閲覧数:120
母乳以外の水分量と便秘について
あり
生後8ヶ月を迎える娘がいます。
たびたび質問で申し訳ないですが、完全母乳の場合の母乳以外の水分量について相談させて下さい。
娘は現在二回食で、離乳食後には母乳を与えています。
8ヶ月で体重は7.2kgです。曲線では下の方なのですが、ミルクは哺乳瓶がどうしてもだめでスプーンだったり、ストローマグで離乳食後に少量(20〜40ml)を与え、飲んだり飲まなかったりです。
ちなみに今日は飲んでくれませんでした。
その際にミルクに市販のビフィズス菌の液体を混ぜてたのですがここ最近ミルクを飲まなかったせいか、元々悩んでいた便秘がさらに悪化してしまいました。
コルクの栓のような便しか出ず、出す時も顔を真っ赤にして苦しそうにします。
連休明けに小児科にかかるつもりではいますが、カチカチの便なのでもう少し水分を取らせたいと思っています。
ミルクは飲まないので授乳後に試しに麦茶を飲ませてあげたところ、90mlほど飲みました。麦茶はミルクと違い好きみたいです、、、。これは飲み過ぎですよね?
離乳食は少し残しましたが、母乳をあげた後にこれほど飲んでいるとなると母乳が足りていないのでしょうか。
ちなみに離乳食後の母乳授乳量を測ると大体80mlくらい、授乳飲みの時で多くて140mlくらいのみますが、ミルクと比べると量が少ないのでやはり水分不足、栄養不足なのでしょうか。
ミルクだと1回160mlくらい飲むのが普通ですよね、、、?
また出先などで
すぐ授乳出来なかったり授乳の時間でない時などに乾燥して喉乾いてそうだなとか、大人たちが何か飲んでるのを見て欲しそうにしている時などに麦茶をあげることもあるのですが、そういうのもあまり良くないのでしょうか??
便秘なので水分取りつつ、体重もふやしていきたい場合の麦茶や白湯のバランスについてお尋ねしたいです。
たびたび質問で申し訳ないですが、完全母乳の場合の母乳以外の水分量について相談させて下さい。
娘は現在二回食で、離乳食後には母乳を与えています。
8ヶ月で体重は7.2kgです。曲線では下の方なのですが、ミルクは哺乳瓶がどうしてもだめでスプーンだったり、ストローマグで離乳食後に少量(20〜40ml)を与え、飲んだり飲まなかったりです。
ちなみに今日は飲んでくれませんでした。
その際にミルクに市販のビフィズス菌の液体を混ぜてたのですがここ最近ミルクを飲まなかったせいか、元々悩んでいた便秘がさらに悪化してしまいました。
コルクの栓のような便しか出ず、出す時も顔を真っ赤にして苦しそうにします。
連休明けに小児科にかかるつもりではいますが、カチカチの便なのでもう少し水分を取らせたいと思っています。
ミルクは飲まないので授乳後に試しに麦茶を飲ませてあげたところ、90mlほど飲みました。麦茶はミルクと違い好きみたいです、、、。これは飲み過ぎですよね?
離乳食は少し残しましたが、母乳をあげた後にこれほど飲んでいるとなると母乳が足りていないのでしょうか。
ちなみに離乳食後の母乳授乳量を測ると大体80mlくらい、授乳飲みの時で多くて140mlくらいのみますが、ミルクと比べると量が少ないのでやはり水分不足、栄養不足なのでしょうか。
ミルクだと1回160mlくらい飲むのが普通ですよね、、、?
また出先などで
すぐ授乳出来なかったり授乳の時間でない時などに乾燥して喉乾いてそうだなとか、大人たちが何か飲んでるのを見て欲しそうにしている時などに麦茶をあげることもあるのですが、そういうのもあまり良くないのでしょうか??
便秘なので水分取りつつ、体重もふやしていきたい場合の麦茶や白湯のバランスについてお尋ねしたいです。
2025/1/3 19:39
ありさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の母乳以外の水分についてのご相談ですね。
便秘の原因は水分だけではないですが、便が固いということから少し水分を意識すると良いとは思います。
完全母乳ということですが、1日の授乳回数はどのくらいありますか?
同じ水分であれば、麦茶や水よりも母乳やミルクを与えたいところですが、哺乳瓶拒否があるとなかなか難しいですよね。
麦茶量について、お子様によって味の好みがあるので、母乳が足りているかどうかは計ってみないとわかりませんが、離乳食量や哺乳量に影響が出ないのであれば、麦茶を授乳後に飲ませてあげても良いようには思います。 ただ、麦茶を欲しがって母乳やミルクが飲めなくならないように癖にならないように様子をみながら与えましょう。今まで通り、スプーンやストローマグでのミルク摂取後が良いかと思います。
出先などで、乾燥や喉が渇いていそうな時に麦茶や白湯などを与えること自体は問題ないです。ただこの際もその後の離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度にしましょう。
水分摂取を含めて、便秘の改善については下記を参考になさってください。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトは効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。 りんごやにんじんには、便を固くするペクチンが含まれていますので、摂り過ぎには注意しましょう。
その他、助産師の範疇になりますが、お腹をのの字にマッサージしたり、綿棒浣腸などもお勧めです。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の母乳以外の水分についてのご相談ですね。
便秘の原因は水分だけではないですが、便が固いということから少し水分を意識すると良いとは思います。
完全母乳ということですが、1日の授乳回数はどのくらいありますか?
同じ水分であれば、麦茶や水よりも母乳やミルクを与えたいところですが、哺乳瓶拒否があるとなかなか難しいですよね。
麦茶量について、お子様によって味の好みがあるので、母乳が足りているかどうかは計ってみないとわかりませんが、離乳食量や哺乳量に影響が出ないのであれば、麦茶を授乳後に飲ませてあげても良いようには思います。 ただ、麦茶を欲しがって母乳やミルクが飲めなくならないように癖にならないように様子をみながら与えましょう。今まで通り、スプーンやストローマグでのミルク摂取後が良いかと思います。
出先などで、乾燥や喉が渇いていそうな時に麦茶や白湯などを与えること自体は問題ないです。ただこの際もその後の離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度にしましょう。
水分摂取を含めて、便秘の改善については下記を参考になさってください。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
細かく解説していきますね。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトは効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁とあげると良いですね。 りんごやにんじんには、便を固くするペクチンが含まれていますので、摂り過ぎには注意しましょう。
その他、助産師の範疇になりますが、お腹をのの字にマッサージしたり、綿棒浣腸などもお勧めです。
よろしくお願い致します。
2025/1/4 7:49
あり
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
授乳回数は夜間2回ほど、日中は5回、そのうち2回は離乳食後です。
1日当たりトータル7回前後になることが多いです。
昨日も寝る前にスプーン授乳しましたがブーっと垂らして遊んでしまい飲みませんでした。
離乳食のあとはあまり飲みません。
また授乳時間も5分くらいで基本的に短いです。
離乳食を少しずつ食べるようになると母乳の飲む量が減ると思うのですが、その分水分不足になりやすいと思います。
麦茶をのんでくれるようであれば支障のない程度にあげたいのですが、一日あたりどれくらいを限度にしたほうがいいとかありますか?💦
一日120ml作って半分くらい残すって感じなのですが問題ないでしょうか?
授乳回数は夜間2回ほど、日中は5回、そのうち2回は離乳食後です。
1日当たりトータル7回前後になることが多いです。
昨日も寝る前にスプーン授乳しましたがブーっと垂らして遊んでしまい飲みませんでした。
離乳食のあとはあまり飲みません。
また授乳時間も5分くらいで基本的に短いです。
離乳食を少しずつ食べるようになると母乳の飲む量が減ると思うのですが、その分水分不足になりやすいと思います。
麦茶をのんでくれるようであれば支障のない程度にあげたいのですが、一日あたりどれくらいを限度にしたほうがいいとかありますか?💦
一日120ml作って半分くらい残すって感じなのですが問題ないでしょうか?
2025/1/5 14:06
ありさん、こんばんは。
授乳回数は、特に少ないということはないですが、飲める時にはミルク摂取を続けていきたいですね。
麦茶の1日の限度量などは決められていないです。離乳食や哺乳量に影響が出ない程度をみて、調整してあげることが大切です。
1日120ml作って半分くらい残すという感じであれば問題ないと思いますよ。
飲み残しは与えずに、その都度新しいものをあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
授乳回数は、特に少ないということはないですが、飲める時にはミルク摂取を続けていきたいですね。
麦茶の1日の限度量などは決められていないです。離乳食や哺乳量に影響が出ない程度をみて、調整してあげることが大切です。
1日120ml作って半分くらい残すという感じであれば問題ないと思いますよ。
飲み残しは与えずに、その都度新しいものをあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/6 22:40
あり
0歳8カ月
ありがとうございます。
特に決められてることはないのですね。
支障のない程度にあげようとおもいます。
先日市の栄養相談の際に、
体重×100〜150ほどの水分が一日で摂れるといいと聞いたのですが、
母乳だとミルクほど飲まず、この間久々にスケール台で授乳量を測ってみたのですが、一回70〜100くらいしか飲んでいませんでした。
恐らく母乳で一日500くらいしか飲めてなさそうです。
離乳食にも水分が含まれているかと思いますが、やはり足りない分はミルクや白湯など別のものからとる必要があるということですよね?💦
やはり母乳の量が少ないのかとまた不安になってしまいました。
特に決められてることはないのですね。
支障のない程度にあげようとおもいます。
先日市の栄養相談の際に、
体重×100〜150ほどの水分が一日で摂れるといいと聞いたのですが、
母乳だとミルクほど飲まず、この間久々にスケール台で授乳量を測ってみたのですが、一回70〜100くらいしか飲んでいませんでした。
恐らく母乳で一日500くらいしか飲めてなさそうです。
離乳食にも水分が含まれているかと思いますが、やはり足りない分はミルクや白湯など別のものからとる必要があるということですよね?💦
やはり母乳の量が少ないのかとまた不安になってしまいました。
2025/1/8 0:05
ありさん、こんばんは。
体重×100〜150というのは、あくまでも目安なので、母乳で足りていない分を感がら寿司も白湯等で補わなければいけないということで歯ないです。ただ、飲めるのであればミルクを足してあげると安心とは思います。その目安量にとらわれすぎて、白湯や麦茶などの量をふやして、尚更哺乳量が減ってしまうというケースもありますので、母乳以外の水分は焦らず、無理なく飲める量で、母乳&ミルク優先で水分を進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
体重×100〜150というのは、あくまでも目安なので、母乳で足りていない分を感がら寿司も白湯等で補わなければいけないということで歯ないです。ただ、飲めるのであればミルクを足してあげると安心とは思います。その目安量にとらわれすぎて、白湯や麦茶などの量をふやして、尚更哺乳量が減ってしまうというケースもありますので、母乳以外の水分は焦らず、無理なく飲める量で、母乳&ミルク優先で水分を進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/1/11 1:51
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら