閲覧数:108
開始日
さーたんまま
離乳食を開始する日で悩んでいます。
5ヶ月から6ヶ月の間といっても、5ヶ月入った瞬間のほうが早く身につくのかや、6ヶ月だと遅すぎて周りの子と差が出てしまうのかなど心配があります。
5ヶ月半で始めようと思っていますがどうでしょうか。
5ヶ月から6ヶ月の間といっても、5ヶ月入った瞬間のほうが早く身につくのかや、6ヶ月だと遅すぎて周りの子と差が出てしまうのかなど心配があります。
5ヶ月半で始めようと思っていますがどうでしょうか。
2024/12/26 6:55
さーたんままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始する日についてのご相談ですね。
月齢の目安は5~6か月中なので、ご家庭の都合やお子様の様子でいつから開始しても良いです。月齢だけではなく、下記も参考になさってください。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
上手にごっくんする為には首の座りがしっかりとしていないと難しいです。寝返りが出来る月齢には個人差がありますので必ずしも出来ていなくても良いです。身体的な発達に遅れがないという所に注目してあげて下さい。
背中を支えてあげれば座った姿勢が保てるかどうか見てあげて下さい。必ずしも5秒座っていないといけないということではないです。お尻がずり落ちて仰向けになったり、前のめりになる姿勢では与えずらいので、そこを見てあげてください。
スプーンの反応は離乳食を開始してから見てあげれば良いです。乳首以外のものが口に入ってくるとそれを押し出そうとする哺乳反射が残っている場合はスプーンを受け入れられず離乳食が進みずらいので、少しお休みしてから再開すればよいです。
これを踏まえつつ、開始の時間は焦ることもないですし、故意に遅らせすぎないように進めると良いです。最初から食べ進むお子様もいれば、数か月全く食べ進まないということもあります。
開始してみないとわからないですし、進み方には個人差がありますので、周りと比べて焦る必要もないです。大切なのはお子様のペースに大人が合わせて進めてあげるということなので、月齢と合わせてお子様の様子をみながら開始時期を検討してあげてくださいね。
ちなみに5か月半開始であっても全く問題と思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始する日についてのご相談ですね。
月齢の目安は5~6か月中なので、ご家庭の都合やお子様の様子でいつから開始しても良いです。月齢だけではなく、下記も参考になさってください。
【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわりがしかりして寝返りができる
◎支えがあれば5秒以上座れる
◎スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味を示している
上手にごっくんする為には首の座りがしっかりとしていないと難しいです。寝返りが出来る月齢には個人差がありますので必ずしも出来ていなくても良いです。身体的な発達に遅れがないという所に注目してあげて下さい。
背中を支えてあげれば座った姿勢が保てるかどうか見てあげて下さい。必ずしも5秒座っていないといけないということではないです。お尻がずり落ちて仰向けになったり、前のめりになる姿勢では与えずらいので、そこを見てあげてください。
スプーンの反応は離乳食を開始してから見てあげれば良いです。乳首以外のものが口に入ってくるとそれを押し出そうとする哺乳反射が残っている場合はスプーンを受け入れられず離乳食が進みずらいので、少しお休みしてから再開すればよいです。
これを踏まえつつ、開始の時間は焦ることもないですし、故意に遅らせすぎないように進めると良いです。最初から食べ進むお子様もいれば、数か月全く食べ進まないということもあります。
開始してみないとわからないですし、進み方には個人差がありますので、周りと比べて焦る必要もないです。大切なのはお子様のペースに大人が合わせて進めてあげるということなので、月齢と合わせてお子様の様子をみながら開始時期を検討してあげてくださいね。
ちなみに5か月半開始であっても全く問題と思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/12/27 22:45
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら