閲覧数:178

タンパク質について

ml
お世話になります
このくらいの月齢は
魚・肉を15〜20g、または豆腐を50〜55g、または全卵1/2〜2/3個、または乳製品100g、野菜・果物を40〜50gが1回あたりの目安と見たのですが
例えばしらすを15gあげたらあげたら乳製品は一切あげない方がいいのでしょうか❓😣 

また、BFにも肉や魚が少量入っていたりするのですがそれも計算に入れた方がいいですか❓

 また、3食ともタンパク質目安量MAXあげていたら
おやつに乳製品(チーズ)はあげない方がいいのでしょうか❓

2024/12/26 13:07

久野多恵

管理栄養士
mlさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

こちらが目安量ですが、1歳をすぎると卒乳してしっかりと食べられるお子様も増えてきますので、この目安量がMAXの上限量ではなく、食べられる範囲で増やしていって大丈夫です。
1歳~2歳児のたんぱく質目安量は、この目安量よりも意外と多いです。 べビーフードに少量入っているものを計算しなくても大丈夫ですし、たんぱく質を目安量あげて、それプラス乳製品を1日300~400ml/日程度摂取しても、たんぱく質の摂り過ぎにはなりませんので、乳製品は別と考えて良いですよ。

炭水化物・たんぱく質・野菜などのバランスが整っておらずに、たんぱく源ばかり食事でそろえるというのはよろしくないですが、炭水化物・たんぱく質・野菜がそろっている状態で栄養バランスを考えている食事であれば、たんぱく質を摂り過ぎるということはなかなかないことなので、そこまで気にされなくて大丈夫です。 むしろグラム単位で管理せずに、しっかりと与えてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/28 10:12

ml

1歳2カ月
とても安心しました✨
ありがとうございます😊
タンパク質は摂りすぎは腎臓に負担がかかると聞いて心配していました💦
そんなに神経質にならなくていいんですね♪ 

2024/12/28 12:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家