閲覧数:137
離乳食開始時期につきまして
さと
12/31で満五ヶ月になった子について相談させてください。
完母で育てておりますが12月頭くらいから体重が増えにくくなりました。
離乳食開始も考えておりますがこの状況ではまだ早いかどうかお伺いしたいです。
それまでは順調に増えており、ミルクの追加も必要ないと言われてきました。
直近12/27~1/3の一週間は、6785gで全く増えておりませんでした。
成長曲線は真ん中位で、年末前に医師に相談したところ「追加してもしなくても良い」と言われました。
日に1~2回はミルクを30~50ミリ足してみていますがおしっこやうんちの回数が増え、体重は増えません…。
授乳回数は10~13回、ほぼ2時間に一回はあげています。毎回しっかり飲むわけではありませんが、少しぐずり始めにあげています。
離乳食の本にかいてあった目安の
よだれが増える、なにもない状態でもモグモグ食べる真似をし始めるなどはあります。
離乳食にすれば摂取カロリーも増えて体重が増えるかな?とも思いますが、授乳が足りていない?中、離乳食を試すのはどうなんでしょうか…
初めての子で手探り状態で足りない情報があったら教えてください。
よろしくお願いいたします
完母で育てておりますが12月頭くらいから体重が増えにくくなりました。
離乳食開始も考えておりますがこの状況ではまだ早いかどうかお伺いしたいです。
それまでは順調に増えており、ミルクの追加も必要ないと言われてきました。
直近12/27~1/3の一週間は、6785gで全く増えておりませんでした。
成長曲線は真ん中位で、年末前に医師に相談したところ「追加してもしなくても良い」と言われました。
日に1~2回はミルクを30~50ミリ足してみていますがおしっこやうんちの回数が増え、体重は増えません…。
授乳回数は10~13回、ほぼ2時間に一回はあげています。毎回しっかり飲むわけではありませんが、少しぐずり始めにあげています。
離乳食の本にかいてあった目安の
よだれが増える、なにもない状態でもモグモグ食べる真似をし始めるなどはあります。
離乳食にすれば摂取カロリーも増えて体重が増えるかな?とも思いますが、授乳が足りていない?中、離乳食を試すのはどうなんでしょうか…
初めての子で手探り状態で足りない情報があったら教えてください。
よろしくお願いいたします
2025/1/3 20:53
さとさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月を経過していますし、よだれが増えるなどの様子が見られているのですね。その他下記のようなサインがあれば開始は問題ないと思います。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
上手にごっくんする為には首の座りがしっかりとしていないと難しいです。寝返りが出来る月齢には個人差がありますので必ずしも出来ていなくても良いです。身体的な発達に遅れがないという所に注目してあげて下さい。
背中を支えてあげれば座った姿勢が保てるかどうか見てあげて下さい。必ずしも5秒座っていないといけないということではないです。お尻がずり落ちて仰向けになったり、前のめりになる姿勢では与えずらいので、そこを見てあげてください。
スプーンの反応は離乳食を開始してから見てあげれば良いです。乳首以外のものが口に入ってくるとそれを押し出そうとする哺乳反射が残っている場合はスプーンを受け入れられず離乳食が進みずらいので、少しお休みしてから再開すればよいです。
以上が、一般的な開始の目安ですが、体重増加に関しては、離乳食をたくさん食べすぎる事で哺乳量が減って体重が増えにくくなるということはあります。この時期に離乳食からのエネルギーや栄養を期待するほどの量は食べられないので、体重増加を期待したいのであれば、離乳食を開始後も哺乳量を減らさずに維持していくことが大切となります。
体重増加に関して、短期的にではなく、長期的にみて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで哺乳量が足りているかどうかを判断します。 子供の成長は一定ではないので、体重が増えていなくても身長が伸びていれば問題ないことが多いです。ただ、継続的に体重の伸びが停滞しているのであれば、母乳やミルクの量を増やしてあげるという対応が必要になることもあります。
授乳回数は多く、頻回になっているので、ミルクを与える事に抵抗がなく、授乳リズムをつけて、体重増加を期待するのであれば、母乳の後にミルクを追加して、腹持ちを長くして、3~4時間くらいの授乳リズムにしていけると良いとは思います。 ただ、お母様のおっぱいの状況やお気持ちなども大きく関係するので、ミルクを足すことを強く推奨しているわけではないですが、ミルクは鉄分補給にもなるので、抵抗感がないのであれば、ミルクを足すということも良いとは思いますよ。
離乳食の開始については、上記のサインが見られていれば、現状であっても問題ないですが、体重が今後も停滞してしまうのであれば、お子様の様子をみながら、ミルクを活用して、授乳リズムをつけていくということも検討されても良いとは思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
5か月を経過していますし、よだれが増えるなどの様子が見られているのですね。その他下記のようなサインがあれば開始は問題ないと思います。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
上手にごっくんする為には首の座りがしっかりとしていないと難しいです。寝返りが出来る月齢には個人差がありますので必ずしも出来ていなくても良いです。身体的な発達に遅れがないという所に注目してあげて下さい。
背中を支えてあげれば座った姿勢が保てるかどうか見てあげて下さい。必ずしも5秒座っていないといけないということではないです。お尻がずり落ちて仰向けになったり、前のめりになる姿勢では与えずらいので、そこを見てあげてください。
スプーンの反応は離乳食を開始してから見てあげれば良いです。乳首以外のものが口に入ってくるとそれを押し出そうとする哺乳反射が残っている場合はスプーンを受け入れられず離乳食が進みずらいので、少しお休みしてから再開すればよいです。
以上が、一般的な開始の目安ですが、体重増加に関しては、離乳食をたくさん食べすぎる事で哺乳量が減って体重が増えにくくなるということはあります。この時期に離乳食からのエネルギーや栄養を期待するほどの量は食べられないので、体重増加を期待したいのであれば、離乳食を開始後も哺乳量を減らさずに維持していくことが大切となります。
体重増加に関して、短期的にではなく、長期的にみて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているかどうかで哺乳量が足りているかどうかを判断します。 子供の成長は一定ではないので、体重が増えていなくても身長が伸びていれば問題ないことが多いです。ただ、継続的に体重の伸びが停滞しているのであれば、母乳やミルクの量を増やしてあげるという対応が必要になることもあります。
授乳回数は多く、頻回になっているので、ミルクを与える事に抵抗がなく、授乳リズムをつけて、体重増加を期待するのであれば、母乳の後にミルクを追加して、腹持ちを長くして、3~4時間くらいの授乳リズムにしていけると良いとは思います。 ただ、お母様のおっぱいの状況やお気持ちなども大きく関係するので、ミルクを足すことを強く推奨しているわけではないですが、ミルクは鉄分補給にもなるので、抵抗感がないのであれば、ミルクを足すということも良いとは思いますよ。
離乳食の開始については、上記のサインが見られていれば、現状であっても問題ないですが、体重が今後も停滞してしまうのであれば、お子様の様子をみながら、ミルクを活用して、授乳リズムをつけていくということも検討されても良いとは思います。
よろしくお願いいたします。
2025/1/4 8:06
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら