閲覧数:318

離乳食を食べない娘への対応

ひまわり
生後8ヶ月半の娘の離乳食の食べなさに悩んでいます。

 食べムラもかなりあり、好き嫌いもだいぶはっきりしてきていて、バナナやりんごの甘い果物、豆腐、かぼちゃやさつまいも、パン粥、うどんなどが好きで

味噌汁や出汁を使ったものやお粥は好きじゃなさそうです。

 好きなものですら全然食べてくれない時ももちろんあります。
 日によってですが全体で40〜70g/食くらいしかまだ食べれません...。少なすぎますか?

 そういう時期なのかな?と割り切りたい気持ちもあるのですが、5ヶ月の時に離乳食を始めてから一向に軌道にのらず中々苦しいです。

 ベビーフードにもよく頼るのですが、私が手作りしたものよりよく食べます。
そしてベビーフードだと1食で120g食べれたりします。

完母で体重は8ヶ月半の現在で7300gほどであまり増えがいいとは言えない状況です。
(ミルクは拒否なので離乳食にたまに混ぜる程度です)

 体重もきになるのでやはり食べてほしい気持ちが何より先行してしまいます。

 ベビーフードはよく食べるので、手作りを一度出して、食べなかったらベビーフードもだして、食べてくれたらあげて、食べなかったら本当にいらないと判断してご馳走様にしたりする時もあるのですが、

“後出し"のような状況はあまりよくないのでしょうか?


ここ最近は私も精神的に離乳食が苦痛になってきてしまっていて辛いです。


 娘はいただきますをして数分で集中力もきれ、落ち着きもありません。
 基本食べさせようとすると手で邪魔をしてきたり、遊ぶ用で持たせてるスプーンをカッチンとさせてきたり、キョロキョロしたり、全然進まないです...。

 かと思いきやフルーツの時は、大口開けて、手も出してこなかったりするので恐らく好きじゃない、食べたくないと反抗しているのかと判断してますが、 フルーツだけあげるわけにもいかないですし、かといって無理矢理口の中にいれて食べさせるわけにもいかず、どうしていいのかわからず悩んでいます...。


とりあえずフルーツなど好きなものを毎食取り入れてあいだ間に挟んだりしてなんとか他の食材も食べてもらおうと試みますが、本当にフルーツしか食べない時もあります...



 また食べる時間も今だに定まらず苦戦しています。

 2回目は夕方頃で定着してるのですが、
1回目を午前中にしたいのですが、寝起きにぐずぐずして起きることが多く、授乳から1日が始まります。

また朝起きてから朝寝まで機嫌が2時間くらいしか持ちません。


そうすると仕方なく朝寝明けにあげることになるのですが、その朝寝が最近2時間越えの日もあり、12時や13時ごろに1回目、となる日が続いています。



今朝、試しに起床後授乳せず、頑張ってしばらくゴロゴロしてもらい起床から45分後くらいにご飯にしたら全く食べてくれませんでした...。

 夜間授乳が多いせいもあるのでしょうか。

 1回目のタイミングについてもアドバイスもらえますと幸いです。

2025/1/18 2:01

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家