閲覧数:96

味付きを食べない

りり
8ヶ月の息子なんですが、1回食の時はにんじんや玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいもなどは嫌がらず食べていたんですが、2回食になり色々な味付けやお肉やツナなどと混ぜるようになってから、あげると毎回ベーとしたり、嫌がって食べません。
私が作るのが上手くないのかと思い、ベビーフードをあげても嫌がって食べませんでした。(1回食の頃から魚は苦手でした)
離乳食の本を見ると色々な味付けや色々な食材で作られているので、それに基づいてやらないと…と思って進めてきましたが、素材そのものの味のままあげる(にんじんはにんじんのまま)という形にしても良いのでしょうか…?(だしで煮たものは嫌がらないので、だしでは煮る予定です)
7倍がゆも色々な味付けをすると食べないので、そのまま食べています。

毎回イヤイヤな感じで食べていたら、食べることが嫌になってしまわないか心配で相談させて頂きました。
お忙しいと思いますが、返信お願いします。

2024/12/28 23:13

久野多恵

管理栄養士
りりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

8か月のお子様の味付けについてのご相談ですね。
離乳食中期になったら、調味料を使用できるようになりますが、必ずしも使用しなくてはいけないものではないですし、素材の味でそのまま食べてくれるのであれば、そのまま食べさせてあげて大丈夫ですよ。
イヤイヤしながら進めるのはお子様にとっても良くないですし、目安通りに進める事を基本としなくて良いです。大切なのは、お子様の嫌がらない形状や味付けで、楽しく食べる事、無理のないように進めるということです。

食の楽しさを教えてあげたい時期ですので、嫌がるものは無理せずに、単体であげたり、今まで食べていた状態に戻してあげるもの良いですよ。
形状の変化や味付けは焦らずに、少しずつ進めていきましょうね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/31 1:06

りり

0歳8カ月
返信ありがとうございました。
返信内容を読んで、とても安心しました。
周りの子は、みんな味付けの方が食べてるのにうちの子は…と焦っていた部分もありました。
息子にとって良い状態を見つけながら、無理なく少しずつ進めていきたいと思います!
本当にありがとうございました。

2025/1/5 23:22

久野多恵

管理栄養士
安心頂けて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。

2025/1/5 23:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家