで、例えば1回分を少なめにして朝はバナナのみ、昼は野菜とタンパク質メイン、夕方はバランスよく出す、とかじゃやはり栄養バランス的に偏りがでてよくないでしょうか??

朝フルーツ10gしか食べなかったという時があっても過剰に心配する必要はないんでしょうか。

全然食べないので母乳なら飲むかなと思っても母乳すら全然飲まない時も多々あります。

体重も増えがいいわけではないので
飲まなかったらまた30分後に再度飲ませてみたりしています。

元々母乳を欲しがるサインがあまりわからない子なので、離乳食後に飲まないならそのままでいいかもしれないですが、

あまり体重の増加が良くない、そして便秘気味で小児科にもかかっているので、
食べなかった分の栄養をとってもらうために私のほうから飲ませているという感じです。

今日も離乳食後飲まない⇨30分後に再度あげるも飲まない⇨飲まないまま朝寝し、起きてからあげるとようやく飲むが次の離乳食の時間が1時間後

という感じになってしまい、それが原因かはわかりませんが全然食べてもらえませんでした。


回答で仰っていただいたように、
機嫌がいいタイミング、食べてくれるタイミングを探っていくことが課題だと思うのですが、

やはり離乳食を食べてくれなかったのに
授乳も飲まないから欲しがるまであげないというのは栄養的にいいのか?と思ってしまい悩んでしまいます。
(特に娘は欲しがるサインがないのでこちらから飲ませるようにしないと本当に飲まなくても平気そう)

食べが悪いから授乳で栄養を補おうとするような流れになってしまっているような気がして、授乳すべきかしないで離乳食まだ待つかわからないことが多いです...


2025/2/10 23:35

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家