閲覧数:131
スプーンの持ち方について
クラリネット
いつもお世話になっております。
今回はスプーンの持ち方についての質問です。
2歳過ぎたばかりですが、スプーンは現在は上手持ちで食べています。おもちゃで遊ぶ時は下手持ちですくって遊んでいます。そろそろ3点持ちを促した方がいいのかと思ってきたのですが、食事の際の持ち方は中々治しても元に戻ってしまい難しいと感じているところです。
3点持ちは教えなくても自然に出来るものなのでしょうか?
何かアドバイス宜しくお願い致します。
今回はスプーンの持ち方についての質問です。
2歳過ぎたばかりですが、スプーンは現在は上手持ちで食べています。おもちゃで遊ぶ時は下手持ちですくって遊んでいます。そろそろ3点持ちを促した方がいいのかと思ってきたのですが、食事の際の持ち方は中々治しても元に戻ってしまい難しいと感じているところです。
3点持ちは教えなくても自然に出来るものなのでしょうか?
何かアドバイス宜しくお願い致します。
2024/12/25 22:00
クラリネットさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子様のスプーンの持ち方についてのご相談ですね。
手指の発達がなされてくると、だんだんと下手から持って食べられるようになってきますが、持ち方を促してあげないと進まないこともあります。ただ、あまり頻繁に修正したり、思うように食べ進められないと感じてしまうと、食事自体を嫌がってしまうこともありますので、焦ることはない時期ではあると思います。
下から持ったスプーンを親御さんが介助してあげて、一緒に食材をすくうようにしてあげる事で、だんだんと感覚を掴んで、下から持てるようになってくると思います。
おもちゃで遊ぶときは出来ているということなので、焦らずゆっくりで大丈夫です。時々スプーンの持ち方を教えてあげるなどして、少しずつ進めていけると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳のお子様のスプーンの持ち方についてのご相談ですね。
手指の発達がなされてくると、だんだんと下手から持って食べられるようになってきますが、持ち方を促してあげないと進まないこともあります。ただ、あまり頻繁に修正したり、思うように食べ進められないと感じてしまうと、食事自体を嫌がってしまうこともありますので、焦ることはない時期ではあると思います。
下から持ったスプーンを親御さんが介助してあげて、一緒に食材をすくうようにしてあげる事で、だんだんと感覚を掴んで、下から持てるようになってくると思います。
おもちゃで遊ぶときは出来ているということなので、焦らずゆっくりで大丈夫です。時々スプーンの持ち方を教えてあげるなどして、少しずつ進めていけると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/12/27 23:17
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら