閲覧数:125

食べてくれなくなった

みく
インフルエンザにかかってしまってから
離乳食を受け付けてくれなくなりました。
インフルエンザ中は離乳食はストップして
ミルクだけにしていました。しかしミルクを飲んでも吐いてしまうことが多く飲んでも吐いてを繰り返していました
元気になってから離乳食を再開しようと思い食べさせてみるとおえっとして食べれずにいます。
気長に食べてくれるのをまったほうがいいのでしょうか?
根気よく食べてもらう習慣をつけたほうがいいのか教えてください。

2024/12/31 21:34

久野多恵

管理栄養士
みくさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様がインフルエンザに罹患後、離乳食を食べなくなったのですね。心配になってしまいますよね。
罹患したのはいつ頃ですか?
見た目は元気になっていても、消化機能が回復するまで数週間かかることもありますので、あせらず、お子様の食べる時期を待ってあげても良いように思いますよ。
また、大人と同じで気候や環境の変化などで食欲が低下してしまうという事もあります。 離乳食を食べるか食べないかを決めるのはお子様自身なので、嫌がるのであればすぐに切り上げてミルクを与えましょう。
その後、ミルクは飲めていますか?

また、今までは順調にすすんできたのに、中だるみという事は赤ちゃんの離乳食には良く見られる事です。お子様自身が元気ならば心配する事はありませんが、離乳食の内容や味付けなども少しずつ変化させて、工夫していきましょう。
今までも色々試行錯誤されてきたと思いますが、下記で出来そうなことを試してみて下さい。

・離乳食の時間帯を変える
・味付けをする。
・大人の食事からの取り分けを進める。
・離乳食の形状を変化させる。
・スプーンを変える。
・ミルク味や出汁の風味を加える。
・食べる体勢を変える。お母さんのお膝抱っこでもOK。

また、生活リズムを整えて、授乳のリズムもつける事も大切です。 早寝早起きを心掛け、日中は身体を動かす遊びを取り入れたり、空腹感を持たせてから離乳食の時間にしたりと、お子様と一緒にお母様のリズムも整えて、家族で健康な生活の基礎を築くようにしましょう。

離乳食はお子様のペースで無理なく進め、食べなくても仕方ないか~くらいの気持ちの方が楽になりますし、表情も良くなりますよ。今まで食べてくれたお子様ですから、月齢並みの口腔発達は促されていると思いますし、ミルクがしっかりと飲めていれば、栄養面での過度の心配はいりません。

離乳食の時間が親子の楽しい触れ合いの場となるように一進一退で少しずつ進めていきましょうね。

2025/1/2 22:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家