閲覧数:211

ミルクの量について
みほ
ミルクと離乳食の量について教えて頂きたいです。
現在10ヶ月と18日の女の子です。
離乳食は1日3回、目安量いっぱいを完食。
ミルクは1日2回、フォローアップミルクを午前に160mlと午後に200ml 。
その他に赤ちゃんせんべいなどのおやつも食べます。
最近は食後に足りなさそうに泣くことがあるので、その時はパンなどを少し足したりしています。
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きとよく動く子なので、体重があまり増えていないのは 気にしていませんでしたが、昨日また測ってみたら少し減っていたのですが、栄養が足りていないのでしょうか?
現在10ヶ月と18日の女の子です。
離乳食は1日3回、目安量いっぱいを完食。
ミルクは1日2回、フォローアップミルクを午前に160mlと午後に200ml 。
その他に赤ちゃんせんべいなどのおやつも食べます。
最近は食後に足りなさそうに泣くことがあるので、その時はパンなどを少し足したりしています。
ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きとよく動く子なので、体重があまり増えていないのは 気にしていませんでしたが、昨日また測ってみたら少し減っていたのですが、栄養が足りていないのでしょうか?
2020/10/28 20:39
みほさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
離乳食は目安量を完食されて、食に興味があるご様子でとても喜ばしい事ですね。
1歳まではまだ乳汁栄養も大切な時期なので、離乳食をしっかりと食べていても、それだけではエネルギー量は不足してしまいます。 離乳食後期(9~11カ月頃)のミルクの目安量は、500~700ml/日です。
必要なミルク量は体格や活動量によっても変わってきますので、個人によって違いが出てきますが、体重が増えていない、むしろ減っていたという事であれば、ミルク量が足りていないと推測できます。良く動き活動量が多いので、一時的に停滞するという事は良くありますが、活動量が大きければそれだけ必要なエネルギー量も増えますので、しっかりとミルクを与えていきたいですね。今からでも大丈夫ですよ。
離乳食後期は、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回のミルクが目安です。 離乳食後のミルクは欲しがらなくなれば、自然と減ってきても問題ないのですが、食後に足りなそうに泣く事があるのであれば、ミルクを与えてあげましょう。
その他、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしていくのもお勧めです。 また効率的にエネルギー源として、バターなどの油脂類を使用するのも良いです。この時期は小さじ1/2~2/3程度の油脂類が使用できますので、バターをマッシュポテトに入れたり、ポタージュスープに煮溶かしたり使用していけると良いですね。
離乳食後期のミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様のミルク量についてのご相談ですね。
離乳食は目安量を完食されて、食に興味があるご様子でとても喜ばしい事ですね。
1歳まではまだ乳汁栄養も大切な時期なので、離乳食をしっかりと食べていても、それだけではエネルギー量は不足してしまいます。 離乳食後期(9~11カ月頃)のミルクの目安量は、500~700ml/日です。
必要なミルク量は体格や活動量によっても変わってきますので、個人によって違いが出てきますが、体重が増えていない、むしろ減っていたという事であれば、ミルク量が足りていないと推測できます。良く動き活動量が多いので、一時的に停滞するという事は良くありますが、活動量が大きければそれだけ必要なエネルギー量も増えますので、しっかりとミルクを与えていきたいですね。今からでも大丈夫ですよ。
離乳食後期は、離乳食後3回+その他の時間に2回の計5回のミルクが目安です。 離乳食後のミルクは欲しがらなくなれば、自然と減ってきても問題ないのですが、食後に足りなそうに泣く事があるのであれば、ミルクを与えてあげましょう。
その他、離乳食にもミルクを使用したメニューを増やしていくのもお勧めです。 また効率的にエネルギー源として、バターなどの油脂類を使用するのも良いです。この時期は小さじ1/2~2/3程度の油脂類が使用できますので、バターをマッシュポテトに入れたり、ポタージュスープに煮溶かしたり使用していけると良いですね。
離乳食後期のミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2020/10/28 21:52

みほ
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。
やはりミルクの量が少なすぎるのですね。
よく食べるので減らして大丈夫だと思っていました。
明日から少し増やしてみたいと思います。
1歳を過ぎたら牛乳で良いと思っていたのでそれに向けて減らしていきたいと思っていたのですが、1歳までは1日5回しっかりミルクをあげていたほうがいいんでしょうか?
また、現在はフォローアップミルクですが、まだ育児用ミルクのほうがいいんでしょうか?
やはりミルクの量が少なすぎるのですね。
よく食べるので減らして大丈夫だと思っていました。
明日から少し増やしてみたいと思います。
1歳を過ぎたら牛乳で良いと思っていたのでそれに向けて減らしていきたいと思っていたのですが、1歳までは1日5回しっかりミルクをあげていたほうがいいんでしょうか?
また、現在はフォローアップミルクですが、まだ育児用ミルクのほうがいいんでしょうか?
2020/10/28 23:09
みほさん、お返事ありがとうございます。
1歳を過ぎたら牛乳に移行されて問題ないです。
1歳を過ぎると、ミルクや母乳を減らすと並行して、第4の食事と言われる間食を1日1回~2回与えて、不足するエネルギーや栄養を補っていきます。 習慣化するおやつが必要になるのは、1歳を過ぎてからなので、現時点ではおやつの習慣よりもミルクの習慣化が大切です。 おやつを与える事でミルクが減ってしまうのであれば、ミルクに変更して大丈夫です。
ミルクの回数や必要量は個人によって違いがありますが、ミルク3~4回でも体重がしっかりと伸びているお子様でしたら、必ずしも5回与えなくても大丈夫です。伸びが悪い様でしたら、上記した離乳食後3回+その他の時間に2回というのを目安にして頂くと良いと思います。
要は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくというところを基本として、ミルクの量や回数を考えていくと良いですね。
1歳までの栄養補給として考えられたのが、育児用ミルクです。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたもので、牛乳で過剰になるたんぱく質とミネラル分を減らして、鉄分やカルシウムやビタミンDを強化したものになります。 1歳未満のお子様にお勧めするケースは、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様にはお勧めしています。
みほさんのお子様の離乳食を良く食べてくれるお子様なので、育児用ミルクで継続して問題ないのですが、今現在フォローアップミルクにも慣れているので、育児用ミルクと併用して使用していくと良いと思います。 しっかりと飲ませる時は育児用ミルクで、離乳食後は離乳食の素材として使用するときはフォローアップミルクという併用法もお勧めです。
1歳を過ぎたら牛乳に移行されて問題ないです。
1歳を過ぎると、ミルクや母乳を減らすと並行して、第4の食事と言われる間食を1日1回~2回与えて、不足するエネルギーや栄養を補っていきます。 習慣化するおやつが必要になるのは、1歳を過ぎてからなので、現時点ではおやつの習慣よりもミルクの習慣化が大切です。 おやつを与える事でミルクが減ってしまうのであれば、ミルクに変更して大丈夫です。
ミルクの回数や必要量は個人によって違いがありますが、ミルク3~4回でも体重がしっかりと伸びているお子様でしたら、必ずしも5回与えなくても大丈夫です。伸びが悪い様でしたら、上記した離乳食後3回+その他の時間に2回というのを目安にして頂くと良いと思います。
要は、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくというところを基本として、ミルクの量や回数を考えていくと良いですね。
1歳までの栄養補給として考えられたのが、育児用ミルクです。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたもので、牛乳で過剰になるたんぱく質とミネラル分を減らして、鉄分やカルシウムやビタミンDを強化したものになります。 1歳未満のお子様にお勧めするケースは、離乳食が思う様に進まずに鉄不足が心配になるお子様にはお勧めしています。
みほさんのお子様の離乳食を良く食べてくれるお子様なので、育児用ミルクで継続して問題ないのですが、今現在フォローアップミルクにも慣れているので、育児用ミルクと併用して使用していくと良いと思います。 しっかりと飲ませる時は育児用ミルクで、離乳食後は離乳食の素材として使用するときはフォローアップミルクという併用法もお勧めです。
2020/10/29 8:53

みほ
0歳10カ月
とても丁寧に教えて頂きありがとうございます。
育児用ミルクも使うようにして体重の増え具合をみていきたいと思います。
ありがとうございました 。
育児用ミルクも使うようにして体重の増え具合をみていきたいと思います。
ありがとうございました 。
2020/10/29 9:23
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら