閲覧数:127
ミルク、離乳食、昼寝のタイミング
もち
8ヶ月半で現在2回食です。
もともと離乳食の食べがあまり良くなかったのですがここ1週間ほどさらに悪くなりほぼ食べません。
あまりお腹が空いていないタイミングであげてしまっているのも要因と思うのですが、ミルク、離乳食、昼寝のタイミングがどうすれば整っていくのかわかりません。
夜間授乳もまだ2回(0〜2時、3〜5時)あり、夜間のタイミングがズレるので日中もズレてしまいます。
朝起きる時間も6時半〜7時頃まで寝てくれる時と、5時台のミルクを飲んだ後もう寝れずに起きてしまう時があります。
遊びたいが1番のようでお腹が空いていてもミルクを真面目に飲みません。ちょっと飲んでは遊びを繰り返します。昼寝前に寝室に行くとやっと飲みます。お腹が空いていない可能性も考えてミルクをあげずに寝かせようとしても、いざ寝ようとするとお腹が空いて寝れないと泣き続けます。
昼寝の後に離乳食だからミルク少なめにと思っても少ないと寝てくれません。
昼寝はまだ1日3回していて1回1時間前後です。
離乳食は昼寝の後にあげていますが、昼寝前にミルクを飲んでいるのであまりお腹が空いていないと思います。(今も一応ミルクから2時間程度は空けています。)しかし、お腹が空くまで待っていたら今度は眠くなって食べてくれません。
もうすぐ3回食にもなるのでさらにわからなくなっています。
もともと離乳食の食べがあまり良くなかったのですがここ1週間ほどさらに悪くなりほぼ食べません。
あまりお腹が空いていないタイミングであげてしまっているのも要因と思うのですが、ミルク、離乳食、昼寝のタイミングがどうすれば整っていくのかわかりません。
夜間授乳もまだ2回(0〜2時、3〜5時)あり、夜間のタイミングがズレるので日中もズレてしまいます。
朝起きる時間も6時半〜7時頃まで寝てくれる時と、5時台のミルクを飲んだ後もう寝れずに起きてしまう時があります。
遊びたいが1番のようでお腹が空いていてもミルクを真面目に飲みません。ちょっと飲んでは遊びを繰り返します。昼寝前に寝室に行くとやっと飲みます。お腹が空いていない可能性も考えてミルクをあげずに寝かせようとしても、いざ寝ようとするとお腹が空いて寝れないと泣き続けます。
昼寝の後に離乳食だからミルク少なめにと思っても少ないと寝てくれません。
昼寝はまだ1日3回していて1回1時間前後です。
離乳食は昼寝の後にあげていますが、昼寝前にミルクを飲んでいるのであまりお腹が空いていないと思います。(今も一応ミルクから2時間程度は空けています。)しかし、お腹が空くまで待っていたら今度は眠くなって食べてくれません。
もうすぐ3回食にもなるのでさらにわからなくなっています。
2024/12/29 9:31
もちさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
授乳のリズムはなかなか毎日同じとはいかないですよね。だんだんと整っていくといいですね。
大体で良いので、起きる時間、昼寝の時間、寝る時間は決めておくといいですね。そしてどこ食事を入れたいかを決めて、逆算して授乳のタイミングが取れるといいのですが。
そして、遊んでいる最中には飲ませなくてもいいかもしれません。しっかり遊んでからでも。
ちなみに、授乳は1日に何回でしょうか?
ご相談いただきありがとうございます。
授乳のリズムはなかなか毎日同じとはいかないですよね。だんだんと整っていくといいですね。
大体で良いので、起きる時間、昼寝の時間、寝る時間は決めておくといいですね。そしてどこ食事を入れたいかを決めて、逆算して授乳のタイミングが取れるといいのですが。
そして、遊んでいる最中には飲ませなくてもいいかもしれません。しっかり遊んでからでも。
ちなみに、授乳は1日に何回でしょうか?
2024/12/30 8:01
もち
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
早朝に起きてしまって寝てくれない時以外の朝起きる時間、寝る時間は大体決まっています。
昼寝の時間は朝早く起きてしまった時や昼寝が短かった時などで早くなってしまったりしますか、そういった時でも同じ時間まで起こしたりした方が良いのでしょうか??
また長く寝た時は起こした方がいいのでしょうか?
授乳は1日5〜7回です。
早朝に起きてしまって寝てくれない時以外の朝起きる時間、寝る時間は大体決まっています。
昼寝の時間は朝早く起きてしまった時や昼寝が短かった時などで早くなってしまったりしますか、そういった時でも同じ時間まで起こしたりした方が良いのでしょうか??
また長く寝た時は起こした方がいいのでしょうか?
授乳は1日5〜7回です。
2024/12/31 9:49
授乳が一日に5回くらいで安定出来ると食べる量も決まって来るかもしれませんね。
その子が必要だから昼寝するのだと思いますが、例えば保育園でしたら、昼食後にお昼寝があるだけで後は活動しています。寝ている時間が多ければ活動量、エネルギー消費量が減りますので、長い目でみてだんだんと昼寝の時間や回数が減っていくといいですね。
その子が必要だから昼寝するのだと思いますが、例えば保育園でしたら、昼食後にお昼寝があるだけで後は活動しています。寝ている時間が多ければ活動量、エネルギー消費量が減りますので、長い目でみてだんだんと昼寝の時間や回数が減っていくといいですね。
2025/1/1 16:00
もち
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
夜間2回が0〜1回に減ればなあ、と思うのですが…あげないと泣いて寝ないしあげたらしっかり飲むので空腹なのかなあとあげてしまっています。
食べないから減らない、減らないから食べないのですかね。負のループ、難しいです。
お昼寝の時間もこちらでは調節難しいですよね。成長するのを待つしかないのですかね。
夜間2回が0〜1回に減ればなあ、と思うのですが…あげないと泣いて寝ないしあげたらしっかり飲むので空腹なのかなあとあげてしまっています。
食べないから減らない、減らないから食べないのですかね。負のループ、難しいです。
お昼寝の時間もこちらでは調節難しいですよね。成長するのを待つしかないのですかね。
2025/1/1 19:57
まだ8ヶ月ですので、授乳でしっかりと栄養をとりつつ、離乳食は食べる練習で大丈夫ですよ。
成長曲線の伸びを確認して、右肩上がりに進んでいけば、足りてはおりますので、心配し過ぎずに。
体力がついてくるのと、胃の容量が増えてくるよう、成長を見守りましょう。
成長曲線の伸びを確認して、右肩上がりに進んでいけば、足りてはおりますので、心配し過ぎずに。
体力がついてくるのと、胃の容量が増えてくるよう、成長を見守りましょう。
2025/1/2 10:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら