閲覧数:350

2歳児の食事について

ともも
初めまして。
2歳児の女の子の母です。食事についてですが、食べたい物が決まってきて同じ物を食べたがります。新しいおかずや食材など出しても見た目なのか嫌がり食べてくれません。そうゆう時期?とかあるんですかね?
少し前にお家にいたいママといたい時期?があり、外出してもおうち帰ろとか言ってあんなに好きだった公園でさえすぐに帰りたがる感じでした。今は普通に外出してますが。保健師さんに聞いたら落ちつく場所や人と一緒にいたい時期があるから大丈夫と言われた事があったで、食に関しても何か偏る時期があるのかなと思い聞いてみたく相談しました。
このままでも、親の私達が色々な食材を残さず食べる姿を見せていれば、いづれ同じように食べてくれることはありますか? 

2020/10/26 22:55

久野多恵

管理栄養士
とももさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

2歳のお子様のお食事についてのご相談ですね。
食べたいものが決まってきて同じものを食べたがるのですね。 この時期には良くある事ですよ。その理由についてお話します。

子どもが偏食・小食になる理由とは、成長するにつれ自我の芽生えとともに自己主張が強くなる時期となり、その影響が食事に表れるからです。また、子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることもあります。もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。

偏食とは、お子さんが健やかに成長している証になります。そのため、気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。

ここで気を付けてほしいのが「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうことです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。

その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。

2~3歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
毎日忙しくされていると思いますので、なかなか楽しい雰囲気づくりといっても、大変かと思いますが、お母さんが余裕があってできそうな時だけでも、すこしずつ実践してみて下さいね。
偏食の対応は長期戦になってしまう事が多いですが、食べなくても食事の時間が楽しいものとして定着してくると、食事への印象が良くなり、また食べてくれるようになってきますよ。 
頑張るママさん、応援しています!

2020/10/27 8:01

ともも

2歳4カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございます。

とても分かりやすくモヤモヤしていた悩みがスッキリしました。ありがとうございます。

下の子もいるのでなかなか余裕が無くよくイライラしてしまいがちですが、楽しい食事時間頑張ってみます!
ちなみに偏食ですが、長期戦とはどのくらいみればいいですかね⁉︎(人それぞれだと思いますがだいたい…)あと、栄養面は今時期そこまで気にしなくても大丈夫ですか?色々な考え方があると思いますが、6歳までは身体づくり、6歳からは頭に栄養が必要とか聞いた事があります。栄養面を気にしてしまうと、食べさせなきゃ!と力んでしまいますが…。優先は食を楽しむ事に専念?して方がいいですかね⁇ 

2020/10/27 19:48

久野多恵

管理栄養士
とももさん、お返事ありがとうございます。

モヤモヤがスッキリしたと言って頂けて安心しました。楽しい食事時間を目指して、出来るところから進めてみて下さいね。

偏食・食べムラは、とても個人差が大きいのですが2~3歳くらいまでと考えておくと良いと思います。3歳くらいになると、自己中心ではなく、周り事も完がられる様になってきますので、だんだんと食事への姿勢も変化してくることも多いですよ。

偏食はこの時期当たり前と思っていても、親が食事に対して諦めてはいけませんし、逆に食べさせることに夢中になりすぎると、表情が硬くなり、尚更食べないという悪循環に陥ります。
楽しい食事の時間を作ってあげる事が、食への興味を促し、偏食・食べムラを無くす近道になるのだと思いますよ。 目の前の食事を完食させることに力を入れずに、長い目でみて食事を考えてあげて下さいね。
栄養面では気にしなくても良いという事ではありませんが、気にしすぎは悪循環になりますので、まずは木にせずに楽しい食事を優先して考えてあげて下さい。そのことがいずれ良い方向に進むのだと思いますよ。

2020/10/28 10:45

ともも

2歳4カ月
分かりました。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
旦那とも協力し頑張ります! 

2020/10/28 10:49

久野多恵

管理栄養士
とももさん、お返事ありがとうございます。
また何かお手伝いできる事があればいつでもお声掛け下さいね。

2020/10/28 10:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家