閲覧数:239

離乳食の量とメニューについて

はな
はじめまして。
生後9ヵ月の娘の離乳食のことで相談があります。

先日より3回食にしてるのですが、食事中に椅子の上に立ったり動いたりして、1回20〜30分掛かっています。
時間も掛かるし私もイライラして月齢にあった量を食べさせられていないのですが、時間が掛かっても食べさせた方がいいでしょうか?
動いても食べ続けてはいて、お腹が空いてない訳ではないと思っています。

また、まだ歯は生えてなく手づかみ食べもせず、喉に詰まらせるが怖くて初期や中期向けのメニューにしてしまってるのですが、おやきや野菜スティック等を食べさせた方がいいでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。 

2020/10/28 0:11

久野多恵

管理栄養士
はなさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食について、
3回食に進められて、毎日頑張っていますね。

食事中に立ったり、動いたり、時間がかかったり、というのはこの時期良くある事で、周りに興味が出来たり、好奇心が旺盛になってくる時期でもあります。 おこさまが健やかに成長している証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

月齢別の目安量は、あくまでも参考程度に見て頂き、この目安量を必ずしも食べさせなくてはいけないという量ではありませんので、完食させる事やたくさん食べさせる事を目指さない様にしましょう。

時間は20~30分程度と考えて良いと思いますよ。それ以上かかる場合は、切り上げてミルクや母乳を与えましょう。

また、椅子の上に立つのは危ないので、怒ったり、怖い顔をするのではなく、優しく抱っこしてあげてお母さんのお膝で抱っこして与えてみてはいかがでしょうか? まだ集中力が長く続く時期ではありませんし、しつけを教えられる時期でもありません。 お母さんが起こったり、声をあげたりすると、構ってくれていると思って、その行動だ尚更エスカレートするという事もあります。 望ましくない対応には、あくまでも冷静に対応し、好ましい行動をたくさん褒めてあげるようにしましょう。 褒めてくれたり、お母さんが笑顔でいてくれるという事はお子様にとってもとても嬉しい事なので、お母さんが喜んでくれる行動を繰り返そうとします。 望ましくない行動には注目せずに、少しでも椅子に座れた事、1口でも食べられたことに注目して離乳食を進めていくと良いですね。 

手づかみ食べは、お子様自身に興味が出てこないと進めずらいものになります。 お子様が離乳食に手をのばしたり、触りたがる意欲が見られたら、進めていくというスタンスで大丈夫です。 食材の形状については、歯が生えていなくても少しずつ進めて大丈夫です。前歯が生えていないと、食材をかじり取って食べるという事は難しいかもしれませんが、食材をもぐもぐしたり、かみかみしたりする動作は、歯を使いません。 舌や奥の歯ぐきで咀嚼するようになりますので、中期頃の食材をもぐもぐして食べられているのであれば、形状を進めて、5~8mmくらいの形状、バナナくらいの固さを目安に、無理のない範囲で少しずつ進めて「食べる力」を育ててあげて良いと思います。
おやきや野菜スティックは、手づかみ食べに興味がでてきて、かじり取って食べる事が出来る様になってきてからでも良いとおもいますよ。
月齢の食材などには捉われずに、お子様の口腔発達に合わせたものを与える様にしていきましょう。
よろしくお願い致します。

2020/10/28 10:23

はな

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
詳しいアドバイスを頂けて嬉しいです。

時間で切り上げると未だに母乳メインになっている感じがしますが、特に問題はないでしょうか?
よく鉄分が不足する等聞きますので…。 

抱っこして食べさせても動いてしまうので難しいですが、いろいろ試してみたいと思います。
TVを観てたりおもちゃやコップ等を持たせてると立ち上がらずに食べることがあるのですが、あまり良くないでしょうか?

また、 追加で相談させて頂きたいことがあります。
離乳食の時間を10時、14時、18時頃を目標にしてるのですが、午前中によく寝て1回目が11〜12時頃になってしまうことがよくあります。
その場合2回目が15時頃になりますが、1回目を朝一にした方がいいでしょうか?

度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 

2020/10/29 13:14

久野多恵

管理栄養士
はなさん、お返事ありがとうございます。

離乳食は時間で切り上げて大丈夫です。
離乳食の時間が長くなればなるほど、離乳食から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方だ優ってしまうと言われます。 時間をかけて食べさせても、実際にはそれが身にならないという本末転倒な結果を生み出す事も考えられます。

鉄分が不足していると感じるのであれば、食事の最初に鉄分の多いものを持ってきて与えてみてはいかがでしょか? 完全母乳で育てられている場合、どうしてもミルク育児よりも鉄欠乏性貧血のリスクが少し高くなると言われます。 離乳食にもミルクやフォローアップミルクを使用したメニューを増やしたり、赤身の肉や魚、レバー、大豆製品、緑黄色野菜などの鉄分が豊富なメニューを積極的に与えましょう。

食事に関係のないものを与えるのではなく、コップやスプーンやフォークなどを持たせてあげるのは良いと思います。 テレビやおもちゃに関しても、しつけとしては見せない様に食事に集中させる事が大切ですが、育児は理想論だけでは進められませんので、どうしてもという時やお母さんの負担感が強い時はそのような力を借りるのも良しとしてみても良いと思いますが、頻度は多くない方が良いと思います。

離乳食の時間については、生活リズムを整える為にはなるべく同じ時間に与えるのが望ましいので、起床時間には起こしてあげた方が良いです。 午前中に寝るというのは一度起きてからの朝寝でしょうか? 
もし朝寝の時間がまちまちになるのであれば、朝寝をする前に離乳食の時間としてあげてると、後に響かずに与えられると思います。
よろしくお願致します。


2020/10/29 13:53

はな

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

午前中に寝るというのは、一度起きてからの朝寝です。
いつも朝起きて授乳し、2時間ぐらい経つとぐずるので寝かせています。
寝る前に離乳食だと授乳から時間が経ってないのと機嫌が良くないので一度寝てからにしているのですが、寝る時間がまちまちになっています。
朝一だと私もバタバタして出来れば避けたいのですが、いずれ朝昼晩と大人と同じ時間に食べることを考えると、朝一の方がいいのか迷っていました。  

2020/10/30 23:20

久野多恵

管理栄養士
はなさん、お返事ありがとうございます。

朝寝をして時間がずれてしまうと、夕食まで時間がずれ込んでしまうという事が考えられますが、18時の離乳食が問題なく食べられているのであれば、その日の状況で対応されて良いと思います。

朝の状況はそのようなサイクルなのですね。 
総合的に考えると、後の離乳食が与えやすくなるのt、生活リズムを整え易いという視点から、朝一番に1回目の離乳食にされると良いと思いますが、実際にはご家庭のご判断で、お子様のご機嫌が良く食べ進みやすい時間帯で考えてあげましょう。

2020/10/31 20:04

はな

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

18時の離乳食が問題なく食べられているのであれば大丈夫そうで安心しました。
もう少し様子を見て考えたいと思います。

何度もありがとうございました。

2020/11/2 22:49

久野多恵

管理栄養士
はなさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがあれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/11/3 10:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家