閲覧数:242

離乳食食べてくれません

mai
初めまして!
9ヶ月の双子の男の子育ててます!
離乳食なんですが
1人はぱくぱく食べてくれるのに
もう1人は3口くらい食べて
あとは食べてくれません。
おせんべいは好きみたいで
口を開けて待っています、、、(笑)
初期の頃はぱくぱく食べていたので
 固形になってきたから嫌なのか
味付けが嫌なのか分からず
自分で作ったり
ベビーフードも色んな種類を試しましたが
全く変わらずです。
 3回食にそろそろしたいんですが
2人一緒に進めていきたいし
どのようにしたらいいのでしょうか?
離乳食の時間が
嫌いになりそうです😭
1歳になる頃には食べるから大丈夫とか
遊ばせながら食べさせてみて
と病院で言われましたが
遊ばせながらどうやって
食べさせたらいいのか分からず
本当に苦戦しています。
何かアドバイスいただきたいです!! 

2020/10/27 12:33

久野多恵

管理栄養士
maiさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月の双子の赤ちゃんの離乳食についてのご相談ですね。
双子ちゃんなので同じように食べてくれたら親としても助かりますし、安心で見ていられるところですが、食べ進み方がちがってくると、比較するものがあるので尚更、食べ進み具合が気になってしまいますよね。

兄弟によっても、それが双子ちゃんだとしても、個人によって食べ進みや好き嫌いは違いますので、同じように進めるというよりも、個々に合わせた対応をしてあげられると良いですね。 
何がきっかけで食べ進みが悪くなったのかわかりませんが、ベビーフードをつかってみたり、手作りしたりと、色々試行錯誤して頑張っていますね。

3口くらい食べられている状況であれば、それはそれで受け入れてあげて、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげましょう。 比較してしまいがちになりますが、たくさん食べる事も個性、数口だけ食べるのも個性です。 個々の個性を尊重してあげて、食事の時間が双方にとって嫌な時間にならない様に、食べなくても仕方ないかーくらいの心持ちで進めてみましょう。

今まで食べてきたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されている状況かと思います。 焦らなくても大丈夫ですよ。 食べ進みが良い子は、そのペースで進めてあげて、3口食べる子は、それがその子のペースなんだなと受け入れて、良く食べる子の姿をたくさん見せてあげましょう。

病院で遊ばせながら食べさせるようにアドバイスがあったのですね。 例えば、食卓まで歌を歌いながら導いてあげたり、手遊びを取り入れて、楽しい雰囲気で進めてみましょう。 食事の時間がお母さんと触れ合える楽しい時間という事がわかると、食への興味も出てくると思いますよ。 また、おままごと感覚で進めるのも良いです。 食卓にぬいぐるみを座らせて、それに食べさせる真似をし、「次は〇〇ちゃんの番だね。 アーンして^^」 などと声掛けしながら、楽しく進められると良いですね。

固形が多くなった時期に嫌がるようになったのであれば、形状は少し戻して様子を見てあげても良いです。

内容が重複するところもありますが、お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。

・離乳食前にミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にする。
・与える時間帯を変える。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。

何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。 また悩まれたり、苦しくなったときはお話し聞かせて下さいね。

2020/10/27 20:24

mai

0歳9カ月
最近、1口ずつですが
食べる量が増えてきました!
スプーンを変えて
ふりかけご飯にしてみたら
食べるようになってきました😭
この月齢だと3回食だと思うのですが
まだ2回食です(´・ ・`)
出かけた日は夕方起きてくれず
たまに1回になることもあります。。。 
起こしてあげたこともあるんですが
全然食べてくれませんでした。
このような場合はどうしたらいいですか?💦
起きてご飯をあげると
そのあとのミルク、お風呂が
どんどんズレてしまうので諦めて
その日は1回食になってしまいます。

離乳食がうまく進められず
悩みが増える一方です。。。 
何かアドバイスいただきたいです! 

2020/11/3 18:31

久野多恵

管理栄養士
maiさん、お返事ありがとうございます。

1口ずつでも食べる量が増えてきたのですね。
嬉しいご報告をありがとうございます。 スプーンを変えてふりかけご飯にしたのは、良く考えられましたね。

月齢並みの進め方や目安量には捉われなくて大丈夫です。 双子ちゃんなので、想像以上に大変な毎日を過ごされていると思いますし、お母さんの負担感が倍増しない様にゆっくりとお子様のペースで進めていきましょうね。

出かけた時は眠気もあり、2回食を食べさせるのが難しいのですね。 そのようなときは無理せずに、乳汁の栄養を与えてあげればよいです。 ご機嫌が良くないときに離乳食を与えようと思っても、良い方向には繋がりませんので、諦めも肝心だと思いますよ。
ただその頻度は多くない方が良いですね。 お出かけの時は、少し早めに1回目を与えて、2回目を調整できるように備えておくのもよいです。

離乳食はうまく進めようと頑張らなくても良いですよ。大人の頑張りとは別で、子供は子供のペースでしか進められませんので、上手くいかない日もあって仕方ないか~くらいの心持ちで楽に進めましょう。
一番大切なのは、離乳食がママと赤ちゃんにとって、苦痛なものとならずに、親子の楽しいふれ愛の時間となる事です。 お子様が顔色よく元気に過ごしていて、体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているのであれば、何も問題いりません。 
離乳食は思う様に進まないものと考えると、お母さんの気持ちも楽になります。

また何かお困りの事があれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/11/4 17:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家