閲覧数:432
離乳食の進め方について
まるこ
6歳と生後4ヶ月の母です。
上の子の時は、離乳食の本を買い、それになぞらえて進めました。しかし今はSNSなどで、10倍粥だとほぼ水分だから5倍粥から始めたほうがいいという意見や、食材は月齢に合わせて細かく刻んだりせず、喉に詰まらせない大きさの食べ物を与えたほうが、噛む力が育つ(リンゴだったらくし切りのままあげるなど)色々な情報があり、どうしたらいいか戸惑っています。離乳食の進め方も日々変化しているのかと思うと、6年前のやり方が今は正しいのかもわからずで、どうしたらいいのでしょう。
アドバイスお願い致します。
上の子の時は、離乳食の本を買い、それになぞらえて進めました。しかし今はSNSなどで、10倍粥だとほぼ水分だから5倍粥から始めたほうがいいという意見や、食材は月齢に合わせて細かく刻んだりせず、喉に詰まらせない大きさの食べ物を与えたほうが、噛む力が育つ(リンゴだったらくし切りのままあげるなど)色々な情報があり、どうしたらいいか戸惑っています。離乳食の進め方も日々変化しているのかと思うと、6年前のやり方が今は正しいのかもわからずで、どうしたらいいのでしょう。
アドバイスお願い致します。
2025/1/8 14:46
まるこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
4か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
6年前の離乳食の進め方と基本的には変わらないので、上のお子様と同じように進めて問題ないですよ。
離乳食は、国の指針でもある「授乳・授乳の支援ガイド」に沿ってすすめることが大切ですし、当アプリもそれに準じた進め方を推奨しています。
10倍粥は水分が多いですが、栄養摂取を目的としているわけではないので、なるべく母乳やミルクに近いさらさらの形状で、状zにごっくんしていくことを目的としています。また消化の負担がないように、10倍粥から進めるということも大切です。
食材の形状も月齢に合わせて、徐々に変化させていくことを推奨しています。
ご記載の方法は、BLWという考え方なのかなと思います。
BLWは、イギリス発祥の考え方で、イギリスで進められる赤ちゃん主導の食事システムです。
BLWは、赤ちゃんが自分で食べる順番や量、ペースを決めて、赤ちゃん自身が食べるまで待つという考えです。スプーンで食べさせたり、裏ごしをする必要はないとしています。
日本で進められる「離乳食」とイギリス発祥の「BLW」で大きく違う点は、離乳食は食べるものは大人が選び、BLWは食べるものは子供が選ぶという所だと思います。
お子様の意志を尊重して、お子様主導の食事を勧めるというのは離乳食でも推奨しています。ただ、その時期は離乳食においては、個人差があるとしています。離乳食初期や中期頃から自ら食材を掴みたいと意欲のある子もいますし、離乳食後期になっても1歳を過ぎても自分で食材を触りたがらないというお子様もいます。触りたい意欲が強いお子様に対しては意志を尊重して、大いに触らせてあげて良いですよというアドバイスはしています。
BLWは赤ちゃん自身が選ぶという理由があるので、食べてくれない事で親が悩むという事は少なくなりそうですね。 お母さんの気持ちの面での負担感を考えると良い事だと思います。
ただ、心配な点として、自分で掴んで食べるという事から調理法や与える食材が限られてくるという事、赤ちゃんが選ぶので栄養バランスがとりずらい事、誤嚥の危険性がある事、少量から少しずつ試せないのでアレルギーの心配がある事、テーブルや床下が汚れるのでそれをどこまで許容できるか、汚れる事で逆にストレスにならないか、などの心配点もあげられると思います。
現在の日本においては、BLWのような進め方を推奨してるわけではないので、上のお子様の時の離乳食の進め方とは基本的に変わっていませんので、同じ進め方で問題ないですよ。
変わった点としては、卵黄を与えられる時期が離乳食初期になったという点や、6か月を過ぎると貯蔵鉄が少なくなるので、鉄分を意識すると良いという点などだと思います。
基本的な進め方は変わりないのでご安心いただき、ネットなどの情報はエビデンスがしっかりとあり、信頼できる情報源であるかどうか判断して取捨選択してくださいね。
当アプリのこちらもご参考ください。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
4か月のお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
6年前の離乳食の進め方と基本的には変わらないので、上のお子様と同じように進めて問題ないですよ。
離乳食は、国の指針でもある「授乳・授乳の支援ガイド」に沿ってすすめることが大切ですし、当アプリもそれに準じた進め方を推奨しています。
10倍粥は水分が多いですが、栄養摂取を目的としているわけではないので、なるべく母乳やミルクに近いさらさらの形状で、状zにごっくんしていくことを目的としています。また消化の負担がないように、10倍粥から進めるということも大切です。
食材の形状も月齢に合わせて、徐々に変化させていくことを推奨しています。
ご記載の方法は、BLWという考え方なのかなと思います。
BLWは、イギリス発祥の考え方で、イギリスで進められる赤ちゃん主導の食事システムです。
BLWは、赤ちゃんが自分で食べる順番や量、ペースを決めて、赤ちゃん自身が食べるまで待つという考えです。スプーンで食べさせたり、裏ごしをする必要はないとしています。
日本で進められる「離乳食」とイギリス発祥の「BLW」で大きく違う点は、離乳食は食べるものは大人が選び、BLWは食べるものは子供が選ぶという所だと思います。
お子様の意志を尊重して、お子様主導の食事を勧めるというのは離乳食でも推奨しています。ただ、その時期は離乳食においては、個人差があるとしています。離乳食初期や中期頃から自ら食材を掴みたいと意欲のある子もいますし、離乳食後期になっても1歳を過ぎても自分で食材を触りたがらないというお子様もいます。触りたい意欲が強いお子様に対しては意志を尊重して、大いに触らせてあげて良いですよというアドバイスはしています。
BLWは赤ちゃん自身が選ぶという理由があるので、食べてくれない事で親が悩むという事は少なくなりそうですね。 お母さんの気持ちの面での負担感を考えると良い事だと思います。
ただ、心配な点として、自分で掴んで食べるという事から調理法や与える食材が限られてくるという事、赤ちゃんが選ぶので栄養バランスがとりずらい事、誤嚥の危険性がある事、少量から少しずつ試せないのでアレルギーの心配がある事、テーブルや床下が汚れるのでそれをどこまで許容できるか、汚れる事で逆にストレスにならないか、などの心配点もあげられると思います。
現在の日本においては、BLWのような進め方を推奨してるわけではないので、上のお子様の時の離乳食の進め方とは基本的に変わっていませんので、同じ進め方で問題ないですよ。
変わった点としては、卵黄を与えられる時期が離乳食初期になったという点や、6か月を過ぎると貯蔵鉄が少なくなるので、鉄分を意識すると良いという点などだと思います。
基本的な進め方は変わりないのでご安心いただき、ネットなどの情報はエビデンスがしっかりとあり、信頼できる情報源であるかどうか判断して取捨選択してくださいね。
当アプリのこちらもご参考ください。
【離乳食ガイド】
https://baby-calendar.jp/baby-food
よろしくお願いいたします。
2025/1/11 3:44
まるこ
0歳4カ月
色々な離乳食の進め方があることがわかりましたし、これから安心して下の子の離乳食を考えていけそうです。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
2025/1/14 1:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら